fc2ブログ
設K日記    

建築士の日々の出来事

親子ナス

2011 - 09/30 [Fri] - 20:15

yasai9.jpg

現在うちの畑ではナス、ピーマンなどが収穫されています。

その中に面白いナスを発見しました!

yasai10.jpg

ナスが2個くっついています。

大きいナスと小さいナスがくっついているので、このナスを親子ナスと名付けました♪


スポンサーサイト



諏訪湖散歩 ~蝶観察編~

2011 - 09/27 [Tue] - 20:16

tyou9.jpg

諏訪湖畔端にたくさんの花が咲く場所を発見しました。

tyou10.jpg

蝶を追いかけて撮影しました。

tyou11.jpg

いったい何匹の蝶がいたのか、自然界でこんなにたくさんの蝶を一度に見たのは初めてです。


tyou12.jpg

高速で動く物体を発見!

口から長いストローのようなものが出ていて、蜜を吸っているみたいです。
調べてみたら、この生物は「ホウジャク」という蛾の一種ということがわかりました。

この場所には他にも花にとまる蝶を撮影している人がたくさんいました。
夢中で撮影したくなる気持ちがわかった気がします。


諏訪湖散歩 ~鳥観察編~

2011 - 09/26 [Mon] - 19:16

suwako4.jpg

24日諏訪湖に行って来ました。

この日は天気がよく、湖畔端にはランニングをする人や釣りをする人がいてのどかな雰囲気でした。


kamo11.jpg

カモが日向ぼっこしています。


kamo12.jpg

気持ちよさそうに水遊びをしています。


sagi4.jpg

水面をじっと見ているサギがいました。


sagi5.jpg

様子を見ていると魚を捕らえる瞬間を目撃!

動物は見ていて飽きませんね。


池田八幡神社例大祭ガイド案内

2011 - 09/25 [Sun] - 20:02

池田町八幡神社の例大祭に横須賀からお祭り好きの団体18名が見に来られ、ガイド役で案内してきました。

八幡神社には八幡神社と共に明治41年に合祀された十二社が祭られ、23日の舞台の曳きまわしは十二社の祭りで翌日のお船と奉納相撲が八幡神社の祭典となっています。

maturi5.jpg

夜6時30分の待ち合わせで横須賀の皆さんをお出迎え。
さすがに祭り好きの方々でお揃いのハッピで来られました。

街中を曳き回す休憩時間に、各町内の舞台を説明しながらゆっくり見ていただきました。
これは三丁目(上町)の舞台で、この町内だけ三層の「仁和歌(手踊り)造り」で高崎から購入したものです。

maturi7.jpg

せっかくなので一丁目(下町)の舞台を曳いていただきました。

maturi6.jpg

お囃子は子供が受け持ち大人が舞台を曳きます。

maturi3.jpg

maturi4.jpg

八幡神社の全ての舞台が終結するのを見て帰る予定が、夜の寒さに耐えかねて途中で帰ることになりましたが、皆さん楽しんでおられました。

maturi8.jpg

今、北アルプス展望立美術館で「日本の祭り絵展」が行なわれていて、中国の画家フ エキヨウさんがこの祭りを見に来られました。
二丁目のハッピを着て舞台を曳きながら最後まで楽しんで帰られました。

