みどりの風の郷 現場状況 14
1階は天井下地の軽天が組み終わり、いよいよ石膏ボードを張っていくようになります。
隠蔽される前の配管・配線の最終チェックとなります。
2階は各部屋の間仕切り壁が出来上がり、寮室から天井の軽量鉄骨(軽天)が組まれてきました。
3階は間仕切り壁の軽量鉄骨が組み終わり、石膏ボードを張っています。
外部は壁の塗装(吹付タイル)が始まっています。
また、外部階段の手すりが取り付きました。
昨日は現場の総合打ち合わせ会議の日で、施主の方々にも現場を確認していただきました。
来週には足場が解体され、建物の全貌が確認できます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
柴又散策
映画「男はつらいよ」の舞台となった葛飾柴又を散策。
柴又駅前には寅さんの銅像が!
これは小諸でロケが行なわれた「寅次郎サラダ記念日」の時の、妹さくらを振り返り見るところの銅像とか。
寅さんの実家「くるまや」のモデルで使われた「とらや」さんです。
帝釈天参道には色々のお店が並び、観光客を楽しませてくれます。
柴又は下町の風情が残る日本人の心のふるさとの場所で、寅さんの舞台となったのがよく分かります。
帝釈天は江戸時代に創立されたお寺で、彫刻がすばらしく見る価値があります。
境内で落ち葉をはいている我次郎さんの姿を思い出しました。
昨年、銀座で我次郎さんが経営しているお店に連れて行ってもらい、偶然お会いする事ができました。
寅さんと一緒のサイン入りの写真を頂いて帰ったことが懐かしく思います。
その後、寅さん記念館に足を伸ばしました。
「男はつらいよ」の世界を15のコーナーに分けて紹介しています。
その中で人車鉄道のミニチュアが展示されていて、興味を持って見てきました。
明治32年から大正2年まで金町~柴又まで1.5キロを人力で運んだ鉄道で、信濃いけだ鉄道とかぶってしまいました。
「所長」
みどりの風の郷 現場状況 13
1階の外壁部分に断熱材のウレタンフォームが吹付けられました。
この方法だとアルミサッシの廻りもしっかりと断熱できます。
1階は間仕切壁の石膏ボード(防火区画部分2重張)が張り終わり、天井へと移っていきます。
2階も間仕切の下地ができ、建具枠が取り付いたところから石膏ボードの壁が張られてきています。
3階は軽量鉄骨間仕切下地の組込みが進み、組み終わったところから木製建具枠の取り付けが始まりました。
外部は屋根下の軒天井(珪酸カルシウム板)が張られてきました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
東京スカイツリー開業
本日、世界一の電波塔「東京スカイツリー」が開業しました。
先週、大宮市で会議があり、宿泊場所が浅草でした。
早く目が覚めたので、朝の散歩を兼ねスカイツリーまで行ってみました。
この場所はスカイツリー駅にドッキングされた複合施設となっていて、新しい観光の目玉となってきそうです。
この日は開業前のイベントがあり、朝7時というのにガードマンが警備していて広場など気軽に入れる場所も制限され、廻りからの見学となりました。
さすがにこの高さになると、見上げていると首が痛くなります。
水面に映るスカイツリーを見納めに宿へと戻りました。
ちなみに、池田町のクラフトパークにある「創造館」の場所が、スカイツリーと同じ高さの標高634mです。
「所長」
浅草三社祭へ続く・・・
ぽっちゃりニジマス
新規釣り場探しで川添いを南にどんどん下って行くと、水が綺麗な川にたどり着きました。
場所は塩尻のとある里川ですが、小さく水深が浅いので釣りができる規模とは言えませんが、ロケーションがよくヤマメやイワナがいそうな川でした。
先に行くと道が狭く、車がUターンできなくなりそうなので、このまま釣りはせず戻りました。
普段はあまり南に行きませんが、結構よさそうな川がいくつか発見できました。
よさげな場所でちょい釣りをしましたが反応がなく、散策は終了で本流へ・・・
川幅のある本流では、20㎝くらいのブラウントラウトが釣れました。
その後、重く凄い引きをしてやっとこ釣り上げたのがこの丸々太ったニジマスです!
しかも、もう1匹同じようなぽっちゃり体型のニジマスが釣れました。
ここは餌が豊富なのかな・・・
ブラウントラウトはリリースして、ぽっちゃりニジマス40㎝と27㎝を持ち帰りました。
それにしてもお腹ですぎ(笑)
胴の幅は10㎝を超えています!
