横浜研修 ~無添加住宅編2~
この無添加住宅はアイデアが満載で、物の使い方が面白かったです。
玄関のドアノブは鍋でした(笑)
ここからは前日の記事にアップしてある2~4枚目の写真を見ながらご覧下さい。
レンジフードは何と・・・大きな鍋を利用して作っています!
照明のカバーはホームセンターで買ってきたもので、値段にして500円くらいだそうです。
これはペンたてを利用。
天井の埋め込み照明はサラダボールを利用しています。
家庭にあるものを使い、手作りの照明などが満載でした。
この照明もホームセンターで買って来たものを加工して作ったものです。
1階のトイレは壁をくりぬいて、トイレットペーパーのストック場所に利用していました。
照明のアイデアはコストも削減できますし、オリジナリティーがあって非常に面白いと思いました。
横浜中華街編に続く・・・
横浜研修 ~無添加住宅編1~
横浜研修最大の目的である無添加住宅を見学して来ました。
無添加住宅は化学物質を使わずに天然素材で作っている住宅です。
接着剤に含まれる化学のりを一切使わずに、米でつくる「米のり」や動物の骨や皮を煮てつくる「にかわ」などを使っています。
外壁は漆喰塗りで自然の塗装材を使っています。
屋根は天然玄昌石貼で、天然石を使った独自の工法で葺いた屋根です。
内壁と天井も吸湿放湿生に優れ、空気を浄化してくれる漆喰塗りです。
建具や床材は天然の無垢材を使っています。
この建物は使っている照明や小物がとても面白いと思いました。
写真を見て気付いた方もいるかもしれませが、詳細は「無添加住宅編2」をご覧下さい。
階段
洗面所
2階ホール
2階便所
担当者の方からシックハウス問題や科学物質による体への影響等、熱心に説明していただきました。
現在の建物はコスト優先で科学建材を多用した住宅産業になっているのかもしれません。
そう考えると、昔の家を見直すべきですね。
無添加住宅の見学で、現在の住宅でも住む人が快適に暮らせるヒントを得ることができました。
これからも木造住宅本来の良さを継承して、住む人が健康で快適により長く住める家を提供していけたらと思います。
無添加住宅編2へ続く・・・
愛光苑あずみの 現場状況 28
屋根がほぼ葺き上がってきました。
屋根にトップライトが付き、事務室に光が差し込みます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
新年会兼打ち合わせ
池田町スタインウェイピアノの会の新年会兼、春に予定されているコンサートの打ち合わせに行って来ました。
場所は「お食事処 しもさと」です。
最近よく利用する場所ですが、値段も安く料理も美味しいのでおすすめです♪
ブリしゃぶ
一切れが大きいブリにビックリ!
この時期には最高ですね♪
お刺身を始め、後から天ぷらなど次々出てきてお腹がいっぱいになりました。
宴会も終盤に差し掛かったところで、次回のコンサートの打ち合わせをしました。
現時点で池田町スタインウェイピアノの会主催のコンサートと、池田町創造館主催のコンサートを2つ計画しております。
時期は春と秋の予定です。
詳細が決まりましたら詳しくブログで紹介しますのでお楽しみに♪
二次会は池田町に去年できた居酒屋の「酒彩 大貴」に行ってみました。
メニューを見てると、気になるカクテルを発見しました!
