てるてるキングとてるてる坊主
てるてる坊主アート展に「てるてるキング」が出没しているという情報が入ったので見に行って来ました。
てるてるキング発見!
シャワーで気持ち良さそうに水浴びをしている子供と一緒にパチリ♪
ちょうど虹が見えていて綺麗でした☆
てるてる坊主とてるてるキングのコラボ♪
てるてるキングことaki坊さんの作品です。
2点出展され、見事優秀賞に入りました!
おめでとうございます♪
会場では、池田町新名物の「流し米粉めん」が無料で振舞われにぎわっていました♪
今回ブロ友がたくさん来ていたので、皆で記念写真を撮りました☆
(メンバー・ほたるさん、ふ~みんさん、M絵さん、こたろうははさん、ぐうたらmamaさん、aki坊さん、あづみのきみ麻呂さん、そしてSky)
今回初めてお話しをしたaki坊さん、ぐうたらmamaさんと知り合えて嬉しかったです♪
今日でてるてる坊主アート展も終わりです。
今年もたくさんの人が会場へ訪れ、イベントは大成功で幕を閉じました。
スタッフの皆さん、暑い中お疲れ様でした!
蝶の写真展
安曇野東山包美術館で行われている、第4回「安曇野池田町、蝶の写真展」を見に行って来ました。
自然豊かな安曇野池田町にはたくさんの蝶が生息しています。
この蝶の写真を子供の頃から撮り続けているのが、日本自然科学写真協会会員のsyakugaさんです。
現在まだ中学1年生なのですが、この写真が素晴らしいのです!
受付で会場内の写真も撮っていいと言うので会場の雰囲気をお伝えしようと思います。
会場にはたくさんの蝶の写真が飾られています。
蝶の写真の撮影はとても難しいのですが、写真を見ていると今にも飛び立ちそうで、とても綺麗に撮れています。
写真の撮り方もまた上手いんですよね~。
友情出演でikedanochohchoさんが書いた絵も展示されていました。
ikedanochohchoさんは写真が素晴らしいですが、絵もお上手なのにビックリしました!
蝶の写真展は8月31日まで開催されています。
詳しくはsyakugaさんのサイトをご覧下さい。
池田蝶日記 http://syakuga.blog75.fc2.com/
芙蓉かかし祭りスライドショー
「あづみのきみ麻呂」さんから芙蓉かかし祭りのフォトスライドショーも完成したと連絡が入りましたのでご紹介♪
※スライドショーはPCブログ限定です。
かかし祭りの詳細はあづみのきみ麻呂さんのブログにアップされていますので、こちらもご覧下さい☆
信州ライブオン http://www.shinshu-liveon.jp/mypage/kimimaro/blog
ナガブロ http://aduminpapa.naganoblog.jp/
アメブロ http://ameblo.jp/kishimo1043/
てるてる坊主アート展スライドショー
21日にてるてる坊主アート展へ一緒に出掛けた「あづみのきみ麻呂」さんからフォトスライドショーが完成したと連絡が入りました。
会場の雰囲気が伝わってくる素晴らしいスライドショーですのでご紹介♪
※スライドショーはPCブログ限定です。
あづみのきみ麻呂さんは複数のブログを運営しております。
てるてる坊主アート展の詳細はブログにアップされていますので、こちらもご覧下さい☆
信州ライブオン http://www.shinshu-liveon.jp/mypage/kimimaro/blog
ナガブロ http://aduminpapa.naganoblog.jp/
アメブロ http://ameblo.jp/kishimo1043/
シマシマがいっぱい
昨日は海釣りに出掛けて来ました。
同行者のMさんは普段なかなか時間の取れない方なのですが、今回都合がついたので一緒に行って来ました。