これは重いわけだわ・・・
さばいてお腹を見ると卵が入っているわけではなく、胃がやたら大きかったので餌の食べ過ぎですかね。。
最近は40㎝オーバーの魚を何本も上げているので調子がいいです♪
みどりの風の郷 現場状況 12
1、2階の間仕切壁下地材が組まれてきました。
1階は壁の石膏ボードも張り始めています。
防火区画となる壁なので2重に壁を張ることになります。
アルミサッシが搬入され、1、2階まで取り付きました。
3階は柱、梁の耐火被覆のロックウール吹き付けが行われています。
吹き付は今日中には終わります。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
野沢温泉 菜の花パノラママーチ
12日(土)第7回野沢温泉「菜の花パノラママーチ」にガイドマスターの仲間と参加して来ました。
出発式の中でPRタイムをいただき、来週池田町で行われる北アルプス展望ウォークをアピール!
おまけに出発の掛け声までさせていただくことが出来ました。
新緑と菜の花に包まれた「朧月夜」の里を歩く3コース(28㎞・15㎞・6.5㎞)が用意されていて15㎞に挑戦しました。
あいにくの雨で、気温も8℃と肌寒く菜の花の開花も遅れているとのことです。
段々畑や林の中を歩くコースとなっていて、カタクリやショウジョバカマなどの草花が咲きほころび歓迎してくれました。
お天気には恵まれなかったのですが、自然を満喫できるとても良いコースでした。
東京から参加されたKさんご夫婦などともお話しながら、楽しい1日となりました。
帰りに野沢温泉「大湯」で汗を流し帰宅。
帰宅途中は高速道路で車のタイヤがパンクしましたが怪我はなく、このアクシデントも1つの思い出となります。
「所長」
みどりの風の郷 現場状況 11
1階から柱・梁の耐火被覆のロックウール吹付が始まりました。
1時間耐火の認定を取るため、厚みが25㎜必要となります。
鉄筋が組まれているところは浴室となり、防水上腰壁がコンクリートで造られます。
2階は外壁のALCが取り付き、1階のロックウール吹付が終わり次第この階に上がって来ます。
設備は排水の天井配管が始まっています。
3階は屋根の野地板が敷かれ、ALC壁の取り付けが始まりました。
現場も慌ただしくなってきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
新潟の旅 ~海釣り編~
5日は前日の天気が嘘のように晴れました。
天気は晴れ、釣り具はいちお積んできてる・・・となれば、やっぱり釣りをして帰らないわけにはいきません!
海岸へ移動すると、前日の台風並みの雨風のせいか大荒れで釣りになりません。
仕方なく湾内へ移動して釣りを始めました。
始めて直ぐ30㎝クラスの魚がヒットしましたが、目の前まできてバラシ終了。。
その後あたりはなく2時間が経過しました。
場所を移動して、ようやく釣れたのは「メバル」でした。
10㎝ほどの小さなメバルでしたが、今年初の海釣り待望の1匹なので嬉しいです♪
その後またあたりがなくなりましたが、粘って大物を釣り上げました!
41㎝の「イナダ」です。
この時期にしてはいいサイズで満足です♪
帰りは寿司屋で食事をして帰宅しました。
大きなアナゴがまるまる一本出てきてビックリ!
味は絶品で最高の締めくくりです。
いつもより少し足を延ばすと違った発見があって充実した旅となりました。
みどりの風の郷 現場状況 10
屋根の母屋が取り付きました。
各階ごとの外壁材ALCが搬入されました。
外壁のALCが1階から取り付き始めています。
工期が厳しく、この連休も現場は稼働します。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
池田町桜の名所巡り ~夢農場編~
あづみ野池田クラフトパークを散歩した後、最後に向かったのは夢農場です。
夢農場周辺の桜も満開は過ぎて葉桜になり始めていましたが、やっぱりここの桜と景色は最高です!
農場の上まで行くと、まだ満開の桜を発見しました。
この桜は可愛い花で綺麗でした☆
道路沿いには満開に咲き誇る菜の花畑があります。
菜の花畑に咲く桜も満開なら最高なのですが、残念ながら葉桜になっており昨年の感動再びとはなりませんでした。
昨年の満開の桜と菜の花のコラボ写真はこちら
夢農場の四季「春」 ~桜と菜の花~
夢農場の四季「春」 ~山桜~
今回は来るタイミングが少し遅かった感じでしたが、天気がよくお花見には最高の1日となりました。