この日は池田町がもっとも賑わう時でもあります。

「所長」


七色大カエデ紅葉状況

2011 - 09/23 [Fri] - 16:43

kaede30.jpg

大峰高原にある七色大カエデの様子を見に行ってみました。


kaede31.jpg

部分的に少し色づき始めていました。


kaede32.jpg

まだ青い葉が多いですが、来月に入れば七色のカエデが見れそうです♪


kaede34.jpg

大カエデとコラボその1 栗と共に

カエデの近くにはたくさん栗が落ちていました。


kaede35.jpg

大カエデとコラボその2 コスモスと共に

駐車場付近にはたくさんのコスモスが咲いていて綺麗でした☆


野に咲く花

2011 - 09/21 [Wed] - 20:54

hana42.jpg

先日行ったわさび農場を散歩していると、たくさんの花に出会いました。


hana43.jpg

魚のいる池の周りに咲いていた花はとても小さい花ですが、綺麗な花でした。


hana44.jpg

水車小屋の横には、鮮やかな赤色の花がたくさん咲いていました。

hana45.jpg

小屋の壁に写る花の影がまた綺麗でした。


花と蝶

2011 - 09/20 [Tue] - 21:16

tyou2.jpg

先日安曇野散歩で撮った写真です。


tyou3.jpg

花にとまる蝶の写真をピックアップしてみました☆


tyou4.jpg

やっぱり動くものを撮るのは難しくて綺麗に撮れません。


tonbo4.jpg

蝶よりも圧倒的に多かったのはトンボでした。

空を見上げるとトンボがたくさん飛んでいました。


安曇野散歩

2011 - 09/18 [Sun] - 21:30

大王わさび農場へ散歩しに行って来ました。
午前10時の時点でほぼ満車状態で、県外ナンバーのバスや車がほとんどでした。

wasabi12.jpg

混雑の原因はたぶんこの影響でしょう。

wasabi13.jpg

ここにはNHKドラマ「おひさま」のセットがあります。
もともと観光スポットとして有名な場所ですが、ドラマの影響で週末は大変混雑しています。


wasabi14.jpg

カヌー待ちの人が行列をつくっていました。
皆カヌーに乗って、川側からドラマセットを撮影していました。

今日も暑かったので気持ちよさそうでした♪

ドラマセットはおひさまが終了したら撤去するみたいです。
実際に見れるのは後わずかなので、見たい人は今のうちに行ってみて下さい。



sobahana1.jpg

安曇野市のある場所に、1面そば畑の場所を発見しました。

sobahana2.jpg

白い花が綺麗に咲いていました。

sobahana3.jpg

地元でもまだまだ知らない名所があるものですね♪


大雪渓 大吟醸

2011 - 09/17 [Sat] - 19:02

今週来週と地元のお祭りです♪

お祭りのシーズンは日本酒が飲みたくなります。

sake17.jpg

いよいよ・・・前に買っておいた大雪渓の限定酒「大吟醸」の封印を解く時がやってきました!

今週来週はこのお酒が活躍してくれそうです♪


やすらぎの安曇野 チーズカットケーキ

2011 - 09/16 [Fri] - 20:43

keeki10.jpg

やすらぎの安曇野というチーズケーキを頂きました。

ドラマ「おひさま」に登場する水車小屋のある風景が描かれています。
NHKとおひさまの文字も書かれているので、ドラマの関連商品でしょうか。

keeki11.jpg

中は一口サイズにカットされたチーズケーキが入っていました。
食べやすくて美味しかったです♪


孔雀草

2011 - 09/13 [Tue] - 20:28

hana40.jpg

hana41.jpg

自宅の庭に咲く孔雀草を花瓶に移して部屋で楽しんでいます♪


堰堤遊び

2011 - 09/12 [Mon] - 20:55

kryu58.jpg

堰堤下は魚が溜まるポイントですが、暑い日は近くにいるだけで気持ちがいいです。


kryu59.jpg

ん?

kryu60.jpg

岩魚がのぼっとる!?

kryu61.jpg

正体はこの岩魚ルアーでした。

釣れない時はこんなくだらない遊びをしています(笑)


