秋の紅葉ツアー ~七色大カエデ編~
せっかく県外から来られた方もいるので、町内の観光スポットを一緒に周ることにしました。
かかしあげイベントで合流したブロ友数名+県外からお越しのお客様で、まずは紅葉が綺麗な大峰高原に向かいました。
なんだか大人数でワイワイと団体旅行気分です♪
そう、こうして秋の紅葉ツアーが始まったのです!
大峰高原といえば七色大カエデ♪
現地に着いた頃には雨は小降りになっていました。
この前来た時よりも紅葉が進んでいる感じで、赤の色が濃くなっていました。
北側
こちらの北側が一番綺麗なグラデーションですね☆
しばらくすると、だんだん霧がまいてきました・・・
大カエデ近くの開けた場所から見る景色が幻想的でした。
これは霧なので、雲海とは違います。
雲海を見たい方は、朝6時頃現地に来て下さい。
運がよければ見ることができますので、早起きしてお出掛け下さい。
やはり紅葉が遅れている感じですね。
この感じだと真っ赤に紅葉するのは来週のなかば頃でしょうか。
秋の紅葉ツアー ~長福寺の紅葉編~へ続く・・・
秋の紅葉ツアー ~かかしあげ編~
今日は何だか凄い日になりました!
1日で5箇所を周り、そこで新たな出会いもありました。
天気が悪い日にこれだけ充実した1日はなかなかありません。
例のごとく書きたい記事がたくさんあるので、何日かに分けてアップします。
「秋の紅葉ツアー」と題したのは後日アップする記事を見ていただければわかります。
本日は絶対外せない「かかし」の話題から♪
今日は池田町堀之内地区で「かかしあげ」イベントがあったので、あづみのきみ麻呂さんをお連れして出掛けて来ました。
残念ながら今日は朝から雨です。
天気は悪いですが、10時ちょっと前に会場に着くとすでにたくさんの人が見に来られていました。
かかしの写真を撮っていると、どらえもんのかっこをした怪しい人に声を掛けられました!
よく見ると・・・今日来れないと言っていたaki坊さんでした(笑)
仕事を早く終わらせて来たみたいです♪
ちょうどほたるさんと相方さん、ぐうたらmamaさんも来られていました。
何やら人?が集まってお茶を飲んでいます。
ん?人じゃない!
ここにいる人は皆かかしでした∑(゚ω゚ノ)ノ
かかし村に赤ちゃんが生まれたもようです♪
可愛いです(*´▽`*)
子供が三輪車に乗っているかかしもいました♪
大黒様がにこやかに会場を見守っています。
おっ、奥にはお気に入りのおばあちゃんかかしがいます♪
このおばあちゃんかかしがお気に入りです♪
ん!?奥のかかしは・・・
お~っ!
新作のおばあちゃんかかしだ!!
このかっこが何ともいえません(笑)
これは今日1のヒットかかしでした♪
お~い、柿盗んじゃダメだぞ~。
こんな子供のかかしもいました♪
途中からこたろうははさんが愛知県からお友達2名を連れて会場に現れました。
来られた方はブロ友のKeikoさんとそのお友達だと聞き、ここでまた嬉しい出会いとなりました♪
今日はいつも素敵な写真を撮っている「アーデルハイド」さんとも初めてお会い出来たのも嬉しかったです♪
会場には新聞記者の方もたくさん来られており、県外から来たお二人は記者の取材を受けていました。
ここのかかしはほんとにリアルで、ますます堀之内かかしのファンになりました♪
おんじょこきさん、雨の中ご苦労様でした!
とっても楽しめましたよ~♪
村長!来年も期待しています(^^)/
秋の紅葉ツアー ~七色大カエデ編~に続く・・・
(仮称)ひだまりホーム 造成工事 4
今週は雨が多く昨日は工事がストップしましたが、今日は雨も上がり再開です。
法留ブロックの天端にコンクリートが打たれました。
L型擁壁も据付が終わり、終盤に差し掛かりました。
道路の境界側は自営工事として重力式の擁壁となります。
根掘りがほぼ終わり、これからベースのコンクリートが打たれるようになります。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
かかしあげ2010開催
かかしあげ2010開催のお知らせ♪
今年もこの時期がやってまいりました!
