愛光苑あずみの 現場状況 6
「本館寮室棟」
寮室棟のコンクリート打ちが早朝より行われました。
スラブは一発押さえとなるので、レベルを据えて高さを均一にしなければいけません。
コンクリートを打ち終わった端からトンボと呼ばれる道具で床を平らに仕上げていきます。
コンクリート打ち込み前にスランプと空気量の測定を行いました。
基準内に納まっています。
(打ち込み途中、全コンクリート量の1/3くらいに分けてあと2回行っています)
コンクリート打ち込み後、床をドンボで押えて終わりましたが、夕方コンクリートがある程度固まってきたら左官の金ゴテ押えで最後の仕上げとなります。
夜の気温の低下による影響も考え、シート養生でそっくり覆いを掛けられるように足場を組んでいます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 現場状況 5
「本館寮室棟」
先行して行われていた寮室棟部分の配筋が組み終わりました。
明日のコンクリー打ちを前に、配筋検査を行いました。
図面通りに鉄筋が組まれているか確認をします。
配筋の間隔、継手の定着長さ、かぶり厚が確保されているか確認しました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 現場状況 4
「本館寮室棟」
地中梁の配筋が始まりました。
29日に配筋検査をして30日にコンクリート打ちの予定です。
「本館棟」
地中梁下の捨てコンクリートを打っています。
設備の逃げの配管工事が平行して行われています。
工事面積が広いので、3つの棟に分けて工事が行われています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
素敵なプレゼント
またやる会で色んな方からプレゼントをいただきました☆
aki坊さんからいただいた、手作りの切絵です。
趣味で切絵をやっているaki坊さんですが、これで商売できそうなくらい素晴らし作品です☆
aki坊さんの作品はパソコン上でしか見たことがなかったので、実際見ると感動です!
ほたるさんからは、たくさんのお土産をいただきました。
その中でもお気に入りはこのハガキです♪
高橋まゆみさんの人形写真が印刷されているハガキですが、釣りをしているのでとても気に入っています。
高橋さんの作品は、この顔の表情がなんともいえないですね。
ほのぼのとした感じが好きです♪
M絵さんからは、ラベンダー石鹸をいただきました。
「お歳暮 M絵」と書かれています。
このちょっとした手間が嬉しいです♪
他にも、おんじょこきさんからは旅行のお土産だといい「クッキー」をいただきました♪
そうそう、色んな方のコメントに書いてあったのですが、今回は私が幹事ではありませんよ。
私は会計係でした。
本文をちゃんと読んでね(^^;)
改めて、またやる会に来ていただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
いけったー開設
またやる会ではお酒も入り話しに夢中で、すっかり皆さんに報告を忘れていたことが・・・
これだけブロ友が集まれば何かできるはず!と日々考えていました。
そこで、池田町の情報を発信する新たな試みとして、ツイッターを利用した情報発信を開始しました。
その名も「いけったー」です♪
いけったーアカウントはこちら → http://twitter.com/ikettaaaa
この「いけったー」は一般的な使い方の個人で情報を発信するものとは少し違います。
ツイッターを利用して、皆で情報を発信していきたいという思いで開設しました。
実はこのいけったーは最初私が始めようと思いましたが、やはりここは観光情報に強いほたるさんに管理をお願いしました。
会員は自分でいけったーにログインし、自ら情報発信ができるものとします。
まずはブログ仲間で情報発信をし、ここから発展していけばと思います。
ツイッターにはHPやブログのリンクも貼れますので、ブログをやっている方はブログの新着情報の掲載などに利用していただけると、ブログのアクセスアップにもなると思います。
ほんとは会員のブログを登録して、ブログを更新したらいけったーへ自動転送できるようなシステムを組めればと思いましたが難しいです。
これができれば、いけたーを通じて会員ブログの新着情報が一目でわかるのでいいのですが・・・
この辺はリツイートでカバーしていけたらと思います。
安曇野周辺でツイッターをやっている方は是非フォローしてやって下さい。
また、ツイッターは無料ですので、興味が出ましたら皆さんも初めてみて下さい。
ブログと違い、リアルタイムな記事を気軽に携帯から書けますし、気になる人の情報もリアルタイムで収集できますよ。
始めたばかりで直ぐには集客につながりませんが、フォロワーが増え、池田町の話題をつぶやく人が増えれば、爆発的な連鎖反応で集客が望める可能性を秘めていると思います。
このツイッター情報発信は池田町活性化プロジェクトの1つでしかありません。
他にも構想は色々あるのですが、実現には問題もあります。
これからもアイデアを練っていきたいです。
皆さんのご協力をよろしくお願いします。
またやる会をまたやりました
昨晩は池田町にある「お食事処 しもさと」にて、ブログ仲間の交流会「またやる会」が開かれました。
今回で正式な集まりは3回目となるまたやる会ですが、メンバーは地元のブロ友が中心となって結成されています。
最近では地元を応援してくれる方も増え、安曇野市と松本市からの参加者もあります。
今回は過去最多の14名が集結!
