みどりの風の郷 現場状況 3
基礎・地中梁の鉄筋が組まれています。
柱脚固定をハイベースエコ・アンカーボルトによって行います。
鉄筋が入り組んできますので神経を使うところです。
地中梁の主筋のジョイント(D19以上)をガス圧接で行っています。
後日、超音波探傷で確認することになります。
最終の配筋検査を4月4日に行い、コンクリート打ち込みとなってきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
絶品ノドグロ
お気に入りのお寿司屋さんに行って来ました。
県内では珍しい魚が食べられるので、たまの贅沢に訪れる秘密の場所です。
タチウオ バイ貝 ノドグロ
ノドグロは高級魚「アカムツ」の別名で、口の奥が黒いのでそう呼ばれています。
このノドグロが食べたくてこのお店に来たようなものです。
生白子のにぎり
生の白子は初めて食べましたが、口の中でとろけて絶品でした!
カニ3種
カニ好きにはたまりません。
アナゴの1本にぎり
身がふわっとやわらかく満足の一品です。
えんがわ
カレイとヒラメの2種類ありますが、こちらはカレイのえんがわです。
たまご焼き
このたまご焼きがまた絶品です!
新潟で初めて食べたノドグロが忘れられず、近場で探して行き着いたこのお店。。
何かお祝いごとがある時にまた行きたいと思います。
春のトレッキング・ウォーキングイベント情報
春のトレッキング・ウォーキングイベントのご紹介
「陸郷山桜トレッキング」
日程:4月21日(土)
集合場所:東山夢の郷コミュニティーセンター (当事務所設計建物)
参加費:一般 1,200円 高校生以下 700円
斡 旋:お茶付きおにぎり2個 300円
受 付:8:00~8:30
参加特典:ピンバッジ おやき 記念証 保険など
同時開催
夢の郷桜祭り 4月14日~29日
第5回「いけだまち北アルプス展望ウオーク」
~国際・日本市民スポーツ連盟認定大会
信州ノルディック・ウオークプレミアリーグ認定大会
美しい日本の歩きたくなるみち500選認定コース~
開催日 5月19日(土)20日(日)
開催場所 道の駅池田
5月19日(土)
コース名
①「安曇野池田よくばりコース」・・・25㎞
(フリーウオーク)
②「開運道祖神巡りコース」・・・16㎞
(ガイド・フリーウオーク選択)
③「龍神お散歩コース」・・・6㎞
先着順定員あり
5月20日(日)
コース名
①「北アルプス展望のみち」・・・21㎞
(フリーウオーク)
②「ぶらり展望のみちコース」・・・12㎞
(ガイド・フリーウオーク選択)
③「陶芸体験とお散歩コース」・・・5㎞
先着順定員あり (ガイド付き)
参加費: 一般2000円(当日2200円)
※1日のみ参加1200円
高校生以下1000円(当日1200円)
※1日のみ参加700円
③のコースは、2500円(先着順定員あり)
参加特権:ピンバッジ、コースマップ、完歩証、おやき、豚汁など
お申込み、お問い合わせ
池田町観光協会 ℡ 0261-62-9197
トレッキング・ウォーキングイベントの詳しい情報はこちら
http://www.ikeda-kanko.jp/walking.html
みどりの風の郷 現場状況 2
基礎工事が進んでいます。
作業の都合で一通りを残して根掘りが終り、今日基礎の捨コンが打たれました。
レベルで底板の高さを確認しながらコンクリートが打たれます。
外構工事で行われていた擁壁の間知ブロックも綺麗に積み終わっています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
遅い新年会
忙しくてなかなか実現できなかった家族新年会をやりました。
場所は地元のお店「お食事処 しもさと」です。
お刺身3種
マグロ、赤貝、タイのお刺身が新鮮で美味しいです。
「カジカ」のから揚げ
カジカは昔近くの川にたくさんいたものですが、今は数が少なくなり珍しくなった魚です。
「シロウオ」の踊り食い
ビックリしたのはこの生きたシロウオです!
元気に泳ぐこのシロウオをそのまま食べるわけですが、かわいそうな気がして最初はためらいました・・・
いざ食べてみると、これがプチプチした食感で甘く美味しかったです。
シロウオとシラウオは似ていますが、まったく違う魚です。
シロウオは「スズキ目ハゼ科」の魚で、シラウオは「キュウリウオ目シラウオ科」の魚です。
「キンキ」の煮つけ
身がふわっとやわらかく、これがまた絶品でした!
天ぷらうどん
最後のシメはうどんです。
他にもたくさん美味しい料理が出てきましたが、上手く撮れた写真のみをアップしました。
このお店は特に海鮮料理が美味しいと思います。
値段もリーズナブルなのでお勧めのお店です。
みどりの風の郷 現場状況 1
外構の擁壁工事に影響のない北側通りの基礎の根掘りが終り、捨コンクリートが打たれました。
来週から他の場所も根掘りが始まり、現場が忙しくなってきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
みどりの風の郷 造成工事 4
西側の擁壁工事が進んでいます。
こちらの面は敷地の状況から間知ブロック積としています。
こちら側も今週中には終わり、いよいよ本格的に本体の基礎工事にかかっていきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
ねんりん家のバームクーヘン
ねんりん家のバームクーヘンをいただきました。
ストレートバームやわらか芽
ふっくら、しっとり、やわらか・・・ほんとに美味しくてビックリしました!
