29日の恐怖
29日は大雨でした。
この日は長野市にいたのですが、1日強い雨が降り続いていました。
帰りは国道19号を通り車を走らせていると、途中で土砂崩れに遭遇しました!
これは今日の信毎の記事です。
長野を夜7時頃に出て国道19号を走っていましたが、それは雨が凄くて霧も出ており視界が悪かったです。
道には所々雨が溜まったプールができており、アトラクションのようにザバーッと車が水に突っ込むような感じでハンドルも取られて怖かったです。
8時頃だったと思いますが、生坂村手前にさしかかったところで車を止められました。
黄色いランプを点灯させた車が3台道のわきに止まっており、道には3人ほど蛍光棒を持った人がいました。
工事中なのかと思いましたが、その人が車に近寄って来て話しを伺うと「この先で土砂崩れがあり通行止めで通れません!来た道を戻って大町経由で帰るか長野から高速を乗って帰って下さい」とのことでビックリしました!
もう少し行けば池田へ抜ける道があったのですが、仕方なく長野の手前まで来た道を戻り大町経由で帰りました。
遅い夕飯を食べて帰宅したのが夜11時でした。
疲れもピークでブログの更新もできなかったという訳なのです。
現場付近には表示板がまだなく警察も来てなかったので、土砂崩れが起きてまだ時間が経っていなかったと思います。
もう少し時間が早かったら巻き込まれていたかもしれないのでゾッとします・・・
実はある場所に寄って予定より1時間遅く長野を出たので、それが幸いしたのかもしれません。
何はともあれ、無事に帰って来れてよかったです。
タウン情報によるチャリティーコンサートの記事
昨日の「松本平タウン情報」に被災地支援チャリティーコンサートの記事が掲載されました。
このコンサートを主催している池田町スタインウェイピアノの会は、所長が会長を務めている音楽団体で、私も所属しています。
所長は3月15日、栄村へ被災建築物の応急危険度を判定するボランティアで現地へ行ってきました。
↓ボランティアで栄村へ行った時の様子はこちら
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-810.html
実際現地で撮ってきてもらった被災現場写真を見ながら所長から話しを聞き、被害の大きさに衝撃を受けました。
何か自分達でもできることがないか・・・
ふと、毎年池田町スタインウェイピアノの会で主催しているコンサートをチャリティーとしてできないかと思いました。
会長に相談したところ、同じ思いがあったようです。
直ぐに青木さんと田澤さんに協力のお願いをしたところ、こころよく引き受けて下さいました。
コンサートのチケットの売り上げ全額を義援金として、直接栄村役場へ届けに行きます。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
6月4日(土) 18:00開場 18:30開演
池田町創造館多目的ホール
入場料 2,000円 (中学生以下無料)
出演
チェロ 田澤俊一
ピアノ 青木資子
お問い合わせ
池田町創造館 TEL 0261-62-6065
詳しい情報は池田町スタインウェイピアノの会特設サイトをご覧下さい。
タウン情報には、今月の12日に完成した愛光苑あづみのの開所式の様子も掲載されていました。
↓愛光苑あづみの完成写真はこちら
完成写真1
完成写真2
「おひさま」ロケ地 水車小屋・道祖神
東京からのお客様をお連れして、連続テレビ小説おひさまのロケ地を案内して来ました。
田園風景が広がるこの場所に、よくドラマに登場するあの場所があるのです。
入口には道祖神と立派な松があります。
案内看板もあります。
水車小屋と道祖神
田んぼのあぜ道を歩いていくと、ドラマでよく登場するこの場所にたどり着きます。
ドラマの中で道祖神に色を塗るシーンがありましたが、色を塗った後が残っていました。
この場所は「国営アルプスあづみの公園」堀金・穂高地区の近くです。
看板もあるのですぐに分ると思います。
気になった方は出掛けてみて下さい。
外付けHDD
最近仕事でメインに使っているパソコンの調子が悪いです。
頻繁に電源が落ちるようになりました。
勝手に電源が切れるので、仕事に大きな影響があります。
パソコンが動かなくなる前にデータを移そうと、バックアップ用の外付けハードディスクを買ってきました。
買ってきた「BUFFALO」のハードディスクはとてもコンパクト!