午前3時出発でしたが、今回も眠れずに徹夜での出発となってしまいました(^.^;
現地に着くとちょうど夜明けの時間帯だったので、いい時間から釣りスタートできました。
この海岸では早朝ルアー釣りがメインで、反応が無ければ餌の投げ釣りで攻めます。
まずは遠投できるメタルジグを使って巻いてくると、小さなアタリがありました。
フグが釣れました。
いや、釣ったというより、付いてきました(-.-;)
怒ったフグさんは、ぷくーっとふくれています。
フグさん、お腹にさしてごめんなさい。
ルアーを変えてしばらくやってみるものの、まったく反応が無いので投げ釣りに変更。
しかし、釣れる魚はフグばかり・・・
仕掛けもフグの硬い歯で切られるのでやっかいです。
ようやく違う魚が釣れました。
模様が綺麗な魚の「ベラ」です♪
ベラは引きが強いので、実際のサイズより大物が掛かった感じがします。
フグがやたら多いので、場所を移動することにしました。
湾付近のテトラ周りを攻めます。
ソフトルアーでテトラの穴に落とし込んで誘っていると「ハゼ」が釣れました♪
これは「アナハゼ」という種類だと思います。
このハゼは、ソフトルアーに反応がよく結構釣れました。
他の魚が釣れないので、場所を少し変えてルアーで使っていたジグヘッドに餌を付けてやってみました。
シマシマ模様が特徴の「シマダイ」が釣れました♪
今回好調だったのが、このシマダイです。
Mさんも好調に釣り上げていました。
サイズは小さいですが、鯛の引きは強いので楽しいです♪
試しにルアー変更してやってみると、なんと釣れました!
針のサイズを落として、小型のソフトルアーを使うことがポイントです。
どこに行ってもフグが多い中、この場所はシマダイが多く簡単に釣れたのでビックリしました!
アジ釣りもやりましたが、こちらも好調に釣れました♪
サイズも小さく、こちらも釣れ過ぎるので、30分くらいやって止めました。
アジに混じって、小さな「メジナ」が釣れました。
小さ過ぎたので、リリースしました。
途中暑さと眠気でダウンし、しばらくエアコンが効いた車で休憩しました。
この時期はテトラのかげなどで日を避けて釣りをしないと半日もちませんし、熱中症にならないように水分をこまめに取って気をつけなければなりません。
持ち帰った魚です。
シマシマがいっぱいです(笑)
今回釣れた魚
シマダイ 40匹(リリース10匹)
アジ 34匹
ハゼ 6匹
ベラ 1匹
メジナ 1匹(リリース)
フグ いっぱい(リリース)
シマダイは今までで一番数を釣った気がします。
小さいサイズはリリースしましたが、あのまま釣り続けたら3桁はいけました。
周りの釣り人はあまり釣れていないなか、これだけ釣れれば満足です。
帰る時に近くにいた釣り人に声を掛けられ、「この辺で一番釣ってるよ、釣り方を教えてくれ」と言われたので教えて帰ってきました。
全体的にサイズは小さい(7~20㎝)ですが、久しぶりにゆっくり時間が取れた釣りは楽しめました♪
第4回いけだまちてるてる坊主アート展
昨日の続きです。
かかしを見た後、てるてる坊主アート展会場に行ってみました。
現在、池田クラフトパークにて「第4回いけだまちてるてる坊主アート展」が開催されています。
会場には600点もの作品が展示されています!
MYてるてるのTELてる坊主発見!
はたして他の人からは「電話」と解ってもらえたでしょうか。。
ブロ友の作品も多数展示されていましたのでご紹介♪
M絵さんの作品。
「てるてる姫」と名づけたこの作品は金網が素材となっています。
毎年建設資材を使ってこんなに可愛く作れるなんて、さすがですね♪
M絵さんのお母さんの作品。
可愛い過ぎるこれ!