「侍」と書かれており、思わず注文(笑)
これがその侍です。
グリーン色をしています。
聞いてみると、日本酒とライムを割ったものらしいです。
一次会でビールと日本酒熱燗をたっぷり飲んだ後にはきますね(*´ω`)
このお店は焼酎を始め、お酒が充実しています。
ご主人もお酒にはこだわっており、お酒好きにはおすすめのお店です☆
「ここでお知らせ」
大貴は2月1日よりランチがスタートします。
営業時間 11時~14時まで
・ピザセット(ピザ、サラダ、今月の一品) 800円
・パスタセット(パスタ、サラダ、今月の一品) 850円
・セットに+500円で本日のデザートが付きます。
・セットドリンク100円
・デラックスセット(パスタ、ピザ、サラダ、今月の一品、デザート、ソフトドリンク) 1500円
単品
・ソフトドリンク 250円
・ピザ 600円
夜営業は18時より
小部屋もありますよ♪
今回は人の写っている写真は一切撮っていませんのであしからず。。
会員全員出席ではありませんでしたが、11人で楽しい宴会となりました♪
白鳥飛翔 安曇野「狐島」
圧縮強度試験の後、ふと空を見ると白鳥が数羽飛んでいました。
白鳥が飛来する「狐島の田んぼ」と生コン屋さんはすぐ近くです。
気になったので帰りに寄ってみました。
今年見に行った中で一番数が多いです。
そういえば、今日の信毎の記事にも安曇野市の白鳥飛来数が増えていると書いてありましたね。
この水がはってある田んぼだけでなく、周辺の水がはっていない田んぼにもたくさんの白鳥がいました。
大群で白鳥が飛んできました!
次から次へと周りの田んぼにいた白鳥が飛んできます!
こんなにたくさんの白鳥が次から次へと飛んでくるのは初めて見ました!
着水する瞬間です。
白鳥がいるところには必ず鴨がいますね♪
撮影時間は5分あまりでしたが、タイミングよく飛翔写真が撮れて良かったです。
今度はゆっくり白鳥の写真を撮りにいきたいです。
愛光苑あずみの「地域交流棟」 現場状況 10
4週のコンクリート圧縮強度試験を行いました。
平均で32.8N/m㎡でした。
基準強度以上の数値となっています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの「地域交流棟」 現場状況 9
建て方が終わり、野地板まで張り終わってきました。
天井が一部吹き抜かれ、梁が化粧材となって現れてきます。
X・Y方向の柱のよろびを最終確認しました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 現場状況 27
屋根工事は材料不足で少しづつの入荷となっていて思うよう進みません。
他の建材も工場で生産調整をしているためか、かなり納期のかかるものが出ているようです。
幸い早めの発注で工期に支障をきたすことはなさそうです。
外壁工事はサッシ周りに防水シートが張られ、サイディング下地の通気胴縁が組まれてきました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
ど根性松
先日ikedanochohchoさんから凄い写真が送られてきました!
土柱から一本松が生えています!
根っこが見えていますが、真っ直ぐに松が立っていて凄い光景です!!
「ままこ落とし」のミニチュア版みたいな感じですが、ままこ落としはすでに松の木が折れてしまっています。
二度とこのような光景は見れないと思っていたので感動です(TωT)
このど根性松は池田町で毎年行われている「春の山桜トレッキング」で見ることができるらしいですよ!
実際見てみたい方は参加してみましょう♪
トレッキングイベントにつきましては、時期が近づいたら詳しく紹介します。
これは「ままこ落とし」です。
またズームして撮ってみました♪
ままこ落としについては以前書いた記事をご覧下さい。
ナニコレ珍百景で取り上げられ事や、今はなき松の木が生えてる写真も掲載しています。
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-130.html
ブログ開設2年記念日
2009年の1月22日にブログを開設し、今日で2年が経ちました。
PC版ブログは56200アクセス、携帯版ブログは19400アクセス達成。
現在アクセス数はゆるやかに下降気味です。
以前はアクセス数と毎日の更新にこだわっていましたが、今は考え方が変わりました。
アクセス数にはこだわらなくなり、日々のブログ更新も努力はしますが無理はしないと決めました。
いつもブログ読んでるよ、あの記事面白いね、写真綺麗に撮れてるね、そんな言葉に励まされここまで続けてこれました。