去年のかかしイベントで初めてこのリアルかかしに出会いました。
それからすっかりファンになり、新作が出るたび写真におさめている私です♪
去年のイベントの様子はこちら
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-303.html
日時 10月30日(土) 9時~14時
会場 池田町堀之内 かかし村
会費大人¥500、子供¥200で、フランクフルト・ビール・ジュース・豚汁などのサービスがあります♪
会場では堀之内産新鮮野菜・かかし米・もち米等の販売もあります。
このリアルかかしは、最近発売された「日本カメラ」という雑誌に掲載されました。
しかもこの掲載写真はブロ友のM絵さんが撮影したものらしいです!
最近はメディアでも数多く取り上げられるようになったリアルかかしを見にお出掛け下さい。
今度はどんな新作が出来たのか楽しみですね~♪
詳しくは主催者である「おんじょこき」さんのブログをチェックして下さい。
http://shinshu.fm/MHz/88.42/
七色大カエデ四季物語スライドショー
大峰高原「七色大カエデ」春夏秋冬の写真を集めたスライドショーが完成しました!
といっても、私の作ったものではありません(^^;)
ブロ友のあづみのきみ麻呂さんが作ったスライドショーです♪
四季の移り変わりを素晴らしい写真と共にご覧いただけます。
素晴らしいスライドショーですので、ぜひご覧下さい。
七色大カエデ四季物語をお楽しみ下さい☆
「つつじや」のどら焼き
先日、所長が東京へ出張に行った時にお土産を買ってきてくれました。
買ってきたのはつつじやのどら焼きです♪
箱の中には「フレッシュプリン」と「フレッシュカスター」の2種類が入っていました。
どら焼きといえばあんこです。
どうも「あんこ」が苦手な私はどら焼きは好きではありませんが、所長は気を使ってあんこの入っていないどら焼きを買ってきてくれました。
めずらしいフレッシュプリンを食べてみました♪
プリンを丸ごと挟んであります!
挟んであるプリンは、ちゃんとキャラメルが付いたプリンでした。
今までのどら焼きのイメージと全然違って、新感覚のどら焼きに感動!
このどら焼きなら美味しくいただけますね♪
箱の中には店の紹介が書かれた素敵なカードが入っていました☆
裏には賞をとった記事や「通りの達人」の取材も載っています。
どら焼きは20種類くらいあるので、他のも食べてみたくなります。
今度は「フレッシュチーズ」と「抹茶クリーム」が食べたいです♪
ライトタックラー
昨日は海釣りに行って来ました。
今回はあるチャレンジの日でもあります。
ルアーメインで釣りをしても、結局ボウズ逃れのために餌釣りもします。
今回は餌釣りは禁止!尚且つサーフなどで大物(シーバス、イナダなど)は狙わずに、湾内で500円以下で5g以内のルアーを使ったライトタックルのみで釣りを行ないます。
いつもでしたら必ずロッドは2本持って行きますが、今回は1本のライトなロッドだけを持ち海へ向かいました。
ライトタックルの釣りとは、やわらかい竿に細いラインを組み合わせて、軽いルアーを使ってする釣りです。
ライトタックルの良い点は、タックルが軽いので疲れづらく、やわらかいロッドが小さい魚でも引きが強く感じるので、釣っていて楽しいです♪
午前5時に現地に到着しました。
まだ辺りは暗いです。
夜明け前ですが、周りには車がたくさん停まっていました。
すでに人がいっぱいで、入りたかったポイントには入れませんでした。
釣り場探しをしているうちに、夜が明けてきました。
この時間に来ても人があふれており、久しぶりにこんな混んでいる状態をみました。
車を止めた場所から、空いていた場所まで歩いて行った頃にはもう完全な夜明けでした。
せっかく早く行ったのに、1番いい時間帯を逃しました・・・
カマス
今の時期にもっともルアーで釣りやすいのが「カマス」です。
カマスはいつもメタルジグで釣りますが、今回初めてミノーで釣れました♪
これは480円で安売りしていたトラウト用のミノーです。
どのルアーにも反応がよく、メタルジグ、ソフトルアーでも釣れました♪
アジ
ジグヘッドにソフトルアーを組み合わせた「アジング」にチャレンジ!