おんじょこきさんの作品。
バケツに入った可愛いてるてる坊主です♪
今年はファミリー部門で出展されていました。
最近知り合いになったJT/Pさんの作品。
その名も「てるてるあー」です。
てるてる坊主に見立てた自作のルアーを素材にした作品です。
あ~したの釣果にぃ~な~ぁれ♪
風にゆられるてるてる坊主が気持ち良さそうです。
毎年思いますが、皆さんのレベルの高さに驚かされます。
私のてるてるはまだまだですね・・・
帰りに松本大学のY根教授からお礼だと言ってスイカのお土産をいただきました。
大したことはしていないので、なんだか申し訳ないです・・・
こちらこそ楽しいお話と貴重なお時間をありがとうございました。
てるてる坊主アート展は28、29日も開催されます。
これだけのてるてるパワーがあれば、期間中は晴れるでしょう♪
芙蓉 かかし祭り
池田町堀之内地区の「かかし村」へ出掛けて来ました。
今回あづみのきみ麻呂さんと合流して一緒に行って来ました。
今日は「芙蓉かかし祭り」が行われにぎわっていました♪
斜面には芙蓉が咲いていて綺麗です☆
おばあちゃんと子供のかかしです。
このおばあちゃん、いつ見てもリアルですね!
ここからは新作かかしのご紹介♪
虫を捕る子供とお母さんのかかしです。
子供が可愛くできていますね~♪
ふと斜面を見ると・・・Σ(・oノ)ノ
ロープを使って這い上がって来るかかしを発見!!
会場で何やら宴会をしていますね・・・
どれが人間で、どれがかかしなのか判りません。
ちなみに写真に写っているのは12名いますが、この中で人間は5人です!
皆さんはどれが人間で、どれがかかしか判りますでしょうか?
酔っ払いサラリーマンを発見!
一升瓶を持って、かなり酔っているもようです。
帰りにコンビニへ寄ったのでしょうか、脇にはコンビニ袋に入った食料を抱えています(笑)
川沿いにも酔っ払いを発見!!
かなり気持ち悪いみたいですね・・・
お~い誰か来てくれー!!
通りがかった人に介抱してもらいました(笑)
左と真ん中がかかしですが、ホントよくできています!
このかかし、手にはお土産をぶら下げていたり、後ろのポケットに財布が入っています。
ズボンもちょっと汚れているのが、ほんと細かく表現されていて最高の作品ですね(笑)
前掛けと着ているTシャツもこの日のために作ったらしく、いよいよ本格的になってきましたね~♪
帰り際こたろうははさんに会い、しばしお話しをして会場を後にしました。
かかしを見た後は、自分も作品を出展している「てるてる坊主アート展」の会場へ向かいました。
このアート展会場で、松本大学のY根教授と出会いました。
かかしを見たいという事で、会場へお連れすべく再びかかし村へ・・・
かかしを見たY根教授は絶賛!!
このかかしは面白いと、たくさん写真を撮っていました。
来て良かったと言っていただいたので、お連れしたかいがありました。
Y根教授はお話をしてみると楽しい方ですね♪
大学の教授とお話しをする機会はなかなか無いので、貴重なひと時になりました。
毎回主催者のおんじょこきさんのアイデア、そして質の高さに驚かされます。
また次回の新作かかしが楽しみになりました♪
堀之内のかかし最高ヾ(≧∇≦)ゞ
イベント盛りだくさん
明日21日はイベント盛りだくさんです♪
・第4回いけだまちてるてる坊主アート展
開催期間 8月20日(金)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)
展示時間 9:00~17:00
場所 あづみ野池田クラフトパーク野外ステージ
全国から募集された個性あふれるてるてる坊主が、北アルプスが一望できるクラフトパークに集結!