9㎝×13㎝で手のひらサイズです。
厚さは2㎝という薄さ!
コンパクトでも500GB(1000万画素のデジカメ画像を約112,000枚保存可)の容量があります。
USBケーブルが本体に収まっていて邪魔にならず、必要な時に取り出してパソコンにつなぐだけで使えます。
ハードディスクには専用の電源もいりません。
昔の外付けハードディスクは大きくて置き場に困りましたが、時代の進歩に驚きです。
実は調子が悪いこのパソコン、数年前に同じような症状が出て修理に出しましたが、原因はハードディスクの故障でした。
そろそろこのパソコンも限界なのかな・・・
チャリティーPR活動2日目
昨日の北アルプス展望ウォークはあいにくの雨でした。
気温も前日と比べると15℃くらい低かったのではないでしょうか。
風も吹いていて、かなり寒かったです。
参加者もカッパや傘をさして歩かれました。
中にはお子様もいて、雨の中頑張って歩きました。
参加者の背中に気になるものが・・・
皆さんが付けていたのはこれです。
参加者にはこちらに名前、どこからきたか、コース名、メッセージを書いていただき、身に着けて歩いていただきました。
メッセージには「雨にも負けず、頑張って完歩するぞ!」など書かれていて、参加者の意気込みを感じました。
下には「踏んばれにっぽん」の文字が光っています!
このようにチャリティー企画はたくさんの方から協力をいただいています。
2日目のチャリティーTシャツ販売は寒くて辛かったですが、皆様の暖かい気持ちで頑張れました。
Tシャツを買っていただいた方、協力していただいた方、支えていただいた方、ありがとうございました。
チャリティーTシャツ黒入荷
今日は「第4回いけだまち北アルプス展望ウォーク」の発着地点である「道の駅池田」にて、チャリティーTシャツの販売を行ないました。
3枚まとめて買って下さる方や、外国人の方も買っていただき、嬉しかったです。
本日より黒地Tシャツの販売を開始しました!
黒は白抜きインクのコストがかかるため、白より100円高い2,100円になります。
今日は気温が高く、真夏のような暑い1日でした。
展望ウォークで歩かれた方、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
北アルプス展望ウォークは明日も開催されます。
明日も引き続き「道の駅池田」にてTシャツの販売を行ないますので、お出掛け下さい。
北アルプス展望ウォークにてPR活動
明日、明後日は「第4回いけだまち北アルプス展望ウォーク」が開催されます。
~美しい日本の歩きたくなるみち500選認定コース~
1,200円で当日参加も可能です。
いけだまちの歴史・文化・北アルプスや安曇野の田園風景を楽しみながら歩けますので、都合のつく方はご参加下さい。
この北アルプス展望ウォークに合わせ、道の駅池田にてチャリティーTシャツの販売をおこないます。
時間はお昼前後を予定しています。
明日から黒地Tシャツの販売も開始いたします。
白地が2,000円、黒地が2,100円です。
サイズはS・M・L・LL(アメリカサイズ)で、前プリントと背プリントの2パターンがあります。
会場では実際Tシャツを手にとってご覧になれます。
Tシャツの生地も好評で、肌触りがよく洗っても伸びにくいです。
欲しいという方はもちろん、実際にTシャツを見てみたいという方は是非この機会にお出掛け下さい。
読売新聞に掲載
今日の読売新聞に「踏んばる会」のチャリティーTシャツの記事が載りました。
新聞を見て「踏んばる会」のメンバーに入り協力したいという方も現れてきました。
支援の輪が広がってきて嬉しいです。
今日はチャリティーコンサートの打ち合わせでした。
コンサートスタッフにもTシャツを買っていただき、ありがたいです。
コンサート当日は、会場でチャリティーTシャツの販売もいたします。
