fc2ブログ
設K日記    

建築士の日々の出来事

ブルーサルビアと蝶

2013 - 08/27 [Tue] - 21:05

tyou20.jpg

tyou21.jpg

最近蝶を撮るのにはまっています。


スポンサーサイト



白川公園散策

2013 - 08/24 [Sat] - 12:24

22、23日と講習会で名古屋に行って来ました。
目的は「耐震診断・耐震改修技術者」の資格を取るためです。

朝4時に起きて初めて高速バスに乗りました。

2日間の講習会となり泊まりでしたが、ハードスケジュールで3食コンビニです。


kagakuk1.jpg

昼休憩の時は講習会場すぐ近くの「白川公園」でおにぎりを食べて過ごしました。

公園では暑いなか、学生らしき団体がダンスの練習をしていました。


kagakuk2.jpg

公園内には「名古屋市科学館」があり、近くまで行ってみました。
大きな球体の建物が目を引きます。


kagakuk3.jpg

公園には噴水もあり、夏は涼しげです。


昨日の夜帰る時は豪雨となり高速道路が通行止めになるかと思いましたが、無事にバスで帰って来れました。

10月に再び名古屋で講習があるので、今度はもう少しゆっくりと建物見学できたらと思います。


白馬五竜高山植物園の花

2013 - 08/21 [Wed] - 17:57

goryu1.jpg
カライトソウ

goryu2.jpg
コオニユリ

goryu3.jpg
ハクサンシャジン

goryu4.jpg
オニアザミ

goryu5.jpg
コマクサ

17日に「白馬五竜高山植物園」で撮って来た写真です。

観光協会からいただいた無料のリフト券を利用させていただきました。

「所長」


自宅からの花火

2013 - 08/17 [Sat] - 11:51

hanabi52.jpg

諏訪の花火写真は撮れなかったので、13日に行われた高瀬川納涼花火の写真をアップします。


hanabi53.jpg

今年も一杯飲みながらのんびりと実家で花火鑑賞をしました。

家なら制限がないので、ごろ寝したり、好きなことをしながら見れるのがいいですね。


諏訪湖花火大会 恐怖の現地レポ

2013 - 08/16 [Fri] - 13:26

昨日は毎年恒例となる諏訪湖の花火大会に行って来たのですが、ニュースでも報道されているように大変なことになりました!

今年は綺麗な花火を撮ろうと、一眼レフカメラと三脚を準備していたのですが、写真を撮る状況ではなかったので、文章だけでお伝えします。

夕方4時くらいに諏訪湖に着き友達グループと合流したのですが、着いたとたん強風と共に強い雨が降って来ました。
隣にいたグループのテントは風で飛ばされ、女性はあまりの風で転倒していました。

バーベキューどころではなく、着いて早々に車に戻りました。

あまりにも強い雨なので花火は中止になるのではと思い、実行委員会に直接電話で聞いてみると「雨でもやります」とのことでした。

5時半くらいになると雨が止み人も出始めたので、再び湖畔に戻りました。
ただ、再び雨にならないか心配でした。

心配していたように、花火開始時刻の15分前頃から雨がパラパラと降り出しました。
開催者の話を信じ雨の中しばらく待っていると、開始時刻には花火は上がりましたが・・・しかし!
あまりにも激しい雨になり、そして今まで経験したことのない雷が鳴り響き危険だったので、貴重品以外を放置して急いで車へ戻りました。

目がおかしくなるほどピカピカと光続ける雷と豪雨!
外にいたら命の危険を感じるほどで、会場にいた大勢の観客は逃げまどいパニック状態でした。

大雨警報が出て、さすがに花火大会は中止。

当日の天気予報は晴れ、傘を持っていない人も多く皆びしょ濡れです。
レジャーシートをかぶって避難する人もたくさんいましたが、この雨は傘をさしていても防げません。

途中でヒョウも降ってきて、ほぼ毎年来ている諏訪の花火大会で初めての出来事です。

雨が少し落ち着いてきたころを見計らい、放置してきた荷物を回収して現地を離れました。

大雨の影響で電車は止まり、高速道路は通行止めです。
道路は大渋滞でしたが、塩尻へ抜ける峠が通行できたので、夜中の2時には帰宅できました。

列車などで来た人は帰れず、大勢の方が避難所として開放した市の施設などで一夜を明かしたようです。
県外から楽しみに来た人はかわいそうでした。

現地にいて思ったのですが、ニュースで報道されてない花火開始前の豪雨の段階で、花火開始中に再び同じ状況になった場合の備えをしておけば、これほどパニックにならなかったのではと思います。
実際対策をしてあの状態ならば仕方がないことですが、来たお客さんの話しを聞くと切なくなります。

何はともあれ、自分たちが無事帰宅できてよかったと思います。


ふるさと信州風景百景現地調査

2013 - 08/07 [Wed] - 18:40

fuu50.jpg

長野県が今年、「世界に誇れる信州の農村景観育成事業」に取り組み、ふるさと信州風景百選の刊行にむけて農村風景写真を募集しています。
その地域審査会選定委員に推薦され、現地調査が行われました。


fuu53.jpg

最初は、白馬村の大出地区の残雪の北アルプスを背景とした茅葺古民家と菜の花畑の場所です。


fuu52.jpg

テレビ取材もありました。


fuu54.jpg

2ヶ所目は、大町市の八坂切久保の棚田


fuu55.jpg

最後に、松川村西原地区の水田と点在する屋敷林を写したポイントの場所を見させていただきました。

どの場所も景観が素晴らしく、大事に守っていって欲しいところです。

「所長」


アイビー

2013 - 08/05 [Mon] - 18:06

aib1.jpg

事務所の玄関に飾るアイビーを育てています。

だいぶつるが伸びてきました。

aib2.jpg

夏らしい物に入れてます。


大町やまびこまつり

2013 - 08/03 [Sat] - 21:56

omatu1.jpg

今日はいたるところでお祭りイベントが開催されています。

そんな中「大町やまびこまつり」に行って来ました。

目的は大町市のゆるキャラ「おおまぴょん」と、 黒部ダムマスコットキャラクター「くろにょん」に会うためではなく、踊りに初参加している嫁の雄姿を見届けるためです。


omatu3.jpg

午後7時から踊りがスタート


omatu4.jpg

一斉にこれだけたくさんの人が踊ると、周りの熱気が凄いです!

こうして夜9時まで踊りが2時間続き、今年「くろよん50周年記念」となる祭りが幕を閉じました。


 | HOME | 

プロフィール

Sky

Author:Sky
小林建築設計事務所スタッフのブログです。
ときどき所長も参加しています。
仕事のことから日々の出来事まで、その時に思ったこと、感じたことをつづります。

ホームページ
メール

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2013年08月 | 09月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


最新記事

カテゴリ

検索フォーム

お気に入りブログ

ブロとも申請フォーム

おすすめサイト

QRコード

QR

カウンター