fc2ブログ
設K日記    

建築士の日々の出来事

渋南地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 22

2014 - 01/31 [Fri] - 16:27

sn59.jpg

外壁の腰板が張られてきました。
板の塗装は前もってしてあります。


sn60.jpg

物置内部から壁(構造用合板)が張られています。


小林建築設計事務所


スポンサーサイト



資機材搬送車車庫 現場状況 5

2014 - 01/31 [Fri] - 16:20

nss12.jpg

コンクリートの1週強度試験を行いました。


nss13.jpg

1週の時点で設計強度近くの強度が出ました。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 22

2014 - 01/31 [Fri] - 11:46

st54.jpg

床下の給水給湯排水の設備配管工事が行われています。


st55.jpg

電気工事は床下の配線工事が終りました。
工事の状況を見計らい次は天井の配線工事に入ります。


st56.jpg

アルミサッシが搬入されました。

設備配管に支障がない場所は、床の下地材が張られています。


小林建築設計事務所


渋南地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 21

2014 - 01/28 [Tue] - 16:32

sn56.jpg

破風、梁、軒天の塗装がほぼ終わりました。


sn57.jpg

壁の断熱材が入りました。


sn58.jpg

開口部の造作が始まっています。
間仕切り壁の下地の胴縁も組まれています。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 21

2014 - 01/28 [Tue] - 15:38

st53.jpg

内部は根太の据付がほぼ終りました。


st52.jpg


外部は軒天が張られました。


小林建築設計事務所


資機材搬送車車庫 現場状況 4

2014 - 01/24 [Fri] - 17:26

nss9.jpg

基礎コンクリートの搬入時に受け入れ検査を行いました。


nss10.jpg

コンクリートのスランプ、空気量を確認しました。


nss11.jpg

コンクリートを打ち込んでいます。


小林建築設計事務所


資機材搬送車車庫 現場状況 3

2014 - 01/23 [Thu] - 18:10

nss7.jpg

型枠が組み終りました。


nss8.jpg

アンカーボルトの設置寸法等を確認しました。

明日コンクリート打ちの予定です。


小林建築設計事務所

渋南地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 20

2014 - 01/23 [Thu] - 16:03

sn53.jpg

玄関土間の鉄筋が組み終り、配筋検査をしました。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 20

2014 - 01/23 [Thu] - 15:59

st49.jpg

大引の据付が完了しました。


st50.jpg

火打土台、根太掛けが取り付きました。


小林建築設計事務所


資機材搬送車車庫 現場状況 2

2014 - 01/23 [Thu] - 11:49

nss3.jpg

nss4.jpg

外周立ち上がり基礎の鉄筋が組み終わりました。


nss5.jpg

配筋検査を行いました。


nss6.jpg

東側の一部は型枠が組み終わりました。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 19

2014 - 01/20 [Mon] - 12:07

st48.jpg

床組が始まりました。
現在、大引の据付を行っています。


小林建築設計事務所


資機材搬送車車庫 現場状況 1

2014 - 01/18 [Sat] - 17:31

nss1.jpg

資機材搬送車車庫(消防車庫)工事がスタートしました。


nss2.jpg

丁張がかかり、根掘りが始まりました。


小林建築設計事務所


渋南地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 19

2014 - 01/17 [Fri] - 17:57

sn50.jpg

外壁のモルタル下地材になる木摺が張られています。


sn51.jpg

居室部分の床下張り(構造用合板)はほぼ張り終わりました。
現在、廊下の床部分に断熱材を入れています。


sn52.jpg

サッシの取り付けは8割ほど完了しました。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 18

2014 - 01/17 [Fri] - 15:12

st45.jpg

筋違いが取り付きました。


st46.jpg

補強金物が取り付き、筋違いプレート、柱頭柱脚金物を確認しました。


st47.jpg

屋根はガルバリウム鋼板が葺き終りました。


小林建築設計事務所


渋南地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 18

2014 - 01/15 [Wed] - 15:56

sn49.jpg

外壁の透湿防水シートが張られました。

サッシの取り付けも始まっています。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 17

2014 - 01/14 [Tue] - 16:07

st43.jpg

耐力壁となる構造用合板を先行して張り始めました。


st44.jpg

釘の種類とピッチを確認しました。


小林建築設計事務所


現場付近からの風景

2014 - 01/12 [Sun] - 22:41

yama79_201401101706001c0.jpg

7日、渋中地区高齢者支えあい拠点施設の現場付近から撮った写真です。

この日は建て方でしたが、良い天気に恵まれました。


渋南地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 17

2014 - 01/10 [Fri] - 16:55

sn45.jpg

屋根のガルバリウム鋼板が葺き終りました。


sn46.jpg

軒天張りは全体の1/3程度まで張り終わりました。


sn47.jpg

内部は床の下地材(構造用合板)を張っています。


sn48.jpg

床が張られる前に、床下に収まる給水給湯排水の設備配管が行われています。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 16

2014 - 01/10 [Fri] - 16:30

st40.jpg

内部は間柱を入れ始めました。


st41.jpg

屋根工事はルーフィングが敷き終りました。

st42.jpg

ジョイント部分の重ね寸法、外壁部分の立ち上げ寸法を確認しました。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 15

2014 - 01/08 [Wed] - 15:26

st39.jpg

屋根下地の野地板が張られています。


小林建築設計事務所


渋南地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 16

2014 - 01/08 [Wed] - 11:37

sn43.jpg

地域交流室部分の床組が始まっています。


sn44.jpg

屋根工事はルーフィングが敷き終り、ガルバリウム鋼板が張られてきました。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 14

2014 - 01/07 [Tue] - 16:51

st34.jpg

早朝より建て方が始まりました。


st36.jpg

下げ降りにより柱の垂直を確認しました。


st35.jpg

母屋設置、棟上げ完了しました。


st37.jpg

垂木掛けを行っています。


st38.jpg

小屋組みがなから終わり形が見えてきました。


小林建築設計事務所


渋中地区高齢者支えあい拠点施設 現場状況 13

2014 - 01/06 [Mon] - 15:16

st32.jpg

st33.jpg

足場が組み終わり、土台の据付が始まっています。


小林建築設計事務所


朝見る風景

2014 - 01/03 [Fri] - 22:41

yama84.jpg

朝起きたら山を見るのが日課になっています。

今日は天気が良く北アルプスが綺麗に見えました。

北アルプスが綺麗に見えている日は気分も上がります。


新年

2014 - 01/01 [Wed] - 18:42

hana69.jpg

明けましておめでとうございます。

昨年は人生最大のイベント(結婚)があり、自分にとって転機の年でした。

今年の目標は、建築業界最高峰の資格を取ることです。

仕事をしながらの勉強は大変ですが、頑張りたいと思います。

そして、今年は我が子が生まれる予定なので今から楽しみです。

本年もよろしくお願いいたします。

2014年 元日 ブログ管理人 Sky


 | HOME | 

プロフィール

Sky

Author:Sky
小林建築設計事務所スタッフのブログです。
ときどき所長も参加しています。
仕事のことから日々の出来事まで、その時に思ったこと、感じたことをつづります。

ホームページ
メール

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2014年01月 | 02月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新記事

カテゴリ

検索フォーム

お気に入りブログ

ブロとも申請フォーム

おすすめサイト

QRコード

QR

カウンター