今日打ち合わせに来られたスタッフの方で、1週間福島県へボランティアに行かれた方がいます。
実際現地を見ると、それはひどい状態だったそうです。
TVではわからない部分も目の当たりにして、カルチャーショックを受けたと言っていました。
主にガレキの片付けや、住宅内に押し寄せた津波によるヘドロをかき出す作業をされ、1週間車で寝泊りして用意してきたレトルト食品で過されたようです。
自分は被災地に行くことはできませんが、現在企画しているチャリティーで被災地の力になれたらと改めて思いました。
愛光苑あづみの 竣工写真2
北西側外観
植栽で建物が落ち着いた感じに見えてきました。
南側寮室棟外観
ハイサイドの窓から、廊下に光と風が入りこみます。
寮室
すべて個室となっていて、洗面コーナーが室内にとられています。
寮室棟廊下
中央を吹き抜けの空間とし、ハイサイドの窓から光・風が入るようになっていて、暗くなるところをとても明るい中廊下となりました。
厨房
業務用の厨房器具がそろい、空調設備も完備しています。
脱衣室
脱衣棚も家具工事で作り、下部をゴミ箱などが入るスペースとして空け、手摺も取り付けました。
浴室
天井・壁のバスリブを木目模様にしたので、とても温もりのある部屋となりました。
洗い場水洗前と一般浴槽に手摺がつきますが、間に合いませんでした。
※現在手摺は取り付いています
トイレ
車イスにも対応したバリアフリーのトイレとなっています。
長野県住宅型老人ホーム みらいさい福祉会/愛光苑 ホームページ
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あづみの 竣工写真1
玄関ポーチ外観
柱型部分を偽石を使い、上部壁をジョリパットで仕上げアクセントをつけています。
玄関
下足箱は家具工事で作りました。
出入口は自動ドアとなっていて、事務室でコントロールできるようになっています。
事務室
建物の中心部に事務室があり、食堂と隣接させ空間の広がりと管理のしやすさを考えています。
食堂・機能訓練室
屋根勾配なりに吹き抜かれた空間を造り、大断面の集成梁を化粧として表し木造建築の良さを表現しています。
コードペンダントやブラケット・スポットライトの照明器具が広い空間に変化を与えてくれます。
廊下
木の手摺が出入口のところまで縦に伸び、寮室に入りやすいように考慮しています。
寮室の扉は一個おきに色を変え、自分の部屋を間違えないよう配慮しています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あづみの「地域交流棟」 竣工写真
東北側外観
デザインは単純な切妻屋根とし、本館棟と同じ仕上げとなっています。
玄関ホール
入口の玄関戸は最初は開き戸となっていましたが、使い勝手を考え引き戸に変更しました。
ホールステージ側から玄関側を見る
玄関側からホールステージ側を見る
内部空間を豊かにするため、柱・梁を表し中心部を吹き抜けで上げています。
照明はスッポトライトとダウンライトでシンプルに表現しています。
トイレ
バリアフリーで手摺を取り付けています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
踏んばる会 今後の活動
今日は「踏んばる会」の打ち合わせがあり、NHKと読売新聞の取材もありました。
現状報告・今後の取り組みについて話し合いました。
初回生産した150枚のチャリティーTシャツは残りわずかとなりました。
現在、白地黒抜きTシャツを65枚、新たに黒地白抜きTシャツを115枚追加発注しています。
商品は20日に入荷予定です。
販売価格は白地が2,000円、黒地が2,100円になります。
今後のチャリティーTシャツ販売予定イベント会場
いけだまち北アルプス展望ウォーク
5月21日(土)、22日(日) 道の駅池田駐車場
チェロ&ピアノ被災地支援チャリティーコンサート
