ホタルの季節
今年もホタルが舞う季節になりました☆
池田町の花見(けみ)ほたる水路では、たくさんのホタルを見ることができます。
現在ほたる水路では250匹以上のホタルが乱舞しています。
このホタルの時期に合わせ、7月2日(土)~9日(土)の一週間、花見ホタル祭りが開催されます☆
池田町のホタル情報は信州池田町観光情報をご覧下さい。
善意を被災地へ
地震被災地を支援するために発足した「踏んばる会」では、チャリティーTシャツ制作販売し、経費を除いた売上の全額を被災地へ届ける取り組みをしています。
先月の5月からこの取り組みを始め、私も会のメンバーとしてTシャツの販売活動をしてきました。
口コミなどで努力者の輪が広がり、このチャリティーTシャツも約1ヶ月半で300枚以上が売れました。
本日、踏んばる会を代表してaki坊さんとぐうたらmamaさんが、長野県北部地震被災地である「栄村」に集まった義援金300,000円を届けに行って来ました。
今回私は仕事の都合で栄村には行くことはできませんでしたが、被災地の現場写真を撮ってきてもらったのでアップします。
地割れの後がまだくっきりと残っています。
建物解体現場
この写真は先週の21日に自分も義援金を届けに栄村へ行った時に撮った場所の「青倉12号線の中条橋」だと思います。
時が経つにつれて、地震災害のことは薄れがちになっていくのかもしれません。
しかし、被災地では今も復旧に向けて必死に頑張っていることを忘れてはいけません。
被災地支援活動のTシャツ販売はこれからも続けていきます。
引き続き皆様のご協力をよろしくお願い致します。
道kawasaki心の旅 池田町出発ライブ
道 kawasaki 心の旅 絵と詩と音楽パフォーマンス
画文集 川崎満孝著 創風社 出版記念
全国キャンペーン池田町出発ライブのお知らせ♪
「ドン・キーおじさん」こと川崎満孝さんが全国キャンペーンに向けて池田町で出発ライブを行ないます。
ドン・キーおじさんの凄いところは、オリジナル曲を、ピアノ・ドラム・キーボード・尺八・ヴァイオリン・タブラ・インド笛・ちんどん楽器・ハーモニカ・手製パーカッション・Eベースを全て1人で演奏することです!
さらに、歌もうたい踊りもおどって、総合舞台芸術を演じる凄い方です!
幸せを運ぶドン・キーおじさんの楽しいライブを見に来てください♪
日時 2011年7月10日(日) 14:00開場/14:30開演
会場 池田町創造館
入場料 大人1,000円 学生500円 小学生以下無料
画文集は1冊2,100円(税込)で購入いただけます。
お問い合わせ
池田町創造館 0261-62-6065
今日はこの川崎さんがイベントのチラシを事務所にもって来てくれたのですが、このブログを見たという話を伺いました。
そう、以前池田くらおんイベントにドン・キーおじさんが出演した記事を書いたのですが、この記事を見てくれたらしく嬉しく思いました。
ラベンダーが見頃です
雨が止んだ頃を見計らって夢農場のラベンダーを見に行って来ました。
ちょうど今が見頃で綺麗でした☆
蜂を追いかけ、やっと撮影に成功
現在ラベンダー祭り開催中です♪
明日は影武者さんによるシンセサイザーコンサートや、手作りの石鹸作り体験ができるアロマ講習会のイベントが開催されます。
香料や着色料を使用せず、夢農場で収穫したラベンダーのみを使った人気の「ラベンダーソフトクリーム」も販売中♪
↓詳しい情報は夢農場ブログをチェック☆
http://ameblo.jp/yumefarm5510/
ギャラリー八方「ぶらんしぇ」で販売中
白馬にお住まいの方からチャリティーTシャツを24枚注文していただきました。
今日は仕事の合間をぬって、買っていただいた「ギャラリー八方ぶらんしぇ」のオーナーにTシャツを届けに行って来ました。
一度に24枚の注文は過去最高枚数で、とても嬉しかったです。
ギャラリー八方ぶらんしぇ
絵画、写真、工芸品などの作品展示・貸ギャラリー
入場料 通常無料(企画展は有料の場合もあり)
開館期間 5月1日~10月31日 午前10時~午後5時
休館日 火曜日
住所地 白馬村北城八方5080 旅館FURUYA店舗1F
現在「水彩画白馬友の会展」が開催されています。
オーナーのTさんの絵も展示されています。
偶然にもチャリティーTシャツの素材になっている、池田町大峰高原「七色大カエデ」が画かれた絵が展示されていました!