初参加の方も数名いましたが、すぐに打ち解けて楽しい宴会となりました♪
ブリ&タイしゃぶが最高でした♪
天ぷらも美味しかった~♪
他にも煮物のブリ大根やお刺身など、下里は初めてきましたが料理が美味しかったです。
これだけ年代もバラバラな人達と交流する機会はなかなかありませんので、これが新鮮で楽しいのです♪
時間もあっという間に過ぎていきます。
皆で記念写真撮影☆
なかなか面白い写真が撮れました(笑)
~参加者~
・またやる会影の仕掛け人 Sky
・池田町の観光はお任せ!今回の幹事担当 ほたるさん
・この人なしでは池田町の観光は語れません ふ~みんさん
・この人なしではまたやる会は始まりません M絵さん
・いつも元気で明るいママさん こたろうははさん
・一風変わった結婚式が話題となった こたろうははさんの息子さん
・某お笑い芸人のママさん ぐうたらmamaさん
・かかし村の村長 おんじょこきさん
・7つの声を使い分ける ごたさん
・てるてるキングのマネージャー aki坊さん
・素晴らしい蝶の写真を撮り続けている ikedanochochoさん
・池田町応援団長 あづみのきみ麻呂さん
・アートフラワー職人 20thさん
・地域の情報発信はお任せ O田さん
今回来れなかった、酒屋のえりちゃん、92さん、次回は是非参加して下さいね。
2次会はいつものカラオケへGO♪
みんなテンション高!!
笑い過ぎてアゴが痛くなりました。゚( ゚^∀^゚)゚。
いや~楽しかった~♪
またやる会を結成し、来年の2月で一周年になります。
これからもこの楽しい会が続いていったら嬉しいですね♪
愛光苑あずみの 現場状況 3
「本館寮室棟」
土間スラブのコンクリート下に入る断熱材(硬質ウレタンフォーム板)が敷き込まれました。
「本館棟」
ここは浴室等の設備がらみが多くある棟となっています。
設備の逃げの配管工事が始まっていますが、今日はあいにくの雨で午後から工事はストップとなりました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
NTSO 第18回定期演奏会
New Three Sharps Orchestra(ニュー・スリー・シャープス オーケストラ)第18回定期演奏会に行って来ました♪
白の衣装で登場のNTSOです☆
演奏が始まると、ビッグバンドならではの迫力の演奏に感動!
どの曲も素晴らしく聞き入っていると、あっという間に前半の第一部が終了しました。
休憩を挟み、第二部は華やかな赤い衣装です☆
第二部からはパーカッション担当の3名も登場♪
密かにアフロの兄ちゃんのファンです(笑)
トランペット担当の92さんがソロで登場♪
今回はカッコいい帽子をかぶっていました。
アンコールでは皆さんステージの前に出て来て演奏してくれました♪
NTSO皆さん、素晴らしいコンサートでしたよ!