6月4日(土) 池田町創造館多目的ホール
義援金がある程度集まった時点で、日本赤十字社を通して被災地へ送りたいと思います。
皆様のご協力、よろしくお願い致します。
チャリティーTシャツ売上好調
被災地支援「踏んばる会」が製作したチャリティーTシャツの売上が好調です。
初回生産の150枚は前プリントバーションは完売、背プリントバージョンも残りわずかとなりました。
急遽、白地不足分を追加発注しています。
今回は新たに黒地のTシャツも製作して販売いたします。
販売価格は白地よりもコストがかかるため、2,100円を予定しています。
サイズは新たにLLを追加しました。
在庫にないサイズなどをご注文のお客様は、現在予約というかたちをとっております。
商品は5月20日に入荷予定ですのでお待ち下さい。
昨日の新聞2社にチャリティーTシャツの記事が掲載されました。
信濃毎日新聞
市民タイムス
お申込み・お問い合わせ
被災地支援「踏んばる会」
事務局 宮林文子 090-9012-6562
愛光苑あづみの 竣工開所式
本日晴れ間の見える中、愛光苑あづみのの開所式が行われ、ご招待を受けました。
工事関係者をはじめ、これからお世話になる地域の方々など、多くの方がご招待を受け来ておりました。
開所式の最後に、地元で活躍されているEVER GREENのメンバー2人によるミニコンサートがあり、楽しい雰囲気の中開所式が閉じました。
昨年の10月から造成工事がスタートしてから7ヶ月の工事期間でしたが、熱心に現場に係わっていただいたオーナーのS社長や運営のM社長には大変お世話になりました。
また、工事を請け負っていただきましたO建設や関係業者の皆さんには、ご無理を申し上げたにもかかわらず満足のいく建物として完成ができたことに厚く御礼申し上げます。
住宅型有料老人ホーム「愛光苑あづみの」内覧会開催のお知らせ
今週末14日(土)、15日(日)
午前10時~午後5時まで
一般の方が施設を見学できるのはこの2日間だけです。
是非お出掛け下さい。
長野県住宅型老人ホーム みらいさい福祉会/愛光苑 ホームページ
夢創り工房「小林建築設計事務所」
謎の魚の正体は・・・
アップするタイミングを逃しましたが、金沢旅行の続きです。
せっかく海辺まで来たので、5日の帰りに富山インターで下りて釣りをして来ました♪
富山で釣りをするのは始めてです。
よさそうな堤防があり、釣り人もたくさんいましたが・・・風が強い!!
メタルジグで「サワラ」狙いだったのですが、あまりにも風が強く寒かったので断念(>_<)
風の影響が少ない湾内へ移動して釣り始めると、直ぐにアタリがきました!
ソフトルアーで「メバル」が釣れました♪
その後、小さい「ハゼ」を数匹釣ってから反応がなくなったので、餌釣りに切り替えました。
「メジナ」が釣れました♪
「アユ」が釣れました♪
これはまだ子供の稚鮎と呼ばれるものです。
幼魚のときに海で育った鮎は大きくなって川へ帰ります。
この時期にはめずらしく、「アジ」が爆釣しました!
新潟はまだ早いと思いますが、富山はもう釣れるのですね。
コンビニおにぎりが続いた旅だったので、最後くらい贅沢をしようと海鮮のお店に行きました。
ドーンと船盛を注文!
こんな鯛が釣りたかったな~
最後に釣りも出来て、よい旅になりました。
今回謎の魚が釣れました。
写真右上に写っている長い魚ですが、初めて見る魚です。
ウツボかと思いましたが、顔はハゼにそっくりで歯がないので違います。
持ち帰ったものの、気持ち悪く調べても解らなかったので食べるのは止めました。
釣れた魚
アジ 9~18㎝ 231匹
メバル 13㎝ 1匹
メジナ 8~17㎝ 8匹
ハゼ 7~8㎝ 6匹
稚鮎 10㎝ 1匹
謎の魚 24㎝ 1匹
毒を持つ魚はリリース(フグ・ハオコゼ)
その後、謎の魚の写真を釣り仲間に送ったところ、この魚の正体は「ギンポ」ということが解りました!
