初滑りin栂池高原
忙しくて行けなかったスキー場ですが、今日は1日休みがとれたのでようやく行くことができました。
場所は栂池高原スキー場です。
朝行く時、白馬まで雪は降っていませんでしたが、小谷に入ると雪が降っていました。
少し吹雪いて寒かったですがパウダースノーで、雪質は最高でした!
吹雪いていた下のゲレンデですが、上に行くと何故か雪が止んでいたのが不思議です。
ゲレンデのレストラン前では餅つきをやっていて、親子ずれが列を作っていました。
小谷村のゆるキャラ「たりたり君」は子供たちに大人気です♪
天気は良いとは言えませんが、今シーズン初滑りを楽しめました。
松本城氷彫フェスティバルのひとこま
21日義援金を届けに松本城へ行った時に撮った写真です。
氷彫と松本城
辰の氷彫
今回は目的が違ったのでゆっくり見れず写真もいまいちです。。
夜のライトアップも見てみたいので、来年はゆっくりと出掛けてみようと思います。
耐震に対する意識の変化
耐震診断で建物調査に行って来ました。
レベル測量機で床の沈下量を確認しました。
下げ降りを使い、柱の傾斜を確認しました。
基礎にクラックがあったので、クラックスケールを使いクラックの大きさを確認しました。
これらの方法で劣化度を診断します。
昨年から耐震診断や耐震補強工事が急増しています。
去年は耐震診断が6件、耐震補強工事が3件あり、今年はすでに耐震診断が2件、耐震補強工事希望が2件入っています。
これらの仕事が増えてきたのは、昨年の大震災後に地震に対する考え方が変わってきたからだと思います。
以前は耐震診断をして結果が悪くても、耐震補強を希望する人はほとんどいませんでした。
これからも耐震関連の仕事が増えそうなので、2年前に耐震診断士の資格を取って正解でした。
てるぼう焼き
昨日、池田町ハーブセンターの大寒セールで、てるてる坊主の大判焼きを買って来ました。
桑茶が練りこまれた生地の中に、たっぷりのクリームが入っていて美味しかったです♪
善意を被災地の動物たちへ
本日「踏んばる会」代表者3名で、福島原発から5㎞以内の動物を重点的に保護活動をされている「星さんファミリー」に義援金100,000円を届けて来ました。
今日、明日開催されている「第26回国宝松本城氷彫フェスティバル」にて、報道されない原発20km圏内の動物達の姿をとらえた写真展が開催されています。
この写真展を開催しているのは松本市渚にある専門学校未来ビジネスカレッジの動物看護師学科の先生と生徒達です。
展示写真は星さんが実際現地で撮られたもので、展示会用に提供していただいたものです。
動物看護師学科では、実際に被災地で活動されている星さんのボランティアグループの活動を知り、多くの方にこの悲惨な現状を知っていただだこうと、展示会や講演活動をさてれいます。
今日はちょうど会場に星さんが来られ、義援金を手渡しすることが出来ました。
ボランティアグループ星ファミリーは毎週関係者以外は立ち入らないような危険な場所へ行き、見捨てられた動物達を救う活動をされています。
集まった義援金は以下のことに使われます。
・レスキューゲリラ隊員の交通費と運動費支援
・警戒区域への1ヶ月1トンの餌まき
・見捨てられた牛舎、農場などの動物の食糧支援
・その他、保護した犬の里親が見つかるまでの健康診断とご飯代など
・大規模レスキュー作戦の活動費用(捕獲器や必要資材の購入など)
・動物保護先の確保、動物シェルターの構築、一時預かり予算確保など
現在隊員の交通費、ガソリン、動物の治療費が増えており、支援金も不足しています。
福島原発被害の動物達のために、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
明日も松本城氷彫フェスティバルにて展示会が開催されていますので、皆様も足を運んでいただき動物達の現状を知っていただけたらと思います。
私ごとではありますが、専門学校未来ビジネスカレッジは私の母校です。
十数年前のことなので当時は動物看護師学科はありませんでしたが、母校の先生や後輩の力になれたことが何より嬉しかったです。
星ファミリーのフェイスブック
http://www.facebook.com/fukushimaanimal
がんばろう日本!松本城氷彫フェスティバル
今週末の21、22日に国宝松本城氷彫フェスティバルが開催されます。
今年は、「がんばろう日本!子供たちに残そう、明るい笑顔の世界」をテーマに、全国氷彫コンクールをはじめ、たくさんイベントが同時開催されます。