サビキ釣りをしている人は入れ食いでしたが、こちらは2匹で終了。
やっぱり日中は厳しかったです。
でもルアーで釣れたアジの方がサイズが大きいです♪
ソイ
メタルジグを際に落とし込んで巻いてくると、ガッツンと大きなアタリが!
「ソイ」が釣れました♪
これは「ムラソイ」という種類だと思います。
メバル
「メバリング」にもチャレンジ♪
メバルも日中は厳しいですが、2匹釣れました。
ベラ
ソフトルアーで、見たことがない「ベラ」らしき魚が釣れました。
調べてみると「オハグロベラ」のオスという事がわかりました。
「ハゼ」もソフトルアーで2匹釣れ、夕方帰宅しました。
ルアーで釣ってきた魚は計14匹でした。
アジ 2匹 最大21㎝
メバル 2匹 最大16cm
カマス 6匹 最大22cm
ソイ 1匹 21㎝
ベラ 1匹 16㎝
ハゼ 2匹 15㎝
この他にも、小型の「キジハタ」と「フグ」がソフトルアーで釣れましたが、リリースしました。
昨日は晴天で釣りをするのにも気持ちがよかったです♪
今日は午後から雨だったので、昨日行って正解でした。
釣れても2~3匹、最悪ボウズ覚悟で行きましたが、意外と釣れたので良かったです。
あ・うんでランチ
昨日の続きです。
七色大カエデを見に行った後ちょうど昼時だったので、あづみのきみ麻呂さんと池田町の高台にあるレストラン「あ・うん」へ行って来ました。
このレストランからは眺めがよく、アルプスを一望できる場所に位置しています。
有名なきみ麻呂さんは、ここの店員さんとも知り合いでした♪
2人共お得なランチメニューを注文☆
10月のランチはこちらになります。
<ウエルカムドリンク>
・グレープフルーツティー
・有機野菜のサラダ
<メイン>
・A,安曇豚のトマト煮込み or B,さわらのソテー バルサミコソース
※A,Bどちらか選ぶことができます。
・焼きたてパン
自分は安曇豚のトマト煮込み(写真左)を注文し、きみ麻呂さんはさわらのソテーバルサミコソース(写真右)を注文しました。
・秋鮭ときゃべつのオイルパスタ
※このパスタだけ最初に写真を撮るのを忘れ、食べかけの写真になってしまいました・・・
綺麗な写真じゃなくて、すみません・・・
・きのこの焼きカレー
・デザート
・コーヒー
これだけのセットで¥1、380なので、リーズナブルなお値段ですね♪
結構量も多く、味もお腹も満足でした♪
今回案内された場所は2階の個室でした。
1階のレジがあるメインホールの場所は吹き抜けの開放感ある場所ですが、2階は個室なので落ち着いた感じです。
他にも1階には和室の部屋もあります。
野外のテラスで食事をすることもできるので、何度も足を運びたくなるお店ですね♪
お店の詳細(アクセスなど)はホームページをご覧下さい。
安曇野・アルプス一望の隠れ家レストラン あうん ホームページ
自分流「七色大カエデ」の楽しみ方
あづみのきみ麻呂さん、ほたるさんからのお誘いもあり、大峰高原にある七色大カエデを見に行って来ました。
1年前の10月22日に、きみ麻呂さんとほたるさんはこの七色大カエデの前で出会ったらしいので、今日は記念の日でもありました。
今日は仕事でしたが、事情を話すと所長からOKが出たので、きみ麻呂さんと待ち合わせをして現地に向かいました。
七色大カエデを見に行くのは今年初めてです。
現地に着くと平日にもかかわらず、たくさんの人が訪れていました。
県外ナンバーの車もちらほら見えました。
西側