詳しくは池田町観光協会ブログをチェックして下さい☆
http://shinshu.fm/MHz/06.30/archives/0000334517.html
・夜のミュージアム 山下大五郎によせる ジャズコンサート
開催場所 北アルプス展望美術館(池田町立美術館)
8月21日(土) 開場 17:30 開演 18:00
チケット 1,000円 中学生以下無料
画家山下大五郎の孫、山下次郎がリーダーの「山下次郎トリオ」です。
首都圏を中心に活躍する若手ジャズバンドです。
詳しくは北アルプス展望美術館のホームページをチェックして下さい☆
http://azumino-artline.net/ikeda/2010/08/post_87.php
現在美術館にて「山下大五郎展」が開催されています。
コンサートチケットには入館料が含まれていますので、帰りに美術館に寄り展示作品をご鑑賞下さい。
詳しくはこちらをチェックして下さい☆
http://azumino-artline.net/ikeda/2010/07/post_80.php
・芙蓉 かかし祭り
会場 池田町堀之内地区 かかし村
日時 21日(土) 9:00~13:00
綺麗に咲いている芙蓉とリアル案山子のコラボイベントで、新作かかしの発表会もあります♪
詳しくは主催者であるおんじょこきさんのブログをチェックして下さい☆
http://shinshu.fm/MHz/88.42/
・第4回安曇野池田蝶の写真展
日時 7月23日~8月31日 10:00~18:00(木曜休館)
場所 安曇野東山包美術館
池田町の大自然を探求し撮影を続けているsyakugaさんの写真展です。
詳しくはsyakugaさんのブログをチェックして下さい☆
http://syakuga.blog75.fc2.com/
リゾートビューふるさと試乗会
昨日所長が「リゾートビューふるさと」の試乗会へ行って来ました。
観光協会からの要請でガイドマスター代表の1人として行って来たみたいです。
その時に写真を撮ってきたので公開します♪
このリゾートビューふるさとは、今年の10月にデビューするハイブリッドシステムを搭載した新型のリゾートトレインです。
客室
ゆとりのある回転リクライニングシートを採用し、前方風景や観光案内を放映する車内モニターを装備しています。
運転室
運転室のすぐ後ろには展望室が設けられ、展望室から運転室の様子が見てとれます。
運転区間
長野⇔姨捨⇔松本⇔穂高⇔信濃松川⇔信濃大町⇔白馬⇔南小谷
2010年10月2日(土)運転開始
指定席券(全車指定席の禁煙) おとな510円 こども250円
記念にリゾートビューふるさとのステンレス製プレート、ボールペン、ティッシュをもらってきました。
JRといえば、前にJRグッズを送ってもらった「群馬のふーみん」さんを思い浮かべます・・・
ふーみんさん、ぜひ乗りに来て下さい♪
諏訪湖祭湖上花火大会~後編~
花火が打ち上がり始めました♪
ドーンという迫力ある音と共に綺麗な花火が次々と打ちあがります!
見ている位置から風が左側へ流れていたので、綺麗に見ることができました。
これは花の形をした花火です☆
その他にもハートの形、にこちゃんマークやキャラクターの形をした花火も打ち上げられ、歓声が上がっていました。
スターマインの迫力は凄まじいものがあり、拍手と大歓声が起こりました!
尺玉も20発くらい連続で上がり、やはり規模が違うと思いました。
終盤に入ると水上スターマインが始まりました♪
湖面に花火が映って綺麗です☆
ここで残念だったのが、風向きが見ている側へ変わりました。
上でも花火が打ち上げられて上下でとても綺麗なはずなのですが、途中から下の花火が煙でまったく見えなくなりました。
最後は名物のナイヤガラです♪
水上に吊るされている仕掛けをそれぞれの場所で点火し、その火が左右に伝っていきます。
それぞれの火が合わさり一本にまとまると、鮮やかな色に変わりました☆
滝のように花火が流れて綺麗です。
この時にも同時に花火が上がっているのですが、うまく撮れませんでした。
花火の撮影は難しく、なかなか綺麗に撮れません。
さらにデジカメの電池が途中で少なくなったので、最後までもつように調整して撮っていました。
今度はガンガン写真が撮れるように、フル充電して花火に備えたいです。
諏訪湖の花火大会に行くのは5年ぶりでした。
人込みと渋滞を考えると行くのをためらいますが、水上スターマイン、ナイヤガラ、4万発の花火の迫力は他では味わえないので、行く価値はあります。
久しぶりの花火会場での観覧は新鮮で、ほんと行って良かったです♪
諏訪湖祭湖上花火大会~前編~
諏訪湖に到着しました。
会場近くの歩行者天国エリアに車を停めてしまうと23時まで動けず、さらに渋滞して身動きが取れなくなるので、少し遠目の場所に路中して歩いて会場へ向かいました。
飲み物を入れたクーラーボックスを片手に歩きます。
現地では飲み物が3倍の値段がするので、事前に買っておきました。
暑いので、途中でクーラーを開けては水分を取り、40分くらい歩いて会場に到着。
もの凄い人です!
