愛光苑あずみの 現場状況 43
外構工事のアスファルト舗装が行われました。
駐車スペースのライン引きがこの後行われます。
造園屋さんと打ち合わせを行い、樹木の選定や植樹の位置などを決定しました。
今日受電が行われ、照明器具に明かりが灯るようになりました。
照明で雰囲気がだいぶ変わります。
厨房器具も搬入されました。
給湯はエコキュートとなっています。
機器の据付が終わり最終調整をしています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
桜とままこ落し
夢農場の道を上まで歩いて行くと「ままこ落し」が見えるポイントがあります。
何とかままこ落しをバックに桜の写真を撮ろうとしましたが、電線がじゃまでこれが限界でした。
裏から見ると断崖絶壁なのがよくわかります。
いつも表からままこ落しを見ていますが、裏からの景色は迫力が違いますね!
この写真は所長が撮ったものです。
24日は所長も午後この場所に来たらしく、ままこ落しをバックに桜の写真を撮っていたのです!
あの場所からこんな写真を撮れる撮影ポイントがあったなんて・・・
さすがガイドマスター!
今度撮影ポイントを教えてもらうことにしましょう♪
絶景スポットへ続く・・・
チーズ会
チーズ好き5人が集まり「チーズ会」が開かれました♪
開場は松本にある「チーズシェッド」です。
このチーズシェッドは国道を通るたびに気になっていたお店でしたが、今回念願叶って初入店しました。
メニューを見ると、チーズ好きにはたまらない料理ばかりです!
チーズの盛り合わせと、めずらしい「ハーブのピザ」を注文しました。
これが美味しくって、こだわりのチーズを使ったグラタンやパスタなど次々と注文☆
メニューを見ていると凄く気になったもの・・・それは「チーズドリンク」と書かれた飲み物です!
チーズを飲む?
興味本位で注文してみました。
来てみると、想像していたものと違ってカクテルのようなオシャレな感じです♪
飲んでみると・・・美味しい!
チーズドリンクというなんとも不思議な飲み物ですが、注文して正解ですね!
甘くてデザート感覚の味わいでした☆
ここはチーズ好きにはたまらない場所です。
普段食べられないチーズ料理を堪能して楽しい会になりました♪
愛光苑あずみの 現場状況 42
外構工事のU字溝の敷設が行われています。
玄関の下駄箱が取り付きました。
他の部屋の家具も取り付いてきました。
廊下の手摺が取り付きました。
各部屋の引戸の建具も取り付きました。
トイレの衛生器具も取り付きました。
車椅子に対応したバリアフリーのトイレとなっています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
踏んばれにっぽん!チェロ&ピアノ被災地支援チャリティーコンサート
踏んばれにっぽん!
チェロ&ピアノ被災地支援チャリティーコンサート開催のお知らせ♪
6月4日(土) 18:00開場 18:30開演
池田町創造館多目的ホール
入場料 2,000円 (中学生以下無料)
出演
チェロ 田澤俊一
ピアノ 青木資子
このコンサートは、東日本大震災・長野県北部地震被災地へ早い復興を願っての支援コンサートです。
収益金は全額義援金として被災地へ届けます。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
チケット販売
池田町創造館 池田町立美術館(北アルプス展望美術館) 池田町公民館 やすらぎの郷
チケットは当事務所でも取り扱っております。
お問い合わせ
池田町創造館 TEL 0261-62-6065
詳しい情報は池田町スタインウェイピアノの会特設サイトをご覧下さい。
2011陸郷山桜トレッキングレポート
16日に行われた陸郷山桜トレッキングの模様をお伝えします。
今年は気温が低く春の来るのが遅かったせいで、山桜の開花が間に合いませんでした。
日当たりの良いところの桜だけ一部開花し始めています。
出発前に池田町町長から歓迎の挨拶があり、注意事故などの説明が行われ班編成(1~3班)をしていざ出発。
今年の参加者は約80名で、毎年参加していただいている県外の方もおられます。
午前はライオンズクラブで豚汁を作る方に回りました。
豚汁の味も好評で、何杯もおかわりする方がいました。
途中から雲行きが怪しくなり、雷とともに雨となって来てブルーシートで屋根を作り出したのですが、青空が広がり晴れてきました。
さすがてるてる坊主のふるさとですね。
午後は最後尾の3班の参加者と一緒に歩くことにしました。
ウグイスなどの鳥のさえずりを聞きながら青空のもと、参加者と楽しいおしゃべりをして気持ち良く歩くことができました。
皆さん全員無事に夢農場に帰って来られ、参加賞を渡し解散となりました。
本日関わっていただいたガイドマスターのメンバーで、は~いポーズ!
皆さん1日ご苦労さまでした。
参加下さった皆さんお疲れさまでした。
楽しんで歩いていただけましたか?