この演奏を聴いているとワクワクしますね♪
また自分も音楽をやりたいと思わせてくれる、心に響くコンサートでした。
演奏も素晴らしいですが、途中の楽しい演出も魅力的ですね。
ちょっと驚いたのは、ドラム楽譜がiPad(アイパッド)だった事です!
ここまでIT化が進んでいたとは・・・
NTSOですが、来年はなんと結成40周年だそうです!
記念の年になる来年にも期待です♪
New Three Sharps Orchestra ホームページ
愛光苑あずみの 現場状況 2
「本館寮室棟」
地中梁下の捨てコンクリートが打ち終わり、設備の土間配管が行なわれています。
配管が下がらないように支持金物で固定していきます。
配管が下がってしまうと水勾配が取れずに、トラブルの元となります。
「本館棟」
南側から地中梁の根切が行なわれ、砕石を敷き始めています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
建築士事務所キャンペーンCMに登場
今月の16日から「第12回長野県建築士事務所キャンペーンCM」がNBS長野放送にて始まりました。
このテレビCMには当事務所が設計した「やまよつ庵」の画像が使われています。
やまよつ庵は古民家を再生した建物で、平成21年度建築作品賞佳作を受賞しました。
表彰式の様子はこちら
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-144.html
CM放送期間はNBS長野放送にて、今月の22日(月)までとなります。
いつ放送するのかは不明。
空いた時間帯に1日数回放送されるみたいです。
まだ自分も見れていませんが、なるべくNBSのチャンネルに合わせて見てみたいです。
やまよつ庵について詳しくはこちら
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-145.html
社団法人 長野県建築士事務所協会 ホームページ
ぐるっと池田街中散策 ~ガイドレポート後編~
林泉寺と稲荷神社
1577年に高野山遍照光院の宿坊として、仁科盛信が寄進した安政の大火で稲荷神社社殿のみが残りました。
この社殿は室町時代末の作で、池田町にとって最古の建築として重要な文化財となっています。
市川家
町のメインストリート沿いには、このような池田の宿場を感じ取れる古い町屋が点在しています。
2階の出格子が特徴となっています。
豊町観音堂
池田宿の安泰のため千国街道の南口に当る豊町に詰所「端の詰」を置き、悪疫病の進入などに備え、その上神仏の庇護も願い観音様を待つています。
5丁目にも同じ目的の観音堂があります。
八幡神社
八幡神社は京都の岩清水八幡宮の分祀産土神で、かつて一丁目にあった十二社(土の神・農耕の神)を明治41年に合祀しています。
この日は、十二社の祭りに曳き出しされる舞台3台(一丁目・二丁目・東町)が披露されました。
ちょうど管理人のブログ仲間である、こたろうははさんの息子さんが八幡神社で結婚式を挙げていました。
ご結婚、おめでとうございます!