これにはビックリで、すごい縁を感じました。
これはTシャツ販売によいPRになると思い、七色大カエデの絵の前にテーブルを置き商品を並べてみました。
実はオーナーTさんの自宅は当事務所で設計させていただきました。
そんな縁もあり今でもお付き合いがあるのですが、先日行なわれたチャリティーコンサートに来ていただいた際にこのTシャツを買っていただきました。
その後連絡があり「今度被災地支援のチャリティー企画展をやるので、このTシャツをギャラリーで販売して協力できないか」というお話をいただいたのです。
チャリティー企画展は「野の花と清流のサカナたち」で、9月1日~9月30日まで開催される予定です。
チャリティーTシャツは今日からお店に置かせていただき、先行販売を開始しました。
通常は無料でギャラリーをご利用いただけますので、是非お出掛け下さい。
長野県北部地震「栄村」の爪痕
地震被害の現場を自分の目で見たいと思い、栄村役場を訪問した後、現地を視察して来ました。
向かったのは地震被害が大きかった青倉地区です。
危険判定を受けた建物の解体や補強の改修工事が進められていました。
震度6強の地震が起きた栄村ですが、倒壊した建物が少なく被害が抑えられた理由は「雪」に関係しているかもしれません。
3月15日に所長が栄村へ応急危険度判定に行った時の写真をご覧下さい。
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-810.html
まだかなりの積雪が残っているのが分かります。
地震が起きた時はまだ積雪が2mくらいあったそうです。
この雪が建物に寄りかかることで倒壊を免れたと推測されます。
雪が解け出すと共に建物が倒壊しますが、すでに非難された後なので人的被害は出なかったという事です。
青倉12号線の中条橋は地割れがひどく、まだ通行止めの状態で工事が進んでいませんでした。
国道でも地割れの爪痕がいたるところにあり、地震被害の大きさを肌で感じました。
大地震が起きて3ヶ月が経ちましたが、あらためて今回の地震に対して考えていかなければなりません。
これからも自分のできることで被災地の力になれたらと思います。
みんなの思いを栄村へ届けました
6月4日に行なわれた被災地支援チャリティーコンサートで集まった義援金239,000円を届けに栄村役場へ行って来ました。
このコンサートを主催した池田町スタインウェイピアノの会の一員として、会長と私を含めたスタッフ3名の計4名で伺いました。
一緒に行ったスタッフの1人は栄村と交流があり、以前も義援金を直接栄村役場に届けに行っています。
役場の入口には震災対策本部の立て看板が置いてありました。
役場内には栄村への応援メッセージがいたるところに貼られていました。
これには感動です!
義援金を島田村長へ手渡す会長
島田村長から震度6強の地震が起きた時の様子をお話ししていただきました。
栄村では震度6の地震が3回起きています。
地震回数のデータを見せていただくと、こんなに短時間で大きな地震が続いていた事に驚きました!
2回目、3回目と立て続けに起きた震度6の地震で建物の被害が拡大してしまったみたいです。
栄村役場では外回りの地盤沈下による被害はありましたが役場内は被害は少なく、避難所として300人くらいの方がここで過ごされたそうです。
被害が少なかったといえど、震度6強の地震が起きた時に実際撮影した役場内の写真を見せていただきましたが、机や椅子、書類が散乱していてひどい状態でした。
地震が起きた後、何が一番困りましたか?とお聞きすると「水」で、水道が使えないのでトイレが一番困ったそうです。
直接栄村長さんから語られる貴重なお話を聞き、みんなの思いも届けられて充実感がある1日となりました。
チャリティー企画の成果
16日から体調を壊し熱が38度を越える中仕事をしていました。
さすがに辛かったので、医者に行って点滴をうち薬を飲んでようやく良くなってきました。
いつも医者に行く時は高熱が出てどうしても辛い時に行くのですが、これは良くない事ですね。
体調も悪化してるので結局治りも遅いです。
今度から早めに医者に行って早く治すようにしたいです。
さて、こんな中16日と18日にチャリティー企画の打ち合わせ会議に出席してきました。
16日の夜は池田町スタインウェイピアノの会で先日行なわれたチャリティーコンサートの反省会と、次回のコンサートの打ち合わせを行ないました。
チケットの売上238,000円+募金箱1,000円の計239,000円の義援金が集まりました。
この239,000円全額を、長野県北部で地震被害が大きかった栄村へ直接渡しに行きます。
栄村村長さんにアポをとり、日どりが来週の21日(火)に決まりました。
現在の栄村の状況を自分の目で見て来たいと思います。
次回のコンサートはジャズで10月に決定しました。
詳細が決まりましたらお知らせします。
昨日18日は踏んばる会でチャリティーTシャツの会議がありました。
4月27日に販売を開始したこのシャツは、現時点で300枚売れています。
こちらの集まった義援金も今月末に被災地へ届けることになりました。
チャリティーTシャツ企画については一区切りとして、現時点で集まった義援金を被災地へ送ります。
これで終わりではなく、このチャリティー企画は長く続けていきます。
今後もTシャツは売っていますので、皆様のご協力をよろしくお願い致します。
第5回いけだまち「てるてる坊主アート展」作品募集開始
第5回いけだまち「てるてる坊主アート展」作品募集のお知らせ♪
毎年恒例「あづみ野池田クラフトパーク」で行われるイベント「てるてる坊主アート展」の作品募集が始まりました。
このアート展に展示する「てるてる坊主」を全国から募集しています。
コンテスト入賞者には賞金&賞状が出ます!