人が多過ぎて、人に酔いそうになります(´-ω-`;)
今年の諏訪湖花火大会は50万人もの人が訪れたみたいですね!
しかし暑い!!
救いは、クーラーボックスです。
クーラーボックスの中でキンキンに冷えた飲み物がほんと美味しくて、持って来たかいがありました♪
辺りが薄暗くなってくると、綺麗な風景が広がってきました。
日が沈み始めると、空が赤く染まり始めました。
日が沈みしばらくすると、なんとも言えない綺麗な色に染まりました!
まるで絵を描いたような景色です☆
花火を見る前に、こんな綺麗な夕暮れの風景が見られて得した気分になりました♪
開始時間が近づき周りを見渡すと、人で埋め尽くされています!
前日、自由人さんに湖畔端の席を確保してもらいました。
前には障害物がないので、最高の位置です♪
辺りも暗くなり、いよいよその時がやってきました!
諏訪湖花火大会後編へ続く・・・
白樺湖散歩
鹿教湯温泉で一泊した次の日、いざ諏訪湖花火会場へ!
さて、どうやって行くのがいいのか・・・
松本まで戻り諏訪へ行くと渋滞してそうですし、高速に乗ったらもっと動かなそうです・・・
考えた結果、上田まで来たので、白樺湖方面から茅野へ抜けて諏訪湖へ行くルートで行く事にしました。
白樺湖へ到着しました。
せっかく来たので、休憩タイムをかねて散歩♪
ボート貸し場近くには鯉の餌やり場があり、たくさんの鯉がいました。
鯉に混じって、鴨の姿もちらほら。
湖にはボートやカヌーをやる姿もたくさん見えました。
気持ち良さそうですね~。
川、湖、海など、水辺に来ると涼しく感じ、暑い日には癒しのスポットです♪
諏訪湖花火大会へ続く・・・
鹿教湯温泉 夜の散歩
お昼を済ませ、上田市にある「鹿教湯温泉」へ向かいました。
宿に着き部屋でゆっくりした後、夕食の前に温泉に入り疲れを癒しました。
温泉に入った後は夕食が楽しみです♪
泊まりなのでお酒がたくさん飲めるのも嬉しいです♪
ここで自由人さんに異変が・・・
案の定、お腹が空かないらしいです。
「夕飯食べられなくなるよ」と言ったのに、700gもの大盛りそばを食べた自由人さん・・・
2時頃お昼を食べ終わり夕飯が6時なので、空かないはずですね(^o^;
写真を撮り忘れましたが、夕飯は食後のデザートでアイスバイキングがありました。
このアイスが美味しくて堪能しました♪
食事を済ませ、しばし部屋で休憩。
盆踊りイベントをやっているという話しを聞き、外へ出掛けてみることにしました。
会場に着くと、ちょうど太鼓の音に合せて踊っていました♪
大規模なお祭りもいいですが、このような小規模なお祭りは雰囲気が好きです。
お腹がいっぱいのはずの自由人さんの両手には、無料で振舞われているお酒や食べ物が・・・(^.^;
盆踊りを見学後、近くに神社があるというのでお参りに行ってみました。
温泉薬師堂
文殊堂
夜の神社はちょっと怖かったですが、神秘的でした。
~鹿教湯温泉の名前の由来~
猟師と鹿のお話しです。
昔々、猟師が放った矢が鹿の背中に刺さり、鹿は山奥へ逃げていったそうです。
鹿を追って山奥へ行くと、背中に矢の刺さったままの鹿が気持ちよさそうに水浴びをしていました。
猟師がとどめを刺そうと、そっと近づいてみると・・・
怪我をしているはずの鹿が元気に走り去って行ったのです。
その水溜まりに手を入れてみると、こんこんとお湯が湧き出ていました。
鹿が教えた湯と言うことで「鹿教湯(かけゆ)と呼ぶようになったそうです。
病気や怪我を治すお湯として言い伝えられてきた温泉が鹿教湯温泉なのです。