桜は来週には見頃となりますので、またおいで下さい。
お待ちしています。
「所長」
幻の岩魚
渓流釣りが解禁して早2ヶ月が過ぎました。
最近ぜんぜん釣りに行けてなかったので、なんとか1日趣味の時間を取ってゆったりと出掛けて来ました。
ようやく暖かくなってきたので、そろそろ渓流の魚たちの活性も上がってきたころでしょう♪
花粉症は辛いですが、やっぱり渓流は癒されますね~
今年初のイワナが釣れました♪
これは居着きイワナですね。
これは放流イワナです。
上の写真と見比べれば分かりますが、色が違います。
川で年を越した居着きイワナは体が茶色く斑点も鮮やかですが、放流イワナは体が全体的に黒くてヒレが小さいのですぐに分かります。
場所を変えると、小さなヤマメも釣れました♪
最終ポイントへ移動し、最後に釣れたイワナが凄く綺麗でした☆
サイズは23㎝で普通ですが、体の側面が緑色になっているイワナで、初めて見るイワナです。
水の中に入れると側面の色が青に近い緑色になり、斑点は白・黄色・オレンジが混ざり輝いていました☆
サイズが小さいので分かりませんが、顔も黒かったので何年か年を越した居着きイワナかもしれませんね。
いずれにしても、二度と釣ることはできないと思う幻のイワナです。
今回は3箇所の釣り場を巡り、全ての場所で釣れたので調子がよかったです♪
しかも、めずらしく全てミノーで釣ったのが凄いところです。
釣った魚は、18㎝~24㎝のイワナを8匹、12㎝のヤマメを1匹
そのうち20㎝以下の魚はリリース
なんといっても、最後に釣れたクオリティーが高い岩魚だけで満足の釣りとなりました♪
愛光苑あずみの 現場状況 41
玄関ポーチの柱型に疑石が貼られ、上部壁のジョリパットも塗り終わりました。
玄関の床のタイルが貼り終り、玄関ポーチ部分に移ってきました。
床の塩ビシートの納入時期が遅れていましたが、ようやく現場に入り一部分を残し貼り終りました。
浴室の床・腰壁タイルが貼り終り、ここも最終段階を迎えています。
今月中にはほとんどの工事が終わり、役所の検査を受けてから連休後の日の良い日を選び引渡しとなります。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの「地域交流棟」 現場状況 21
床のタイルカーペットが貼り終り、木製建具も取り付きました。
いよいよ完成間近となりました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
読売新聞によるオフ会の記事
昨日、読売新聞の「ほのぼの@タウン」というコーナーにブログ仲間のオフ会(陶芸体験)の様子が掲載されました!
自分もバッチリ写っています♪
今日、ぺんぺん草さんが記事のコピーを届けてくれました。
メッセージまでそえて下さり感動です!
よい記念になりました♪
ぺんぺん草さん、ありがとうございました。
吾妻町の家リフォーム完了
吾妻町の家のリフォームが完了しました。
改修前
改修後
この部屋は仕事場として使います。
和室の畳をフローリングに改修し、廊下側の全面引き違い戸を壁に改修しました。
この壁側には仕事用の机が並びます。
隣の部屋との境目は押入れと床の間でしたが、取り壊して部屋を広げ、隣の部屋と一体で使えるかたちに改修しています。
右側の押入れ部分の壁は補強の壁として残し、この場所へ大型のプリンターがピッタリ入る空間になっています。
改修前
改修後
奥側の部屋は壁を補修し、隣の和室側全面襖戸部分を半分補強の壁として改修しました。
欄間と建具はそのまま利用しました。
寒さ対策と壁量を確保するため、廊下側の全面引き違い戸を片開き戸に改修しました。
その他に寒さ対策として、床と天井に断熱材を敷き込みました。
新たにウッドデッキを新設しました。
玄関の扉は断熱性能が高い扉に変更しました。
新たにカメラ付きインターホンを新設しました。
お施主様は祖母と従兄弟関係になり、松本からこちらに引っ越して来ました。
近くなったことで今までより交流がしやすくなったので、祖母も喜んでいました。
愛光苑あずみの 現場状況 40
工事も最終段階に入り、出入り部分の外構が図面どおりに造成されてきました。
外部の照明器具やTVアンテナも取り付いてきました。
食堂・機能訓練室に洗面化粧台が取り付きました。
照明器具も取り付き、だいぶ雰囲気も変わってきました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの「地域交流棟」 現場状況 20
照明器具や換気扇などの器具付けが終わりました。
来週から床のパンチカーペット、塩ビシートが貼られてきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
安楽寺 国宝「八角三重塔」
今日は上田で仕事でした。
1日がかりの作業になり、疲れがどっときています。
そんな疲れを癒すため、帰りに安楽寺によって来ました。
この場所は現場から10分くらいの近場に位置します。
安楽寺 本堂
庫裏
安楽寺は初めて来ましたが、大きくて凄い迫力でした!