入賞目指して自分オリジナルのてるてる坊主を作って応募してみましょう♪
今年は新たに造書部門を新設!
工作は苦手だけど書き物なら得意という方は、こちらで気軽にご応募下さい。
作品応募締切 2011年8月19日(金)当日必着
アート展会期 2011年8月25日(木)~28日(日)
詳しい情報はこちらをご覧下さい。
http://ikeda.naganoblog.jp/e752317.html#more
応募用紙は池田町観光協会のホームページからダウンロードできます。
癒しの渓流魚
最近忙しくて全然釣りに行けていませんでした。
今日は時間が空いたので、久しぶりに釣りに出掛けました。
雨の影響が少ない渓流へ行きました。
思ったとおり川の濁りはありません。
山女魚(ヤマメ)が釣れました♪
23㎝でなかなか良いサイズです♪
その後も20㎝以下のヤマメを2匹釣りました。
ヤマメかと思いきや、模様が違う魚が釣れました。
これはもしや・・・
この模様は「タイガートラウト」では!?
ヒレがオレンジで、側面はヤマメのようなパーマークがうっすらとありますが、やっぱりヤマメとは違います。
管理釣り場では釣ったことがありますが、自然の川で釣れたことに驚きです!
いずれにしてもこの魚はレアなので、釣ったのは凄いかも・・・
まだ小さかったので、そっとリリースしました。。
釣れなくなってきたので、場所を上流へ移動しました。
上流域での代表渓流魚といえばこの岩魚(イワナ)です♪
ここではイワナ(28㎝)、ヤマメ(22㎝)の2匹が釣れました。
イワナは良いサイズでした♪
「釣果」
ヤマメ 4匹 15~23㎝
イワナ 1匹 28㎝
タイガートラウトらしき魚 1匹 15㎝
渓流の魅力は何といっても、釣れる魚の美しさですね!
綺麗な渓流魚に癒されました♪
全てがアート
金沢研修番外編その2です。
金沢21世紀美術館は建物のデザイン自体がアートですが、展示作品はもちろん、館内の家具や、敷地内の庭にいたるまで、全てがアートでした。
ガラス張りの空間に囲まれたこの場所はあるものが展示されています。
これは・・・全て時計です!
壁一面の棚にずらっと時計が並べられています。
いったい何個あったのでしょうか。。
絵の配置もアートな感じでした。
カラフルで可愛い絵が展示されていました。
廊下の壁一面がアート作品の場所もあります。
面白かったのはこの空間です。
中庭風になってますが、特に何もありません。
しかし、この場所は館内と比べるとかなり涼しく、とてもシンプルなデザインの空間が不思議と落ち着きます。
くり抜かれた天井から涼しい風が流れ込み、心地の良い場所となっています。
金沢21世紀美術館は、また行きたいと思える場所になりました。
※掲載場所は全て写真撮影可
金沢21世紀美術館のブログ記事はこちら
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-861.html
金沢の自然
先月の上旬に行った金沢研修番外編その1です。
金沢は自然豊かで、この5月は新緑が気持ちのいい季節でした♪
石川県立歴史博物館の敷地内は公園になっています。
石川県立歴史博物館のブログ記事はこちら
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-859.html
公園のわきには川が流れています。
川をたどって行くと階段があり、滝のように流れていました。
主計町茶屋街周辺の風景
川辺を散歩するのも気持ちがいいです♪
長町武家屋敷跡・ひがし茶屋街・主計町茶屋街のブログ記事はこちら
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-860.html
国営アルプスあづみの公園のゆるキャラ
完全に載せるタイミングを逃しましたが、先月の5月28日におひさまのロケ地へ行った後に国営アルプスあづみの公園に行きました。
ホールには、あづみの公園のキャラクター「草太 そうた」と「木子 もっこ」がいました♪
パッと見、ブドウのようなキャラが木子で、足元にいる小さいキャラが草太です。
このゆるさがたまりません(笑)
この日は雨がパラついていたので外にはあまり行きませんでしたが、広々した園内は晴れた日に散歩すれば最高です♪
プロの竣工写真
プロが撮った「愛光苑あづみの」完成写真をいただきました。
さすがプロ!素晴らしい写真です!