「てるてる坊主」浅原六朗記念碑
童謡「てるてる坊主」の作詞者浅原六朗は、池田町一丁目の酒造飯田屋に生まれました。
26歳の時「少女の友」にてるてる坊主を発表し、中山晋平作曲により全国の児童に愛唱され、八幡神社境内に記念碑が建てられました。
お菓子屋めぐり
今回は街中散策の途中で4軒のお菓子屋さんをめぐりました。
竹で編んだ籠を無料で渡し、各お店の気に入ったお菓子を買っていただき、お土産として持ち帰っていただきました。
たくさん買い求める方もいて好評でした。
最後にアンケートを書いていただきましたが、参加された皆さんは池田町の歴史、文化に触れられ大変満足して帰っていただいたようです。
「所長」
ぐるっと池田街中散策 ~ガイドレポート前編~
13日に行なわれた「ぐるっと池田街中散策」の様子をお伝えします。
今年は新たな試みとして、4軒のお菓子屋さんもめぐる企画となりました。
(池田町は製糸で栄え女工さんが大変多かったこともあり、お菓子屋さんが多く点在しています。)
写真はガイドに徹していたため撮れなかったので、ガイドマスターのT島さんと池田町観光協会から提供していただきました。
開会式
県内各地から50名ほどの参加者がありました。遠くは軽井沢からの参加です。
人数が多いことから2班に分け、1班を受け持つことになりました。
浄念寺
京都知恩院の末寺で明治の初期に廃仏毀釈で廃寺となるが、明治16年に宮本の神宮寺を移築し本堂としました。
本尊は阿弥陀如来で、東町の堺堂から迎えた木食山居作の如意輪観音とともに、池田町文化財に指定されています。
古久庄の蔵
明治から昭和の初期まで製糸で栄え、最信社を中心に多くの工場が立ち並んでいました。
水が豊富で米どころから多くの造り酒屋も点在していました。
古久庄蔵はその酒蔵と繭蔵に使われていた100坪に及ぶ大きな蔵で、池田町のシンボルとなっています。
福源裏路地
町の中にもいくつかの路地があり、ノスタルジックな雰囲気を味わってもらいました。
信濃池田鉄道
大正15年から昭和11年まで、安曇追分駅から分岐して北池田駅まで6.94Kmの私鉄鉄道で、1日20往復の利用がありました。
駅舎とプラットホームがその当時の面影を伝えてくれます。
お囲蔵
松本藩主戸田康長の隠居城(若松城)として造られたが、松本藩城主急死のため取り壊しになったその本丸跡に、この御囲蔵が再生され福源酒造の事務所として活用されています。
この設計は当社で担当させていただいています。
お囲蔵についてはこちらをご覧下さい。
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-136.html
ホール
御囲蔵は1840年に飢饉や松本藩の献上籾ための郷蔵での豊町にあったものを、明治維新後競売で花見の和沢さんの住宅として活用していました。
老朽化が進み取り壊される寸前に譲り受け、見事に再生され蘇った建物です。
このホールから確認でききますが、主要部材(柱・梁)は当時のまま利用しています。
「所長」
ぐるっと池田街中散策後編へ続く・・・
愛光苑あずみの 現場状況 1
寮室棟から基礎工事が始まりました。
地中梁の根切、砕石工事を行っています。
先週行なった地盤調査により、若干地盤の弱いところや盛土で圧密沈下の影響も考え、この棟は廃材を利用した鋼管杭を打って対処しました。
根切の深さと砕石の厚みのチェックを行ないました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 地盤調査 2
盛土箇所があるため、造成工事後の地盤調査を念のために行いました。
造成工事前に行ったのと同じスウェーデン式サウンディング試験です。
試験結果は2日後くらいになりそうです。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
愛光苑あずみの 開発行為中間検査
建築工事に先立ち主な造成工事がほぼ完成し、安曇野市職員及び広域消防署員による開発行為中間が行なわれました。
消火栓の放水試験、境界確認、浸透桝の確認など行なわれました。
建築工事も丁張りが出され、地質調査の結果をみて基礎工事がスタートとなります。
このまま晴天が続く事を祈っています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
Twitterできになるところ
ツイッターを使っていて気になるところは、重いことです。
利用者が多いのもあるとは思いますが、PC版は常に動作が重いです。
なので、比較的軽いモバイル版を使うことが多いですが、夜11時近辺になるとまったく動かなくなります。