幻の魚で、天ぷらにすると美味しいらしいです。
食べればよかったかな。。
愛光苑あずみの 引渡し
造園工事が終了し、本日引渡しとなりました。
鍵の引渡しをしています。
キー番号を確認していただきました。
建物の使用説明をしています。
この建物は消防法により屋内消火設備やスプリンクラーなどの消防用設備があります。
12日には竣工開所式が行われます。
今日は雨のため外部の竣工写真がまだ撮れていません。
※完成写真は後日公開予定
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 造園工事
造園工事が行われています。
メインの入口付近を中心に植栽しています。
下の段の地域交流棟へのスロープを階段にして、本館との通路を確保しました。
駐車スペース脇に造成工事を行った業者さんから頂いた石が据えられました。
種類の違う樹木と芝が植えられ庭らしくなってきました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
被災地支援「踏んばる会」発足
東日本大震災・長野県北部地震が起きてから自分でも何か出来ることがないか考えました。
まず考えたのが以前紹介したチャリティーコンサートですが、このコンサート企画と同時期にブログ仲間からあるチャリティー企画の提案がありました。
この被災地支援チャリティー企画を実現するために、ブログ仲間で被災地支援団体「踏んばる会」を立ち上げました。
そして今日、このプロジェクトの準備が整いましたのでお知らせ致します。
池田町を中心としたブロガー友の会「踏んばる会」では、この度の東日本大震災・長野県北部地震被災地支援として、切り絵作家aki坊氏の作品+全国的に知られる高知の活動家あきsan氏の書とコラボしたTシャツを制作・販売し、経費を除いた全額を日本赤十字社を通じて被災地へ送る取り組みを始めました。
切り絵作品は池田町・大峰高原に凛として立つ「七色大カエデ」です。
aki坊氏が厳冬の大地に根を張り耐えていた大カエデの春への息吹きを表現したものです。
それはまさに、被災地の復興への力強い一歩を踏み出す姿にも似たものと言えましょう。
また、あきsan氏には被災地の復興を願い「踏んばれにっぽん」の書を書いて頂きました。
チャリティーTシャツについては「松本平タウン情報」のトップ面に掲載されましたのでご覧下さい。
資金がないため、Tシャツ作りの費用は仲間で出し合いました。
Tシャツの他にもバンダナ・ハンカチ・タオルなどの計画もありましたが、集めた資金だけでは実現できないため、白地のTシャツ一本に絞って販売を開始しました。
現在のTシャツ製作枚数は150枚です。
反応が良ければカラー生地バージョンのTシャツ製作も検討します。
プリントTシャツは2,000円で販売いたします。
サイズはS・M・Lで、前プリントと背プリントの2パターンがあります。
なお、アメリカサイズとなっていますので大きめです。
普段Mサイズを着ている方はSサイズでちょうどいいと思います。
主幹 被災地支援「踏んばる会」
協力 池田町観光協会 0261-62-9197
お申込み・お問い合わせ
事務局 宮林文子 090-9012-6562
チラシの原本が欲しい方はデータをお送り致しますので、設K日記プロフィール欄に記載されているメールにてお知らせ下さい。
チャリティーTシャツについての質問も受け付けます。
1枚でも多く買っていただき、少しでも多くの義援金を被災地へ送りたいと思っています。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
金沢21世紀美術館
兼六園の斜め向かいに位置する金沢21世紀美術館を見学して来ました。
この写真だとわかりずらいですが、円形の建物になっています。
美術館敷地内にどこからでも人々が訪れることができるよう、正面や裏側といった区別のない円形のデザインが特徴的です。
設計 妹島和世+西沢立衛 /SANAA
この美術館は展覧会ゾーン(有料)と交流ゾーン(無料)で構成されています。
有料ゾーンのチケットを求める人の行列がもの凄かったので、断念して無料ゾーンを見学しました。
明るく開放感があり、シンプルでシャープな印象をうけました。
建物の回廊部分を一周すると、様々な施設を巡ることができます。
エレベーターは透明なガラスに囲まれていました!
初めて見るエレベーターが斬新でした。
美術館中央に位置する中庭にはプールがありました。
プールを覗いている人がたくさんいたので、魚でもいるのかと覗いてみると・・・
なんと人がいました!