今まで食べたバームクーヘンの中で1番美味しいです!
ねんりん家は東京の人気洋菓子店ですが、通信販売はおこなっていない為なかなか食べる機会がありません。
とても美味しいバームクーヘンが食べれて嬉しいです♪
東日本大震災から1年
東日本大震災から1年の今日、池田町創造館で開かれた「東日本大震災1周年町民のつどい」へ参加しました。
被災地支援「踏んばる会」ではチャリティーTシャツの販売をおこないました。
Tシャツを買っていただいた方、募金をしていただいた方、ありがとうございました。
昨年の4月下旬にブログ仲間で被災地支援「踏んばる会」を立ち上げ、5月初旬からチャリティーTシャツの販売を開始。
Tシャツは776枚製作し、現時点で計710枚が売れています。
予想を上回る売れ行きで、義援金を2011/6/29長野県北部地震被災地「栄村」へ30万円、2012/1/21福島原発被害にあった動物たちの救助活動をされている「HOSHI FAMILY」へ10万円届けることができました。
買っていただいた方、協力していただいた方にはこの場を借りて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
4月からは新デザインのTシャツの販売を開始します。
まだまだ支援活動は続けていきますので、引き続きご協力をよろしくお願い致します。
本日、栄村から支援のお例文が届きました。
現在まで篤志をお寄せいただいた皆様に改めて感謝を申し上げたいといった内容です。
※2011/6/21池田町スタインウェイピアノの会で企画したチャリティーコンサートで集まった義援金239,000円、2011/6/29踏んばる会のチャリティーTシャツ販売で集まった義援金300,000万円を栄村へ直接届けに行きました。
封筒の中には絵手紙一覧が入っていました。
その中の言葉には「あたたかい心をありがとう」、「元気をありがとう」、「みなさんに励まされ助けられて今がある」、「温かい絆」など、たくさんの感謝の言葉と手書きの絵が書かれていました。
これを見ていたら、今までやってきたことが少しでも役に立てたんだと実感できますし、これからも支援活動を続けていこうと思えました。
みどりの風の郷 造成工事 3
南側擁壁のコンクリートが打ち終わり、上段の埋戻し工事が行われています。
南西角擁壁基礎の捨コンクリートが今日打たれました。
温泉の源泉がすぐ近くにあるため神経を使います。
基礎の地盤改良工事も終わり、擁壁の進捗状況を見ながら来週末には基礎の根掘りが始まります。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
東日本大震災1周年 町民のつどい
東日本大震災から早1年が経とうとしています。
時が経つにつれて薄れがちですが、今だ被災地では大変な思いをして生活をされている方がたくさんいる事を忘れてはいけません。
大震災の事をもう一度見て、聞いて、考える機会として、今週末の11日にイベントが開催されます。
主催 被災地支援池田町民ネットワーク
「東日本大震災1周年 町民のつどい」
日時 3月11日(日) 午後1時~8時
会場 池田町創造館
第1部 1周年のひろば
午後1時~6時 池田町創造館ロビー
・支援活動などの写真、映像
・東北地方の海産物直送、即売
第2部 町民のつどい
午後6時~8時 池田町創造館ホール
・記録映像上映(東日本大震災 宮城・石巻地方沿岸部の記録)
・支援活動参加者からの報告
・フリートーク
被災地支援「踏んばる会」では、第1部にチャリティーTシャツの販売をおこないます。
入場は無料となっていますので、お出掛け下さい。
CBCラジオ公式サイトにて
愛知県のラジオ局の公式ホームページにこのブログ記事が紹介されていると、踏んばる会のぐうたらmamaさんから連絡が入りました。
確認してみると、CBCラジオ「ごごイチ」という番組の公式ホームページ内のブログ記事に、以前書いた動物支援の記事へリンクが張られていました。
2月23日のごごイチ通信「ひだまり便り」という記事内で、斉藤和義さんの「被災地の学校へギターを」の活動と一緒に、踏んばる会のその後の活動報告というかたちで掲載されています。
http://hicbc.com/radio/gogoichi/
聞いてみると、チャリティーTシャツを購入していただいたkeikoさんがこの番組をこよなく愛するリスナーで、我々の活動を紹介してくださったみたいです。
ありがとうございます、県外でもこの活動を多くの方に知っていただけたことが嬉しいです。
みどりの風の郷 造成工事 2
地盤改良のための支持地盤の確認を行いました。
支持層の頁岩が出て来るまで掘っています。
最初の掘削場所は設計GLより-2450でした。
2ヶ所目は設計GLより-2800でした。
掘削された頁岩は現場で保存しておきます。
擁壁工事は南側がコンクリートが打ち終わり養生に入っています。
他は地盤改良工事が終わるまで待つことになります。
夢創り工房「小林建築設計事務所」