ということで、以前ブログにアップした写真と入れ替えました。
是非ご覧下さい!
愛光苑あづみの
完成写真ブログ記事1
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-869.html
完成写真ブログ記事2
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-870.html
愛光苑あづみの「地域交流棟」
完成写真ブログ記事
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-871.html
ホームページの写真も入れ替えました。
愛光苑あづみの 完成写真・工事概要
愛光苑あづみの「地域交流棟」 完成写真・工事概要
山里の小さな音楽会in須賀川
山里の小さな音楽会in須賀川~ブリュートナーピアノを囲んで~
武田徹とジャズの調べ開催のお知らせ♪
日時 7月8日(金) 午後6時入場 午後6時30分開演
会場 山ノ内町北小学校体育館
チケット 500円(高校生以下無料)
出演
武田徹(ドラム)
秋山圭一郎(ピアノ)
素芳(ボーカル)
お問い合わせ
0269-33-6311 竹田さんまで
主催:ブリュートナーピアノ実行委員会
後援:山ノ内町・信濃毎日新聞・北信タイムス・北信ローカル・須賀川区
当日は須賀川の子供達によるピアノの演奏もあります。
実はチャリティーコンサートのブログ記事を見たブリュートナーピアノ実行委員会の方からメールをいただいていました。
池田町に「スタインウェイピアノ」あるように、山ノ内町の小さな集落に「ブリュートナーピアノ」があり、同じようにコンサートを開催しているとのことでした。
このブリュートナーピアノは87年前(大正13年)村の人達がお金を集め、子供達のためにと当時の金額「634円」で購入したものです。
当時のお金で、家が3軒も建つほどの金額です。
貧乏な村でしたが、だからこそ子どもに夢をかけたのでしょう。
その先人たちの心意気に感動して、20年間保管室に眠っていたピアノを4年前に250万円かけて修復しました。
これもすべて村人の寄付です。
それから毎年コンサートを開催しています。
この言葉に感動しました。
先日池田町創造館で行なわれたチャリティーコンサートに、このコンサートを企画しているブリュートナーピアノ実行委員会の方が2名来られお話しを伺いました。
私共の活動と通じるものを感じました。
今後はこのような団体とも交流できたら会としても発展していくのではと思いました。
チケットは500円(高校生以下無料)ですので、大変リーズナブルな価格です。
よみがえった名器の音色を聞きにお出掛け下さい。
チャリティーコンサート無事終了
昨晩は被災地支援チャリティーコンサートが開催されました。
心配されたチケットも当日券だけで30枚以上出て、結果たくさんのお客様がみえられた事を嬉しく思いました。
今回この会場で初めてのチェロ奏者をお迎えしてのコンサートでしたが、素晴らしいコンサートとなりました。
チェロの田澤さん、ピアノの青木さんそれぞれのソロもあり、後半のチェロとピアノのアンサンブルは素晴らしく感動しました!
アンコールは2曲演奏していただき、来ていただいたお客様も満足して帰られたようです。
スタッフで記念撮影☆
コンサート会場では被災地支援チャリティーTシャツの販売も行われました。
会場でのチャリティーTシャツの販売については、当初から考えていたことです。
チラシには「踏んばれにっぽん」の文字を使わせてもらい、チャリティー企画を関連付けました。
また、当日はPRも兼ねてスタッフにチャリティーTシャツを着てもらいました。
これらのPR効果もあり、Tシャツもかなり売れました。
チャリティーコンサートの企画とチャリティーTシャツ企画の両面で関わっていた私にとっては、嬉しい成果となりました。
田澤さん、青木さん、素晴らしいコンサートをありがとうござました。
チャリティーコンサートに関わったスタッフの皆さん、チャリティーTシャツ販売担当の踏んばる会の皆さん、お疲れ様でした。
収益金は今月中に栄村へ届けに行こうと思います。