大カエデを見た印象は、見頃にはまだ少し早いかなといった感じでした。
今年は暑い日が続いたせいなのか、例年よりも紅葉が遅いみたいです。
北側
場所によってはグラデーションが綺麗に見えました☆
南側
これはお気に入りの写真です♪
七色大カエデは、高さが11m、枝先の直径が15m、根周りが3.25mある大きなカエデです。
人が写るとカエデの大きさがよくわかります。
こちらの面は赤の色が多いですね。
2008年に発見された「新カエデ」の様子を見に行ってみました。
新カエデの場所ですが、大カエデから東側へ下ると小さな看板があります。
この場所から100mくらい下った森林の中にあります。
こちらはまだ葉が緑で、紅葉には早いですね。
緑が鮮やかなこのカエデを見ていると、何だかいま初夏のような気がしてきます。
新カエデの紅葉は大カエデよりも1週間ほど遅いみたいですね。
穴場の新カエデですが、斜面が少しきつく茂みになっているので、行かれる方は気をつけて下さい。
斜面から
新カエデの道を帰る時に撮った写真です。
誰もこの角度からは撮らないと思います。
コスモスと共に
駐車場付近にはコスモスが綺麗に咲いていました☆
タンポポと共に
七色大カエデをバックにしたタンポポの写真☆
こんな写真の撮り方が好きな私です♪
案内場にいたほたるさんのところに、ブログをみて来られたという方がやって来ました。
上田から来られたご夫婦ですが、話しをうかがってみると今年の春に行なわれた陸郷山桜トレッキングに参加されたみたいです。
山桜トレッキングには所長、ほたるさん、きみ麻呂さんが参加しています。
こんな偶然の出会いもあり、嬉しくなりました♪
この後、飯田から来たという男性とも知り合ったので、みんなで記念撮影をしました☆
大峰高原にある七色大カエデの紅葉状況ですが、去年よりも1週間くらい遅れている感じです。
真っ赤になった七色大カエデを見たい方は、来週30日頃行くのがおすすめです。
(仮称)ひだまりホーム 造成工事 3
今日から練ブロック積みの工事が始まりました。
1つ1つ積み上げていきますので、1週間はかかりそうです。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
(仮称)ひだまりホーム 造成工事 2
造成工事のすき土、盛土がほぼ終わり、擁壁(ブロック積み部分)の基礎工事に入りました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
七色大カエデ スライドショー
あづみのきみ麻呂さんから、大峰高原にある七色大カエデのフォトスライドショーが出来たと連絡が入りました。
今まで撮った七色大カエデの写真をまとめたもので、冬から秋にかけての綺麗な写真が満載となっています☆
四季折々の大カエデの様子がわかる素晴らしいスライドショーです!
特に後半の写真が素晴らしいので、どうぞ最後までご覧下さい。
大峰高原「七色大カエデ」の紅葉
今日の信濃毎日新聞の一面に、大峰高原にある七色大カエデの記事がドーンと掲載されていましたね!
本日はそんな話題の大カエデをご紹介します。
※掲載写真は以前撮ったものであり、現在の紅葉状況ではありませんのでご注意下さい。
長野県池田町の大峰高原には「七色大カエデ」という、樹齢250年の大きなカエデの木があります。
とても大きなカエデなので、実際目の前にすると迫力が凄いですよ!
この七色大カエデは大きさだけでなく、その色合いがとても綺麗なのです!
