fc2ブログ
設K日記    

建築士の日々の出来事

池田保育園 現場状況 45

2013 - 02/27 [Wed] - 18:42

ikehk186.jpg

玄関・ホールの内部足場が外れ、下足箱の取り付けが始まっています。
西側の丸窓に4色のカッティングシートが貼られ、吹き抜けの空間にアクセントができました。


ikehk187.jpg

遊戯室の床のフローリングが張られてきました。


ikehk188.jpg

保育室も床暖パネルと同時にフローリングが張られてきました。


ikehk189.jpg

B工区の未満児室は壁・天井共に仕上がり、家具もすべて取り付けが終りました。
いよいよ床暖パネルを設置しながら仕上げの工程に入っていきます。


ikehk190.jpg

トイレの腰壁モザイクタイルが貼り終わり、塗床の工事に入ってきました。


設計監理 伊藤・小林設計共同体


スポンサーサイト



オシャレなキッチン

2013 - 02/25 [Mon] - 18:16

kni9.jpg

住宅見学に行った時にキッチンで気になったもの。

小物置場をステンレスでシンプルに作り付けてありオシャレな感じでした。


寒さ厳しく

2013 - 02/24 [Sun] - 17:07

気づけばもう2月の下旬です。

もうすぐ3月ですが、1日おきくらいに雪が降り、寒い日が続いています。

寒過ぎて散歩も楽しめません。。

fuu46.jpg

この寒さでススキも凍っていました。

早く暖かくなってもらいたいものです。


池田保育園 現場状況 44

2013 - 02/20 [Wed] - 16:49

ikehk183.jpg

外部は地中熱用屋外機置場の屋根が葺かれています。


ikehk184.jpg

保育室の壁の仕上げ、シルタッチ塗が始まっています。

天井から照明器具などの取り付けも始まって来ました。


ikehk185.jpg

遊戯室は昨日足場が外れ、全貌が現れました。

床の清掃をしてレべリングに入ります。


設計監理 伊藤・小林設計共同体


池田保育園 現場状況 43

2013 - 02/18 [Mon] - 16:48

ikehk179.jpg

保育室の壁(シルタッチ)の下地モルタル塗が始まっています。
また床のレべリングも終わり平滑になって来ました。


ikehk181.jpg

廊下の腰板は地元の木を森林組合を通して加工してもらいました。


ikehk182.jpg

遊戯室は明日より足場解体作業にかかります。
外される前に検査を行いました。


設計監理 伊藤・小林設計共同体


命の継承

2013 - 02/15 [Fri] - 21:36

kane23.jpg

今年も金のなる木の花が咲きました。

いつも咲く金のなる木の花でも、この花はとても貴重です。

kane24.jpg

たくさんある鉢の中で、花を咲かせるのは一番大きな鉢の金のなる木だけでした。

実は、この毎年たくさんの花を咲かせる一番大きな金のなる木の鉢植えを昨年の12月に、霜でダメにしてしまいました・・・

この鉢植えは、ダメにした一番大きな金のなる木の折れた枝を鉢に植えて成長したものです。

ちゃんと親の遺伝子を受け継ぎ、今年初めて花を咲かせました。

今年は花が見れないと思っていましたが、こんなに綺麗な花が咲いて嬉しかったです。


池田保育園 現場状況 42

2013 - 02/13 [Wed] - 17:50

ikehk178.jpg

外部の足場が玄関ポーチの庇工事に伴い残っていますが、他は全て外れました。
北側の妻面の木の格子部分は、調理室の換気用吸気ガラリが取り付いているところで、格子で隠しアクセントを与えています。