ブログを続けていけるのは読者の皆様のおかげです。
これからも見ていて楽しく、飽きのこないブログを目指して頑張っていこうと思います。
引き続き設K日記をよろしくお願いします。
愛光苑あずみの「地域交流棟」 現場状況 8
建て方が始まりました。
現在小屋組みまで作業が進んでいます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 現場状況 26
外壁の防水シートを張り始めました。
洗面コーナーの配管が終わりました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 現場状況 25
電気・設備の配管、配線工事も進んでいます。
間仕切壁の防火区画の石膏ボードを2重に張り始めています。
(特殊建築物となるので天井裏まで区画する必要があります)
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの「地域交流棟」 現場状況 7
土台を敷き始めました。
この棟は内部が真壁なので土台も全て化粧材(ヒバ)となります。
柱、梁の材木が搬入され受け入れの材木検査を行いました。
柱は桧、梁は米松となっています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
耐震補強工事の補助金制度
毎年行われている町の耐震精密診断ですが、今日は担当したお宅へ耐震診断結果報告書の説明に行って来ました。
耐震診断の結果や地震に対して弱い部分とその原因について説明をしていきます。
評点が1.0未満の場合は倒壊の可能性がありますので、同時に補強方法の提案もさせていただいています。
耐震に係わる建物の構造については以前書いた記事を参照下さい。
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-285.html
町の耐震診断を受けた方は、最大で60万円の補助金が出る制度があります。
耐震補強工事をご検討の方はこの補助金制度をご利用下さい。
・補強工事を行うための助成制度について
診断士による診断結果(総合評価)が1.0未満のもので、工事の種類が住宅の耐震改修工事(補助対象工事費限度額120万円)
補助額は1/2かつ60万円以内(補助額の1/2は県が負担)
補助を受けられる条件は、給与収入のみの方で、収入金額が1,442万円以下の方。
その他の方は、所得金額が1,200万円以下の方が対象です。
お住まいの市町村によっては補強工事の補助制度がご利用いただけない場合もあります。
詳しくはお住まいの市町村の補助金担当窓口または、最寄の地方事務所(商工観光)建築課にお問い合わせ下さい。
積雪 ~池田町観光スポット編~
昨日今日と雪かきをするくらい雪が積もりました。
積雪にして20㎝くらいでしょうか。
ほたるさんから、今日池田町の観光スポットで撮った素敵な写真が送られてきたのでご紹介☆
長福寺のカエデ
雪化粧した冬のカエデもいいものです。
長福寺入口にある六地蔵
まるで白いもこもこの帽子をかぶっているようです(笑)
相道寺道祖神
先日屋根が葺き替えられました。
大峰高原の七色大カエデ
紅葉で有名な七色大カエデですが、冬に見る大カエデもいいものですね♪
今度カエデ全体が雪化粧したら写真を撮りに行ってみたいものです。
朝晩は路面が凍結するので危ないですよね。
車の運転には充分気をつけましょう!
↓池田町の旬な情報はこちらをチェック☆
信州池田町観光情報
↓池田町に関するつぶやきはこちらをチェック☆
いけったー
「〝 」の重要性
四国に住む「自由人」さんが信州へ帰って来たので会いに行ってきました。
長野市のジャスコで待ち合わせをしたので現地へ向かいました。
現地に着いたので連絡をしてみると、どうも話がかみ合いません・・・
「中野市」のジャスコだよねと聞かれ、そうそう、なか・・Σ( ̄ロ ̄;)えっ!?
どうやら「なかのし」を「ながのし」と聞き間違えたみたいです ̄ω ̄;
そんなこんなで、中野市のジャスコへ向かいました。
長野まで来たので下道で須坂を通り、小布施を抜けるルートです。
小布施まで来るとさすがに雪の量が違います!
道路は圧雪で一面真っ白☆
長野市とはまるで別世界です!
なんとか待ち合わせ場所の中野市ジャスコに到着し、自由人さんと合流しました。
駐車場をかいた雪が山積みとなり、雪の多さを物語っています!
中野は今回初めて来ましたが、初めての中野が大雪の日だなんて・・・
さすが悪天候男の自由人さん(笑)
ジャスコの近くでポットの形をした建物を発見!