松本城氷彫フェスティバルでは、東日本大震災による福島第1原子力発電所の事故で、発電所周辺に取り残された動物達の現状をとらえた写真展が開催されます。
活動しておられるのは未来ビジネスカレッジの動物看護師学科です。
TVなどでは「人」に対しての報道はしますが「動物」の報道はしません。
先日、池田町創造館で開催された写真展示会や新聞などで、報道されない原発20km圏内の動物達の現状を知りました。
「福島の現状を多くの人に知ってほしい」という強い気持ちが伝わってきました。
自分達で何か力になりたいと思い、先日行われた踏んばる会の会合の中で、現在集まっている義援金の一部100,000円をこの動物達のために使おうと決めました。
未来ビジネスカレッジの動物看護師学科の先生に連絡を取り、こちらの主旨を伝えると大変喜んでおられました。
週末は会場に出向き、お話を伺ったうえで義援金を直接手渡したいと思います。
また、被ばくも恐れず区域内に入って保護活動を続けていて展示会の写真を提供していただいている、星さんのボランティアグループが来られるので、この義援金が少しでも保護活動のために役立てばと思います。
被災したのは人間達だけでなく、動物達も同じなのです。
置き去りにされ必死に生きている動物達の姿、また生きようとしていた姿を一人でも多くの方に知っていただきたいと思いますので、この機会にお出掛け下さい。
愛光苑あづみの掲載カレンダー
年が明けての公開になってしまいましたが、昨年5月に完成した「愛光苑あづみの」がカレンダーに採用されました。
ひとつ目は「シンワ測定株式会社」さんのカレンダーです。
実はこのカレンダー作成を担当している東京のデザイン会社から連絡があり、全国から「木の職人技」というテーマイメージに合った建物を探しているというお話でした。
このブログを見て、是非写真を使わせて欲しいと連絡があったのです。
他の掲載写真は、厳島神社、松戸市の本土寺、名古屋城下の四間道、熊本城など有名な場所です。
長野県から当事務所が設計した建物が掲載されて嬉しいです。
ふたつ目は「株式会社セキノ興産」さんのカレンダーです。
こちらはこの建物の屋根を担当した会社です。
↓施設の詳しい情報はこちら
愛光苑あづみの 竣工写真1
愛光苑あづみの 竣工写真2
踏んばれにっぽん!
昨年の3月11日に起きた東日本大震災から早10ヶ月が経ちました。
震災が起きてから自分達でも何かしたいと思い立ち上げた被災地支援「踏んばる会」は現在も活動を続けています。
今日は今年第1回目「踏んばる会」の会議がありました。
会計報告、次回の義援金届出先、チャリティーTシャツの新デザインの検討などを中心に話し合いました。
昨年製作したチャリティーTシャツは計776枚、そのうち688枚が売れました。
冬になりTシャツはなかなか売れなくなりましたが、口コミやイベントでの販売活動により成果を上げています。
集まった義援金の第1回目届出先は長野県北部地震被災地である「栄村」とし、昨年の6月下旬に集まった義援金300,000円を直接栄村長に手渡して来ました。
春から本格的に活動を再開するにあたり、今回の会議で方向性が固まってきました。
詳しいことは近々報告できると思います。
被災地では今も支援を必要としています。
自分が出来る事をこれからもして行きたいです。
国営アルプスあづみの公園 サウンド・オブ・イルミネーション
昨晩は国営アルプスあづみの公園のイルミネーションを見に行って来ました。
今回出掛けたのは「大町・松川地区」です。
平地は雪がなかったのですが、公園近くまで上がって行くと一面銀世界でした。
満月と星が綺麗に見えていました☆
そういえば堀金・穂高地区へ出掛けた時も満月が綺麗に見えていました。
光のロードトレイン
園内入口付近に銀河鉄道のような列車が停まっていました。
サウンド・イルミ
あづみの公園のマスコットキャラクター「草太と木子」を中心に、楽器や音符が音楽に合わせて光ります♪
真実の愛占い
大きなハートのイルミネーションの近くにある「真実の口」に手を入れると、二人の相性を占ってくれます。
流れる光の洞窟
光に包まれた空中回廊を歩くことが出来ます。
森のパーティ
空中回廊から見下ろした風景です。
この場所も音楽に合わせてイルミネーションが光ります♪
とても寒かったですが、綺麗なイルミネーションを楽しめて良かったです☆
イルミネーションイベントの開催期間は来週末の15日までです。
夜は極寒ですので暖かい服装でお出掛け下さい。
金峯山牛伏寺 初詣
牛伏寺へ初詣に行って来ました。
混み合うので初詣に出掛けるのは元日を避けています。
昼の時間を狙って行ったので、空いていてゆったり御参りができました。