上を見上げ、カメラを構えている姿が見えます。
どうやら、プールの表面はガラスで、その上に水がはられているようです。
有料ゾーンからプールの下に行くことができるみたいです。
下からは上から写真撮影をしている人を撮影し、上からは下から写真を撮影している人を撮影するという、なんとも不思議な光景でした。
この展示ギャラリーは撮影可でした。
白いシャープな壁に絵が映えます。
無料ゾーンは広いので、ここだけでも充分満足できました。
この美術館はどの方向からも入場できる上、鑑賞者はどれでも好きな展示室からランダムに見ていくことが可能なので自由度が高いです。
美術館の概念をくつがえす空間に感性が磨かれました。
長町武家屋敷跡・ひがし茶屋街・主計町茶屋街
金沢の城下町は古い町並みが軒を連ね、今もなお当時の景観や風情を残しています。
そんな加賀百万石の歴史遺産(重要伝統的建造物群保存地区)をめぐって来ました。
長町武家屋敷跡
藩政時代に加賀藩の上・中級武士が暮らしていたところで、細い路地や土塀、長屋門は往時の姿を留めています。
近くを流れる用水は江戸時代初期に完成したもので、港からの物資運搬、防火、城下町防御などに使用されました。
ひがし茶屋街
この茶屋街は1820年に金沢の中心部に点在していたお茶屋を集めたのが始まりとされています。
藩政時代の情緒ある雰囲気を味わうことができます。
町並みの雰囲気がよく、タイムスリップしたような不思議な感覚でした。
主計町茶屋街
金沢三茶屋街のひとつで、1999年に全国で初めて旧町名が復活し、正式に主計町となりました。
近くを流れる浅野川の風景や石段など、他の茶屋街では見られない町並みが見られます。
このような歴史ある景観や風情をいつまでも残していきたいですね。
石川県立歴史博物館
4、5日と石川県の金沢市に行って来ました。
金沢は古い町並みや歴史遺産が数多く残されています。
以前金沢の兼六園に来たことがありますが、今回は勉強のための建物探訪ということで訪れました。
歴史や文化にふれ、近代建築も見れてよい刺激を受けて帰ってきました。
最初に訪れた場所は石川県立歴史博物館です。
この建物は、かつて旧陸軍兵器庫で戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた、本多の森公園の赤レンガ棟が生まれ変わったものです。
レンガ造2階建てで3棟構成になった建物は長さが90メートルにも及び、この種の建物としては数少ない貴重なものとされています。
1990年に国の重要文化財に指定されました。
内部は撮影不可でしたが、中の雰囲気もよかったです。
展示室は8箇所にわかれ、歴史の展示物が数多く展示されている他、歴史体験コーナーもあります。
展示品の数がとても多く、ゆっくり見ていると1日かかりそうなくらい充実した内容でした。
アートフラワー カーネーション
安曇野池田町にあるアートフラワーとステンドグラスのお店20thへ出掛けて来ました。
テーブルには可愛いアートフラワー作品が並んでいました☆
母の日のプレゼントに一輪の花はいかがでしょう?
こちらのカーネーション作品は一輪1,500円からお買い求めいただけますよ♪
愛光苑あずみの 完了検査
本日、役所の完了検査がありました。
建築住宅センターは建築基準法、消防署では消防法の検査を受けました。
火災報知器の検査が行われています。
スプリンクラーの検査では、ヘッドの場所に火を近づけ水が噴霧するかどうか、また規定の水量があるかどうか確認しました。
両方とも問題なく無事検査が終わり、検査済書が連休明けにもらえます。
6、7日にクリーニングが行われ、いよいよ10日に引き渡しが行われます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
カフェレストガレージのオムライス
松本市にあるお気に入りのお店カフェレストガレージに行って来ました。
ここは有名人も多数来店しており、サインがいっぱいあります。
デミグラスのオムライスを注文☆
半月型が可愛くて美味しいオムライスです♪