緑、黄、赤のコントラストがとても綺麗です☆
今年はまだ大カエデを見に行ってないので、タイミングを見計らって見に行こうと思います。
皆さんも是非お出掛けになり、実際見ていただきたいです。
紅葉は今週~来週が見頃となりそうです♪
下記のブログにて現在の七色大カエデの様子を毎日更新していますのでご覧下さい。
信州池田町観光情報
http://shinshu.fm/MHz/06.30/
第二池田町情報
http://www.shinshu-liveon.jp/www/mypage/teruteru/blog
おいらはドラマー
おいらはドラマー、やんちゃなドラマー、おいら~が叩けば、嵐を呼ぶぜ~♪
舘ひろしさんがドラムを叩いているあのCMを見ていると、ドラムを叩きたくなります♪
ということで、スタジオに行って来ました。
このスタジオは以前Pearlのドラムセットが置いてあったのですが、1年くらい前にTAMAのドラムセットに変わりました。
TAMAのドラムスティック愛用している管理人ですが、使いやすいので好きなメーカーの1つです。
やっぱ生の楽器を目の前にするとテンションが上がります♪
生の楽器の音っていいですね!
叩いていて気持ちがいいです♪
前は2時間くらいぶっ通しでやっても大丈夫だったのですが、最近は練習不足と体力の低下で直ぐに疲れてしまうのでダメですね・・・
将来自宅にスタジオが欲しいと思う今日この頃です。
広津紅葉散策
皆さんの行ないの良さで秋晴れの良いお天気に恵まれ、広津紅葉ウォーキングが行なわれました。
今年もガイドマスター及び高瀬ライオンズクラブのメンバーとして参加しました。
開会式に実行委員長でもある勝山町長が駆けつけ、池田町のPR兼ねた挨拶がありました。
高瀬ライオンズクラブ竹内会長からは、エコウォーク認定コースにもなっていることから、空き缶やごみ拾いを呼びかけてもらい環境美化運動に協力していただきました。
お昼のキノコ汁をライオンズクラブで毎年担当して参加者に振舞っています。
味がよくとても好評でした。(忙しさのあまり写真がありません)
午後から一緒にウォーキングに参加。
池田町で一番高い高照山を目指します。
一般に知られている三角点のあるところが高照山の頂上だと思っていましたが、実はそこから南に5分ほど歩いて最高地点の場所に到着。
そこには神社が祭られています。
参加された方と楽しくおしゃべりしながら歩き、少しは運動不足も解消されたかな?
今日1日充実した時間を過ごすことができました。
「所長」
(仮称)ひだまりホーム 造成工事 1
(仮称)ひだまりホームの造成工事がスタートしました。
上段から切土しています。
このところお天気が続きますので、順調に工事が進んでいます。
ほぼ設計のレベルの所まですき取りました。
上段の境界は擁壁で土留めする工事となります。
来月の初旬には造成工事が終わり、建築工事へと進んでいきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
建築士事務所協会イベント
先週末の9日に行われた建築士事務所協会のイベントの様子をお伝えします。
毎年この時期に行われる大町市民ふれあい広場に参加し、住宅相談・建築折り紙・防災グッツが当るくじ引きを行いました。
いつもの年ですと建築作品の展示や高所作業車による高さ体験も行う予定でしたが、あいにくの雨でやもなくここは中止しました。
牛越大町市長さんが周ってこられ、くじ引きをして行きました。
建築折り紙のコーナーには大人も参加し、四苦八苦しながら熱心に作られていました。
親子連れの方には会員が一緒になって教えながら作ってあげました。
こんなことから建築に興味を持ち、将来この業界を背負って立つ子供達が増えれば嬉しく思います。
「所長」
(仮称)ひだまりホーム 解体工事
解体工事がほぼ終わりました。
上の段との擁壁もほぼ取り外しが終わり、来週からいよいよ造成工事がスタートします。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
軽井沢プリンスショッピングプラザ散策
時間があったので、軽井沢プリンスショッピングプラザへ寄ってみました。
いつ来てもここは凄い人ですね!