ikehk175.jpg

廊下に下足箱が取り付きました。
腰板に使う地元の池田産赤松縁甲板が入り、本日より張り始めてきます。


ikehk176.jpg

調理室の壁・天井の下地材ケイ酸カルシウム板が張られました。
この上に塗装で仕上げていきます。


ikehk177.jpg

遊戯室の天井が張り終わり、照明器具が取り付きました。
壁のシナ合板も張り終わり、塗装の下塗りが始まっています。


設計監理 伊藤・小林設計共同体


池田保育園 現場状況 41

2013 - 02/09 [Sat] - 12:09

ikehk169.jpg

外部足場が外れ、建物の全貌が現れてきました。


ikehk170.jpg

玄関ポーチの屋根工事がスタートしました。
妻壁のシンボル(大峰の大カエデをモチーフ)となる木のフレームも取り付きました。


ikehk171.jpg

西側の地中熱用置場の鉄骨建て方が始まっています。


ikehk172.jpg

延長保育・一時保育室のトイレも、ハイサイド窓から光と換気が図れるよう工夫されています。


ikehk173.jpg

保育室の流し台の家具が取り付きました。


設計監理 伊藤・小林設計共同体


ガイドマスター視察研修

2013 - 02/08 [Fri] - 19:10

ガイドマスター研修で群馬県の富岡製糸場とお隣の甘楽町へ行って来ました。

明治5年に政府が近代化政策のもと、生糸の品質向上と増産を目指し設立された官営の製糸工場です。
創業当時の建築物がほぼ完全な形で残っているのと、日本の近代工業の発祥地であることが評価され、H18年に重要文化財に指定されています。

tm1_20130205182611.jpg
旧富岡製糸場正門

工場内を専属のガイドさんが案内してくれました。


tm3.jpg
東繭倉庫

木骨レンガ造の2階建てで、長さ104メートルにも及ぶ大きな倉庫です。
1階は事務所・作業所などで2階が乾燥させた繭の貯蔵所となっていました。


tm2_20130205182612.jpg
操糸場

繭から生糸をとる作業が行われていた所で、世界最大規模の工場でした。
採光や蒸気抜きのための腰屋根が取り付かれ、とても綺麗な建物です。


tm4.jpg
操糸場内部

木造トラス構造の骨組みがとても綺麗に見えます。
現在は昭和40年代以降設置の自動繰糸機が残され、機械の動く姿を映像で見ることができます。


tm5.jpg
甘楽町楽山園付近の中小路

小幡藩主が通った幅14メートルの小路で、石積みが江戸時代の面影を今に伝えています。


tm6.jpg
国指定名勝 楽山園

織田信長の次男信雄が城下町を築くにあたり最初に手がけた庭園、京都の桂離宮と同じ特色をもっています。

当日お世話になった4人のガイドさん、大変お世話になりました。

「所長」


池田保育園 現場状況 40

2013 - 02/07 [Thu] - 09:28

ikehk166.jpg

保育室の収納家具の取り付けが始まりました。


ikehk167.jpg

遊戯室は腰板の唐松板張が始まっています。


ikehk168.jpg

また、天井の有孔化粧石膏ボードも張られてきました。


設計監理 伊藤・小林設計共同体


2013切手シート

2013 - 02/06 [Wed] - 18:48

kt3.jpg

今年の年賀状は2枚切手シートが当たりました。

貴重なので1枚は使わずにとっておきたいです。


池田保育園 現場状況 39

2013 - 02/04 [Mon] - 18:22

ikehk161.jpg

遊戯室の天井の唐松板が張られてきました。


ikehk162.jpg

未満児室も天井が張られ、仕上げの段階を向かえてきました。


ikehk163.jpg

廊下の床のユニットフロアーが組まれてきました。


ikehk164.jpg

外構工事の車庫・物置・バルクタンク・キュービクルの基礎コンクリートが打たれました。


設計監理 伊藤・小林設計共同体


Happy wedding

2013 - 02/03 [Sun] - 17:54

kks3.jpg

昨日は友達の結婚式に出席してきました。

この日を迎えこうしてお祝いができることに、二人の幸せそうな顔を見れたことに、嬉しさがこみあげました。

末永くお幸せに☆


池田保育園 現場状況 38

2013 - 02/01 [Fri] - 18:54

ikehk156.jpg

床暖房のメイン配管の保温が行われました。


ikehk157.jpg

便所のライニング内部の配管が始まりました。


ikehk158.jpg

壁の出隅のガード用木製見切り縁・腰見切り・巾木の取り付きが始まりました。


ikehk159.jpg

外部は軒天井の塗装が始まっています。


ikehk160.jpg

外構工事の付属建物の基礎配筋が行われ、型枠工事が始まりました。
4日にコンクリート打ちとなります。


設計監理 伊藤・小林設計共同体


 | HOME | 

プロフィール

Sky

Author:Sky
小林建築設計事務所スタッフのブログです。
ときどき所長も参加しています。
仕事のことから日々の出来事まで、その時に思ったこと、感じたことをつづります。

ホームページ
メール

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2013年02月 | 03月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -


最新記事

カテゴリ

検索フォーム

お気に入りブログ

ブロとも申請フォーム

おすすめサイト

QRコード

QR

カウンター