白樺湖へ続く・・・
お盆の2日間
14、15日は充実した2日間になりました。
今年も四国に住む「自由人」さんが帰って来てくれたので、一緒にこの2日間を楽しみました。
この2日間の出来事
釣り→大盛りそば→鹿教湯温泉→盆踊り→神社めぐり→白樺湖→諏訪湖花火
1日じゃ書ききれないので、3日間にわたってこれらの出来事をアップしていきます。
まずは14日の午前中~昼にかけての出来事から。
自由人さんが帰って来たら必ず合流するのが「つり吉」さんです。
2人は朝から池で鯉釣りをしているというので、後から合流しました。
自分は鯉や鮒用の竿を持っていないので、バス釣りをする事にしました。
ミノーは反応無し・・・
ワームに変えるものの反応が無く、そして根掛かり多し(-.-;)
場所を移動すると、小型のワームで「ブルーギル」が釣れました♪
バスではありませんでしたが、なんとかボウズは逃れました。
自由人さんとつり吉さんは鯉と思われる大物が掛かるものの、糸を切られ終了・・・
残念ながら魚の姿を見ることが出来ませんでした。
魚は釣れませんでしたが、たまには池でのんびり釣りをするのもいいですね♪
お昼になったので、3人でご飯を食べに行きました。
信州に帰って来たらそばが食べたくなりますよね~。
ということで、そば屋の「つきの蕎麦」へ行きました。
ここで自由人さんは「たらいそば」という500gのそばを注文!
これじゃ足りないと言い、さらに200gを追加して計700gのそばに変更!!
来て見てビックリ!!
左から、中せいろ(200g)、たらいそば(500+200計700g)、大せいろ(150+150計300g)です。
その名の通りたらいに入っていて、量が凄いです!
たらいそば700gは3人前以上ありますが、よく食べきったと思います。
見ているだけでお腹がいっぱいになったので、中せいろにしておいてよかったです(^.^;
残念ながらつり吉さんとはここでお別れです。
一緒に鹿教湯温泉へ泊まり、諏訪の花火を見に行けないのが残念ですが、3人で会って話しをする事ができたので良かったです。
鹿教湯温泉へ続く・・・
NEWマウス
以前、仕事で使っているマウスの一部が指の形にへこんだという記事を書きました。
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-439.html
仕事でパソコンのCADを使うことが多く、クリック回数がハンパなく多いです。
このせいなのか、マウスに人差し指の型が付きへこんでしまっていたのですが、ついに壊れました。
左クリックをしているのに右クリックをしたようになり、そのうちマウスが動かなくなったのです。
仕事にならないので、新しいマウスを買ってきました。
左が新しいマウスで、右が今まで使っていたマウスです。
今までより一回り大きいやつにしました。
実際使ってみると使いやすくてよかったです。
このマウス、クリックするところが光沢があり固いように見えますが、プラスチックっぽいのでまた指の型が付きそうですね。
さて、今度は何年でへこんでくるのでしょうか・・・
TELてる坊主 完成
「第4回 いけだまち てるてる坊主アート展」に出展する作品が出来上がりました。
今日が締め切りだったので昨晩は必死で仕上げに入っていました。
なんとかギリギリ間に合ってよかったです。
作品のテーマは電話です。
何故かと言うと、てるてる坊主・・・てるてる・・・てる・・・TEL・・・電話だ!