寝る前にチェックしようと携帯から開くと、決まってこんな感じの画面が表示されます。
少し時間を空けてからアクセスしても同じです。
まだ始めたばかりなので自分のツイッターにアクセスが殺到してるとは思えません。
もっとサクサク動くようになって使いやすくしてもらいたいです。
ツイッターといえば、先日ポプラ社小説大賞を受賞した「水嶋ヒロ」さんと「絢香」さんが夫婦で公式ツイッターを始めましたね。
絢香さんはデビュー時からのファンなので、早速フォローに入りました♪
活動休止してから1年、体調の方が気になっていましたが、ツイッターを見ていると元気そうなので良かったです。
愛光苑あずみの 起工式
(仮称)ひだまりホームの正式名が「愛光苑あずみの」に決まりました。
今日から物件名が(仮称)ひだまりホームから「愛光苑あずみの」に変わりますので宜しくお願い致します。
大安吉日の良き日に起工式を行ないました。
好天に恵まれ、気持ちよく建築工事のスタートを切る事ができそうです。
工事に先立って施主による地鎮の儀(刈初め)を行なっています。
式典が終わって記念撮影をしました。
開発行為の完了検査が10日に行なわれ、その後いよいよ基礎工事に入っていきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
(仮称)ひだまりホーム 造成工事 5
上段との境の擁壁工事も土羽打ちが終わり決まりがついてきました。
道路側の擁壁も終わり、こちら側はレベルに合わせた整地をして終わりとなります。
敷地内の雨水排水処理の浸透桝も設置完了です。
今日、屋外消火栓取り付け工事が終わり、開発行為の完了検査を10日に受ける事になります。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
長福寺の紅葉が見頃です
ちょと足を伸ばし、長福寺へ行ってみました。
この前行った時よりも鮮やかな色になっており、今まさに見頃です!
大銀杏の黄、カエデの赤、空の青、この鮮やかな3色のコラボがとっても綺麗です☆
ここで速報!
明日SBCのラジオ番組、モーニングワイドラジオJで長福寺からの生中継があります!
放送時間は朝6時40分からです。
その後、8時20分から七色大カエデからの中継もあります♪
目覚まし代わりにお聞き下さいませ。
もっこりん太 ストラップ
道の駅「安曇野松川」にて限定1,000個販売された「もっこりん太」ストラップをゲットしました☆
もっこりん太ストラップは、北海道の人気キャラクター「まりもっこり」とコラボした、松川村限定のストラップです。
松川村には「りん太くん」と「りんりんちゃん」という鈴虫をモチーフにしたマスコットキャラクターがいます。
このりん太くんが、まりもっこりに目をつけました。
りん太くん
おらもあんな風になりたいだヾ( ̄∇ ̄=ノ
りんりんちゃん
私は絶対反対よε=(。・`ω´・。)!!
そんなりんりんちゃんの猛反対を押し切り、りん太くんがイメチェンして「もっこりん太」になったとさ(笑)
実はこれ、aki坊さんにいただいた物です♪
先日ぽろっと「欲しいな~」とつぶやいたところ、気前よくくれたのです!
aki坊さん、ありがとうございます!!
欲しかったのですが、販売して直ぐに完売してしまったのでもう手に入りませんでした。
しかもこの色はレアらしいので嬉しいです♪
秋の紅葉ツアー ~20th編~
最後は癒しを求めて、仕事でお世話になっているK野さんのお店に向かいました。
ここ20thはアートフラワーとステンドグラスのお店です。
商品は全て手作りで、店内は素敵な空間が広がっています☆
女性はもちろん、男性でも目を輝かせて見入ってしまいます。
どれも綺麗で可愛くって、プレゼントにもいいかもしれませんね☆
店の奥にはなにやら階段があります。
階段を上って扉を開いてみると・・・
たくさんのクローバーが目の前に現れました!
このたくさんあるクローバーの中に、5つだけ四葉のクローバーが隠れているらしいです。
自分は3つしか発見できませんでした。
皆さんもお店に行ったら、四葉のクローバー探しにチャレンジしてみてください♪
全て見つけられたら幸せが訪れそうですね☆
作品情報は安曇野池田20thブログにて更新中です。
http://ikeda20th.exblog.jp/
20thさんは、いよいよ明日から始まる安曇野スタイルに参加しています。
安曇野スタイル開催期間 11月3日(祝)~7日(日)
こうして10月30日は5箇所を周り、充実した1日となりました♪
秋の紅葉ツアー 完