大晦日 ヒヨコちゃんと松本城
松本城の近くまで買い物に行ったので少し立ち寄ってみました。
寒いですが、今日は天気がよく清々しかったです。
今年の11月からこのブログの専属モデル?になったヒヨコちゃんと一緒に散歩しました♪
いい視線です(笑)
今日は大晦日ですね。
早いものでもう1年が過ぎようとしています。
今年もこのブログ「設K日記」をご覧いただき、ありがとうございました。
夏頃から仕事が忙しくなり毎日更新することができなくなりましたが、「いつも見てるよ」と言って下さる方や、コメントを下さる方の励ましで続けてこれたことを感謝いたします。
最近は忙しさのあまりコメントの返信が遅れたり、皆さんのブログにコメントを残すことがあまり出来なくなってしまったことを申し訳なく思っています。
来年も忙しくなりそうなので毎日更新は出来ませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは 良いお年を
続忘年会
忘年会に行って来ました。
2日連続です。。
会場は地元のお気に入り店「あ・うん」です♪
今日は池田町スタインウェイピアノの会と古久庄蔵部の合同で、10月下旬に行われた「蔵JAZZコンサート」の反省会を兼ねての忘年会でした。
美味しい料理と共に、皆でわいわいと楽しい時間を過ごせました♪
国営アルプスあづみの公園 煌めく銀河イルミネーション
国営アルプスあづみの公園のイルミネーション
今回は堀金・穂高地区に行きましたが、ツイン・イルミネーションとして大町・松川地区でも開催されているイベントです。
クリスマスツリーとトナカイ
入口からクリスマスの時期らしいイルミネーションが輝いていました☆
光のトンネル
色とりどりの光が包み込む光のトンネルをくぐって歩くことができます。
ギャラクシーミュージカル
展望テラスからは夢の世界が広がっていました☆
水面に浮かぶ宝石は音楽に合わせて光ります。
水に写るイルミネーションがとても綺麗で、こんなに綺麗なイルミネーションを見たのは初めてで感動しました!
ハートフルコーナー
ハートの形をしたイルミネーションの前には、記念撮影のためにカップルが行列をつくっていました。
クリスマス当日はかなり混雑しそうですね。
とても寒かったですが、綺麗で夢のような時間を過ごせたので行って良かったと思います。
池田鉄道の記事
今日の信濃毎日新聞に池田鉄道の記事が大きく掲載されました。
文章中には歴史的建物利用で10月下旬に企画した蔵JAZZコンサートのことも少し書かれていました。
知らない方も多いと思いますが、かつて信州池田町には電車が通っていたのです。
信濃池田駅のホーム跡は今でも残されており、実際見ることができます。
池田鉄道跡は毎年秋に行われているイベントぐるっと池田街中散策のコースにもなっており、参加されると説明を聞きながら見学することができます。
池田鉄道については町のホームページに詳しく掲載されていますのでご覧下さい。
http://www.ikedamachi.net/archive/ikedatetsudou.html
この記事には所長が載っています。
所長は以前から池田町に多く残されている歴史的にも貴重な建物を残そうと活動してきました。
「もの」というのは「そこにあってこそ価値がある」と思います。
確かに「記念碑」などがあれば「かつてはここにあったんだ」とは思いますが、実際そのものを見ることで「歴史や文化」を感じとれるのです。
整備してイベントに利用するなど、これからも歴史的な価値があるものを残していけたらいいですね。
松本散歩 ~松本市美術館編~
中町をあとにして、松本市美術館で開催されている「スタジオジブリ・レイアウト展」を見にやって来ました。
この日はちょうど最終日でギリギリセーフです。
さすがに最終日は混雑しており、入場して見て会場を出るまで2時間半かかりました。
最後の方はあまりの人に酔って具合が悪くなりましたが(元々人混みが苦手です)作品数が思っていたより多くて満足できました。
撮影可能場所があったので、記念の写真を撮って来ました。
床にトトロが描かれた場所がありました。
こんな感じでトトロのお腹に乗って撮影することができます♪
さすがに子供に交じって一緒に撮る勇気はありませんでした(笑;)
この場所では、自分が書いた「まっくろくろすけ」を壁に貼り付けることができます。
よく見ると、まったく関係のないキャラが描かれていたのが面白かったです。
ポニョと一緒に写真撮影ができる場所もありました。
置いてあるポニョが入ったバケツを手に取って撮影できるらしいです。
ここもいい大人が記念撮影できる雰囲気ではなかったのでスルーしました(笑;)
よく見るとエレベーターにも「まっくろくろすけ」が描かれています♪
期間中だけだと思いますが、この企画展の意気込みを感じました。
入場者数8万人だそうですが、凄いですね!
前から見たいと思っていた企画展だったので、最終日に間に合って良かったです。
夕方の松本城編へ続く・・・