残り3週間

2011 - 09/11 [Sun] - 22:26

今年は忙しくて大好きな釣りにもあまり行けていません。
いつの間にか、渓流釣り禁漁まで後3週間となってしまいました。

年券は買ったものの、元を取っていない気がします・・・

kryu52.jpg

今日は時間が取れたので癒しの渓流に出掛けて来ました。


kryu53.jpg

山女魚(ヤマメ)が釣れました♪
小さいですが綺麗な山女魚です。


kryu54.jpg

ちょっとサイズアップ

kryu55.jpg

この時期になると魚も秋色になり、体が少し赤くなってきます。
これからの産卵に向けて色付くので、「婚姻色」と呼ばれています。


kryu57.jpg

岩魚(イワナ)も釣れました♪
これも小さいですが。。


kryu56.jpg

ようやく20㎝オーバーの岩魚が出ました。

成果は、山女魚が3匹、岩魚が2匹でした。
釣れた魚は全てリリースしました。
これから魚たちは産卵に向かうので、釣れた魚はなるべくリリースしましょう。


もっち歩きチーズ

2011 - 09/10 [Sat] - 20:29

サークルKで面白いパンを発見しました!

pan3.jpg

チョコとチーズがありましたが、迷わずチーズを購入♪

もっちもちの生地が特徴で、持ち歩きにもぴったり、これを合わせて「もっち歩き」だそうです(笑)

もっちりとした食感とチーズのコラボが最高でした♪


てるてる坊主アート展写真集

2011 - 09/10 [Sat] - 18:32



観光協会から、先月末に行われた「てるてる坊主アート展」の写真集が完成したと連絡が入ったのでご紹介♪

4日間に渡って行われたアート展の様子をダイジェストで見ることができますのでご覧下さい。

今年はゆっくりと作品を見れなかったので、この写真が見れて良かったです。


建築士定期講習

2011 - 09/09 [Fri] - 21:40

建築士法改正により、建築士事務所に所属する建築士に対して、原則として3年以内ごとに定期講習の受講が義務付けられています。

今日はこの講習の日でした。
朝から晩までの1日がかりで、どっと疲れました。
法律は文字を見ているだけで頭が痛くなります(笑;)

hon6.jpg

講習受講後には修了考査があります。
これは受講内容にそった試験のことです。

来月に結果が公表されますが、試験に落ちたらまた講習と試験を受けなければいけないみたいです。
合格ラインは70点以上みたいですが、たぶん大丈夫だと・・・思います。。


皆さんもご存じの、あのA歯耐震偽装事件により、建築基準法が大幅に改正されました。
昔は甘くみられていた部分も、今は厳しくなってきています。

構造的な基準はもちろん、建築確認1つ取るのも大変になりましたし、建築士の試験も難しくなりました。
建築士に対する罰則も厳しくなっているので、もっと自覚を持って仕事をしたいと思います。


夕景

2011 - 09/08 [Thu] - 21:51

sora18.jpg

今日も天気がよく、北アルプスがくっきりと見えていました。

夕景の空、雲、北アルプスが綺麗でした。


実りの秋

2011 - 09/07 [Wed] - 20:39

fuu36.jpg

今日は久しぶりに快晴の1日でした。

田んぼの稲も黄金色になってきました。

朝晩涼しくなり、いよいよ実りの秋に突入です。


秋の気配

2011 - 09/01 [Thu] - 21:49

今日から9月です。
忙しい毎日を過ごしていると、時が経つのもあっという間ですね。

tonbo3.jpg

まだまだ暑い日が続いていますが、最近トンボをよく見るようになりました。
トンボを見ると秋を感じます。


3日前ですが、頑張ってきたかいがあって大きな仕事がとれました。
この日はささやかながら所長とお祝いをしました。

これからますます忙しくなりますが、頑張っていきたいと思います。


 | HOME | 

プロフィール

Sky

Author:Sky
小林建築設計事務所スタッフのブログです。
ときどき所長も参加しています。
仕事のことから日々の出来事まで、その時に思ったこと、感じたことをつづります。

ホームページ
メール

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2011年09月 | 10月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


最新記事

カテゴリ

検索フォーム

お気に入りブログ

ブロとも申請フォーム

おすすめサイト

QRコード

QR

カウンター