ここに来るのは久しぶりで、だいぶ変わっていました。
以前はウエストエリアからイーストエリアに行くには、軽井沢駅側をぐるっと周らないと行けませんでしたが、ウエストエリアとイーストエリアの間に「芝生のひろば」ができて、ここを通って行き来できるようになっていました。
新しくできた「ニューイーストガーデンモール」へ行ってみました。
お店に入って良さげなスーツを発見♪
値段を見ると・・・18万円 Σ( ̄□ ̄lll)
見るだけ見るだけ・・・
ニューイーストには池があり、ここからの景色が素敵です☆
前々から入ってみたいお店があり、行ってみました。
行ってみたかったのは、左側に写っている丸い特徴的な建物です。
以前はちょっと高そうなレストランでしたので入るのを断念していましたが、現在「花畑牧場カフェ&ホエー豚亭」になっていたので気軽に入ることができました。
格子状にクロスさせた木材が建物全体をおおい、カゴ状になっているのが特徴です。
こんな構造の建物は始めて見ました!
一般的な柱でもたせている構造ではないので、一体どのような構造計算をするのか気になります。
格子状に囲まれた中心部分は休憩室になっており、買ったものを食べることができます。
建物も素敵ですが、店には美味しそうな物がたくさん並んでいたので購入しました。
購入したのは、外はふわふわ中はとろっとした食感が特徴の「生キャラメル半熟カステラ」、チーズとカレーのバランスが絶妙の「カチョカヴァロのカレーパン」、焼きチーズで食べるのがおすすめの「カチョカヴァロ」、宮崎マンゴー入りマンゴーソース付きの「バルーンプリン」です♪
買ったカレーパンとカステラを外のテラスで食べました。
テラスからの景色もよく、優雅にお茶するのには最高です♪
やっぱ軽井沢は長野県の中でも特別の場所ですね。
自然豊かで建物も独特の造りなので、都会から訪れる人が多い訳です。
見る場所もたくさんあるので、何回来ても飽きない奥が深い町です。
軽井沢タリアセン ~歴史的建造物見学編2~
旧朝吹山荘「睡鳩荘」は昭和6年にW/M・ヴォーリズの設計によって建てられ、フランス文学者の朝吹登水子が別荘として使用していました。
湖畔に面した場所にたたずむ睡鳩荘が景観にマッチして、素晴らしい風景となっています。
大きな煙突が特徴的な外観です。
テラス
内部も見学可能だったので、おじゃまして来ました。
1階サロンは暖炉を囲み、華やかな雰囲気でした。
大正時代の軽井沢彫の家具棚も置かれていて、歴史を感じます。
天井には太い松材が使われています。
2階各部屋
年代物の家具と建具が印象的で、なんだか懐かしさを感じました。
この最上質の洋風建築からいくつかヒントを得ました。
和風建築にも活かせそうなので勉強になりました。
2階のデッキからは塩沢湖が一望でき、ここからの景色は最高でした!