せっかく来たので300円の拝観料を払い、国宝「八角三重塔」を見に行きました。
八角三重塔
建築年度は1290年(鎌倉時代末期)で、日本最古の禅宗様建築です。
昭和27年3月29日に、文化財保護法の規定により国宝に指定されました。
軒の出を支える構造材を柱の上だけでなく柱間にも密に配置しています。
軒裏の垂木を平行線状でなく放射状に配置し、柱の根元に礎盤を置いています。
そして柱頭を貫通してつなぐ水平材の端に彫り物を施すなど、細部に至るまで禅宗様で造られています。
見れば見るほど凄い作りで、見入ってしまいました。
さすが国宝!
たまには神社仏閣めぐりもいいものですね♪
建築作品出展
建築士事務所協会で建築作品募集があったので出展する事にしました。
(これは、すぐれた建築作品を設計した建築士事務所並びにその建築主を表彰し、建築士事務所の資質向上に質することを目的とするものです)
平成20年4月~平成22年3月までの期間に竣工した建物が対象です。
悩んだ結果、管理人の担当した細野の家を出展することにしました。
設計意図、配置図、平面図、および写真(外観2枚、内観4枚)を収め、構造・環境(周辺を含む)・設備に関する表現および、建築主の意図の反映状況を記載したパネルを作製しました。
結果が出るのはまだ先ですが、賞とれたらいいな~
愛光苑あずみの 現場状況 39
玄関ポーチの壁が一部ジョリパットの仕上げとなります。
その部分のモルタル下地が行われています。
食堂・機能訓練室のクロスが貼られ、器具付けも終わり足場が取り外されました。
構造の梁が意匠的に表しとなって、大きな空間を特徴付けています。
事務室の家具として作られたカウンターが取り付きました。
この部屋は外部に面していないため、トップライトにより上部から光を取り込んでいます。
寮室に洗面器・照明器具などの設備機器が取り付きました。
浴室の腰壁・床タイル下地のモルタルが塗られています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの「地域交流棟」 現場状況 19
壁・天井のクロスが貼り終りました。
シックな感じに仕上がってきました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
池田町 春のトレッキング・ウォーキングイベント
春のトレッキング・ウォーキングイベントのご紹介
「2011陸郷山桜トレッキング」
日程 4月16日(土)
集合場所 東山夢の郷コミュニティーセンター(当事務所設計建物)
参加費 一般 1,200円 高校生以下 700円
昼食斡旋 桜弁当 500円
受付 8:00~8:30(スタート 9:00)
持ち物 昼食、飲物、雨具、シート、コップ、おわん、その他必要と思われるもの
参加特典 完歩証、おやき、ピンバッジ、保険等各種サービス
今年は、4月17日(日)~4月23日(土)まで「陸郷山桜散策」と題して、フリートレッキングも開催します。
①「春爛漫 桜巡りコース」
~夢の郷から桜仙峡(おうせんきょう)まで周回~
②「桜と北アルプス展望コース」
~夢の郷から天崎(あまざき)までの周回~
参加費 700円
受付 午前9時~午前9時30分
特典 ピンバッジ、マップ、おやき、他
同時開催☆
夢の郷桜祭り 4月16日~26日
「第4回いけだまち 北アルプス展望ウオーク」
~信州ノルディック・ウオークプレミアリーグ認定大会~
メイン会場 道の駅池田
5月21日(土)、22日(日)
コース名
①「北アルプス展望のみち」・・・26キロ
北アルプス展望のみちを仁科神明宮まで
安曇野の田園風景や北アルプスの眺望の全てを楽しめる満喫コース
(フリーウオーク)
②「ぶらり展望のみちコース」・・・14キロ
池田町ガイドマスターの案内で、安曇野いけだを満喫できる
展望のみちのいいとこどりコース
(ガイド・フリーウオーク選択)
③「レディースコース」・・・5キロ
普段頑張っている自分にご褒美を☆
ハーブの摘み取り、ヘルシーランチ、ぷちプレゼント付きの女性限定スペシャルコース
②「展望のみち散策コース」・・・13キロ
池田町ガイドマスターの案内で、各名所を巡ります。
いけだまちの文化にも触れてみよう♪
(ガイド・フリーウオーク選択)
③「プチ展望のみちコース」・・・5キロ
ビギナーでも景色を楽しみながら、ウオーキングの醍醐味を味わえます。
(ガイド付き)
参加費 一般2000円(当日2200円)
※1日のみ参加1200円
高校生以下1000円(当日1200円)
※1日のみ参加700円
レディースコース 2000円(21日のみ女性限定)
受付時間 8:00~8:30
プレゼント 北アルプスの大パノラマをバックに広がる田園風景
ピンバッジ、完歩証、おやき、豚汁など
詳しくは池田町観光協会まで
お問い合わせ TEL 0261-62-9197