こんなギャグ的な発想から製作が始まりました(笑)
前に用意した素材は全て使わずに、これだけの素材で作りました。
顔と胴体には、マウスを使う時に手首におくクッションを使用。
受話器はタオル賭けを切断して長さを調整して使用。
ダイヤルの土台には花の形をしたフェルト生地を使用。
ダイヤルのボタンにはカラフルな画びょうを使用。
画びょうはダイヤルのボタンに見えるように、マジックで数字を書きました。
フェルト生地に、この画びょうを挿していきます。
4種類ある色を交互に円を書くように配置ました。
あくまで電話に見えればいいのですが、てるてる坊主アート展なのでてるてる坊主の要素もないとまずいかなと思い、急遽ミニてるてる坊主を作って取り付けました。
これらを全てつなげていくと・・・
こんな感じになりました☆
その名もTELてる坊主( ̄▽ ̄)ノ
最初はこれを土台にして生地で覆い、フェルトを貼り付けて顔を作る予定でした。
これらの素材を並べてみると、クッションの柄が顔に見えますし、素材をそのままいかした方が面白いので、これで完成です。
前回の作品うさてるは可愛い感じの仕上がりでしたが、今回は面白い感じに出来たと思います。
問題は電話として見てもらえるかですね。
そして、電話の「TEL」とてるてる坊主の「てる」がかかっている事に気づいてもらえるといいのですが(笑)
今年も発想とアイデアで勝負します。
第4回いけだまちてるてる坊主アート展は、8月20日(金)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)に開催されます。
展示会場はあづみ野池田クラフトパークです。
実際に展示されたTELてる坊主を見に来て下さい♪
ラ・ネージュ東館 掲載雑誌
当事務所が設計したホテル「白馬リゾートホテル ラ・ネージュ東館」が雑誌「KURA 特選 安曇野 白馬・大町・松本」と雑誌「ガイドのとら 松本・安曇野・上高地・乗鞍・白馬」に掲載されていますのでご紹介。
KURAは何種類か発売されていますが、この「特選 安曇野 白馬・大町・松本」にはラ・ネージュ東館が毎回掲載されている気がします。
116ページに掲載
このKURAは結構前に発売されているため、売っているお店が少なくなっています。
アップするタイミングを外した感じはありますが、もし見かけたらご覧下さい。
ガイドのとら 松本・安曇野・上高地・乗鞍・白馬
128ページに掲載
地元のお店や観光スポットがたくさん掲載されているのでおすすめの雑誌です。
竣工写真はホームページに掲載していますのでご覧下さい。
白馬リゾートホテル ラ・ネージュ東館 完成写真・工事概要
白馬リゾートホテル ラ・ネージュ東館 ホームページ
設計 夢創り工房「小林建築設計事務所」
またやる会~納涼祭~
昨晩は北アルプス展望美術館隣にあるレストランL'Atelier des Sensにて「またやる会~納涼祭~」が行われました。
またやる会とはブログ仲間の交流食事会のことです。
前回のまたやる会は企画委員だったにもかかわらず出席できなかったので、今回とても楽しみにしていました。
地元のブロ友が中心になりますが、今回は安曇野市や白馬村からも来ていただき、9名の方が集まりました。
(参加者・Sky、M絵さん、Hみさん、S河さん、酒屋のえりちゃん、U川さん、こたろうははさん、おんじょこきさん、あづみのきみ麻呂さん)
今回初めて会う方もいましたが、話しが盛り上がり、気付けばあっという間に3時間が経過していました。
最後に皆で記念写真をパシャリ☆
2次会のカラオケも含め、とても楽しい食事会になりました♪
来ていただいた皆様ありがとうございました。
「またやる会」と名づけたこの交流会ですので、また企画したいと思います。
苦手なこと
これは現在実施設計中である老人ホームの構造計算書です。
この建物は特殊建築物で尚且つ規模も大きいので、建築確認申請にはこのような構造計算書の添付が必要となります。
構造事務所から上がってきた書類ですが、かなり分厚いです。
厚さを測ってみると6㎝あり、A4サイズで約1,000ページあります!
○歯さんの事件のおかげで構造基準が大幅に変わってしまったので、書類がもの凄いことになっています。
中には荷重・外力、応力計算、断面計算、保有水平耐力などの計算式がぎっしり書かれています。
私は構造力学が苦手です。
建築士の試験でも苦手な計算を必要とする力学で苦労しました。
なので、この計算式を見ているだけで頭が痛くなります。
この構造計算によって、基礎の形状や梁の断面、取付金物の種類が決まってきます。
これで構造関係の図面を完成させることができるようになりました。
お盆前までに全ての図面が完成できるように頑張りたいです。