こんなところに住んでみたいものですね♪
軽井沢プリンスショッピングプラザ散策編に続く・・・
軽井沢タリアセン ~歴史的建造物見学編1~
昭和8年に建築家の「アントニン・レーモンド」がアトリエとして建てられた「夏の家」を見学してきました。
現在は「ペイネ美術館」になっています。
11月7日まで行われている、チッチとサリー「小さな恋のものがたり」展を見ながら内部も見学してきました。
※内部は撮影不可です。
「みつはしちかこ」さんの絵は可愛くて癒されます♪
絵を見ながら、建物の構造もじっくり見ました。
天井を見上げたり、絵の飾っていない壁を見ていたり、柱を触ってみたり、建具の前で立ち止まっていたりと、周りの人には変わった人に見えたかもしれません(笑;)
構造は木造で、丸太の柱、梁が部分的に衣装として表現されていました。
また、片流れのシンプルな屋根により、吹き抜けのある豊かな空間が広がっています。
天井高さも程よく、落ち着いた空間でした。
同敷地内にある「明治四十四年館」にも立ち寄ってみました。
この建物は、明治44年に軽井沢郵便局として建てられたものです。
現在は「深沢紅子野の花美術館」と「レストランソネット」として生まれ変わっています。
ちょうどお昼時だったので、ここで食事をしました。
庭を眺めながら歴史ある建物での食事は最高でした♪
軽井沢タリアセン~歴史的建造物見学編2~へ続く・・・
軽井沢タリアセン ~散歩編~
建築家「レーモンド」と「ヴォーリズ」の建築を勉強しに軽井沢タリアセンに行って来ました。
写真をたくさん撮ってきたので、数回に分けてアップしたいと思います。
まずは、タリアセン内の風景から♪
中央ゲート
中央ゲートをくぐった場所はいい雰囲気でした。
ふと見ると、ネズミさん発見☆
こっちはウサギさんかな♪
場内にはこのような作品も飾ってあります。
塩沢湖に面したこの場所は、ショップやレストラン、スポーツ施設が隣接しています。
道敷地内に、レーモンドのアトリエとして建てられた「ペイネ美術館」と、ヴォーリズの設計で建てられた「睡鳩荘」が点在しています。
湖面からの景色が綺麗でした。
この場所は紅葉の時期に来たら最高ですね☆
湖をぐるっと散歩していると、鴨がたくさんいました。
子供が鴨を追いかけて走っていると、鴨もついていく姿が可愛かったです♪
軽井沢タリアセン~歴史的建造物見学編1~へ続く・・・
キノコ採り
山へキノコ採りに行って来ました。
山菜やキノコを採るのが好きで、毎年時期になると山へ出掛けています。
日頃は運動不足なので、山歩きはいい運動です。
1時間半ほどでしたが、たくさん採れました♪
ジコボウ 29本
アミタケ 32本
コムソウ 6本
名前はこの辺の呼び方です。
正確には、カサの裏がアミアミになってるジコボウとアミタケは「イグチ」という種類のキノコで、コムソウは「坊主茸」という種類のキノコです。
ジコボウ
アミタケ
コムソウ
他にも「シメジ」みたいな食べられそうなキノコを発見したので、いちお採ってきました。
でも、調べても種類がよく解らないので、食べるのは止めておきます。
山では栗もいっぱい落ちていたので、栗拾いもいいかもしれませんね♪
ツイッター始めました
Twitter(ツイッター)始めました♪
きりがいい今月の頭に公開したかったので、使い方がまだよく解っていないですが今日公表します。
まだつぶやく事くらいしかできませんが、これから徐々に慣れていこうと思います。
よかったらフォローしてやって下さい。
Skyのツイッターアカウント http://twitter.com/3ka7sky
ブログのプロフィール欄からもリンクを貼っていますので、こちらからご覧になれます。
Twitter開設に合せ、プロフも復活させました♪
プロフィールはこちらからご覧になれます。
http://pr.fc2.com/sky55/
これもブログのプロフィール欄からいつでも見ることができます。
ブログを中心にホームページ、ツイッター、プロフはリンクをして連動させています。
また、ブログで書いた記事はツイッターへ転送できるようにしました。
これから人の流れがどう変わるかしばらく様子をみていこうと思います。
妻籠の町並み
先日、長野県建築士事務所協会の中信ブロック研修で木曽の妻籠宿に行って来ました。
この宿場は江戸時代の街並みを色濃く残していて、最近は外国からのお客さんが多く、この時も中国やヨーロッパ方面からのお客さんが目に付きました。
この姿があるのも、「売らない・貸さない・壊さない」の3原則をつくって全国に先駆け保存運動をした結果、重要伝統的建造物群保存地区に指定され、貴重な財産を後世に伝えています。
江戸時代にタイムスリップしたような妻籠の町並みです。
実際にここで生活しながら、しっかりと伝統を守っています。
国重要文化財の脇本陣奥谷の内部
現在の建物は明治10年に建てられたもので、それまで禁制であった桧をふんだんに使った贅沢な造りとなっています。
「所長」