「Dr.スランプ アラレちゃん」に出てくる喫茶店みたいです♪
帰りに寄った小布施パーキングの風景。
夕方から雪の降り方が凄くて、帰りの高速は50㌔規制でした。
そして、高速を乗る前には車1台1台タイヤのチェックを受けました。
途中吹雪になり、ワイパーが凍りついて動かなくなった時は焦りましたが、無事に帰宅しました。
お土産に大量の「みかん」と「まんじゅう」をいただきました♪
いつもありがとうございます!
今回は3時間でしたが、久しぶりに会って話ができたので良かったです。
皆さんも聞き間違えには気をつけましょう(笑)
台湾研修旅行番外編2
台北駅周辺は都会です
裏路地
九扮の町並みは「千と千尋の神隠し」のモデルとなったことでも有名です
賑わう商店街
レトロな店
二人の時間
台湾旅行の詳細は以前書いた記事をご覧下さい。
台湾研修旅行「台北編」 台北圓山飯店~保安宮
台湾研修旅行「台北編」 故宮博物院~華西街観光夜市
台湾旅行「台北編」 九扮~台北101
台湾旅行「台北編」 台北駅周辺 1
台湾旅行「台北編」 台北駅周辺 2
台湾研修旅行「高雄編」 佛光山~高雄港周辺
台湾研修旅行「高雄編」 旧高尾駅~高雄市立歴史博物館
台湾研修旅行「高雄編」 高雄ワールドゲームス2009~桃園空港
愛光苑あずみの 現場状況 24
後工事となっていた玄関ポーチ部分が取り付き、ようやく屋根が納まりました。
北側面の屋根のガルバリウム鋼板がだいぶ葺かれてきています。
内部の造作もだいぶ進み、間仕切壁の下地が終わって壁の石膏ボードが現場に入ってきました。
防火区画の小屋裏からボードが張られていきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 外観パース
外部の色イメージをつかむために外観パース(手書きスケッチ)を書きました。
下書き
色付け
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの「地域交流棟」 材木検査
地域交流棟の材木検査をおこないました。
この棟は内部が真壁となるため柱・土台・梁が化粧となって現れてきます。
そのため入念にチェックしました。
それぞれの部材寸法をチェック。
含水率のチェックもしました。
許容範囲に納まっています。
こちらは今月の21日に建て方の予定です。
お天気を期待したいと思います。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 現場状況 23
外壁の構造用合板が張られてきました。
耐力壁となってくる所はN50の@150に釘が打たれます。
外壁の構造用合板が張り終わったところからアルミサッシも取り付き始めました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
栂池へGO
昨日は栂池高原スキー場へ行ってきました。
白馬に入っても道に雪は少なく、今年はあらためて雪が少ないんだなと感じました。
栂池まで来ると雪の量も多く、雪質は良かったです。
が・・・途中から雪がかなり降ってきて前が見えなくなりました(>_<)
ゴンドラで行った最上部は吹雪いていてヤバかったです!
癒しの林道コース
雪が凄くて今回はあまりいい写真が撮れませんでした。
この栂池高原スキー場は広いのが魅力ですね♪
混んでいても横幅が広いので、滑りやすいです。
滑った後は一緒に行った友達夫婦宅へ行き、新年会を兼ねて鍋パーティーを開催☆
朝から晩まで楽しい1日になりました♪
白鳥飛翔
再び狐島の田んぼに行ってみました。
白鳥と鴨、そして人がたくさんいました。
今回もタイミングよく飛翔写真を撮ることに成功!
前回よりうまく撮れました♪
こんなにアップで飛んでいる白鳥を撮ったのは初めてかもしれません。
白鳥の飛んでいる姿は優雅でいいですね♪
愛光苑あずみの 現場状況 22
本館棟屋根のアスファルトルーフィングが敷き終り、玄関ポーチの屋根の取り付けを残すところまで進んでいます。
寮室棟はガルバリウム鋼板の屋根がほぼ葺き終わるところまで来ました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」