L'Atelier des Sensに決定!
今日は「またやる会~納涼祭~」の打ち合わせでL'Atelier des Sens へおじゃましてきました。
この時期なのでなかなか会場が確保できず、3件のお店を飛び回り4件目の「L'Atelier des Sens」さんでやっと予約がとれました。
居酒屋もいいですが、たまにはオシャレにいきましよう!
バイキング形式にしてもらったのでワイワイいけるかなと♪
この料理の内容でこの金額なら満足してもらえると思います。
※またやる会~納涼祭~へ出席される読者の皆様へ
これから案内パンフレットを作成します。
プロフィール欄に記載されているメールアドレス宛にPCアドレスを送って下さい。
パンフレットが完成しましたら案内状をお送りいたします。
大北・安曇野支部合同研修会
(社)長野県建築士事務所協会「大北支部・安曇野支部合同研修会」へ所長と出席してきました。
講師はフリーライターで住宅建築の編集に携わったていた「竹迫昇治」さんです。
住宅建築は毎月発売されている住宅建築専門雑誌で、毎回購入して愛読している本です。
この雑誌の歴史は古く、住宅専門誌として初めて発行された雑誌だそうです。
今まで取材してこられた建築家や、その作品を紹介していただきながらお話しをしていただきました。
テーマ
・普通さと自己表現の絶妙さ
・つむぎ出す言葉の確かさ
・仕掛けのパラダイス
・等身大
・素と巣と褄
・建築家はもういらない?!
・時代を超えて
愛読している雑誌だけあって、より親近感があり楽しく勉強ができてよかったです。
建築模型プレゼント
当事務所はお客様に設計イメージを伝えるため建築模型を制作しています。
図面だけでは実感がわかない方も、実際に手にとって見れてイメージがつかみやすいので好評をいただいています。
今まで作った模型は事務所に飾っていましたが、数が増えて置ききれなくなってきた事と、欲しいと言われる方がたくさんいるのでプレゼントする事を決めました。
プレゼントする時期は、竣工して1年後に行なわれる1年点検の時にお持ちいたします。
傾斜地に建つ家
美容師の家
桜田の家
高台の家
みそら野に建つ家
細野の家
中鵜の家
今年完成した建物である林中の家Ⅳと現代和風の家の模型写真はホームページに掲載中です。
すでに完成したお宅のお客様にも今まで作った模型をプレゼントいたします。
ここに掲載している住宅のお客様数名には会う機会があり模型をプレゼントしましたが、とても喜んでくれました。
「美容師の家」のご主人はケースに入れて飾りたいと言ってくれたり、「みそら野に建つ家」のご主人は自分で模型を作ってみたがうまくできなかったので嬉しいと言ってくれました。
今まで住宅の模型しか作った事がありませんでしたが、現在実施設計中である公共建築物件の模型も作ってみようと思います。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
てるてる材料
てるてる坊主アート展の作品締め切りが来月11日に迫ってきました。
ここにきて最初に考えたイメージは断念しました・・・
製作し始めるものの、どうしても1番重要な部分がうまく表現できません。
ひもで吊るされる時、2体のてるてる坊主のバランスも難しいので実現は不可能となりました。
急遽1体のてるてる坊主で最初に考えたイメージを表現できないか考えました。
使えそうな材料を百均で購入してきました。
新たなイメージは固まったので、今回こだわっている作品テーマは外さずにいけそうです。
締め切りに間に合うように頑張ります。
空・雲・水・魚
T川~A川釣紀行
今日も晴天で、青い空に真っ白な雲が綺麗です☆
ウエーダーを履いて川に入っていると足元は涼しいですが、気温が暑過ぎるので体力を奪われます。
ニジマスが釣れました♪
久しぶりに30cm超えです。
もう1匹大物がヒットしましたが、寄せてきた時にジャンプされバラシました。
暑さが限界なので移動する事にしました。
この場所は若干濁りがあるものの問題なさそうです。
ここでも釣れたのはニジマスです。
26cmと23㎝の2匹ゲット♪
川幅が狭い場所に移動して釣りを始めると、小さいですが違った魚が釣れました。
見た目はブラウントラウトっぽいですが、よく見ると薄っすらヤマメのようなパーマークがあります!
ブラウンとヤマメの混血ですね。
夏は暑くて短時間勝負の釣りになります。
今回も2時間が限界でした。
池田あっぱれ ~蟻ヶ崎高校書道ガールズ編~
今日は「池田あっぱれ」が開催されました。
残念ながら私は見に行くことができませんでしたが、父と母がお祭りに参加していたので写真を撮ってきてもらいました。
たくさん撮ってきてもらったので、徐々にアップしていきます。
まずはお祭り注目度ナンバーワンの「蟻ヶ崎高校書道ガールズ」パフォーマンスの様子です。
迫力のパフォーマンス!
お客さんもたくさん集まっていますね。
完成作品が役場に飾られました。
いや~素晴らしい完成度です!!
てるてる坊主が書かれた池田町を題材にした作品で、ずっと飾っておきたいくらいですね。
パフォーマンス終了後、舞台での様子です。
3年生部員は最後の公演という事もあり、泣いています(´;ω;`)
右にいる方が先生で、隣が部長さんです。
メッセージが書かれた色紙を先生が3年生部員1人1人に渡したそうです。
実際見れなかったのが非常に残念ですが、写真を見ているだけで感動しました。
蟻ヶ崎高校の皆さん、感動をありがとう!
生キャラメルクッキー
最近新食感のクッキーにはまっています♪
「北海道クリームの生キャラメルクッキー」というクッキーです。
「もっちり感」と「しっとり感」が合わさったようなクッキーで、一般的なサクッとしたクッキーとはまったく違った食感です。
封を開けた瞬間にキャラメルの香りが広がり、この新食感がたまりません。
甘いものを欲する疲れた時に食べたくなる味です。
生○○(生キャラメル、生チョコ、生大福など)製品が人気ですが、この生というのは「柔らかい食感のもの」を示します。
日本人は「しっとり」「なめらか」「もちもち」の食感を好みますので、これらの商品がヒットしているのかもしれませんね。
食感が良いおやつとして、自分の中ではミスドの「ポン・デ・リング」を超える商品はまだ出てきません。
あのもっちり感は最高です♪
竜王駅 南北駅前広場
山梨県甲斐市にある竜王駅(JR東日本)を見学してきました。
竜王駅は以前も見学してきましたが、その時は2期工事の最中で駅前の広場は完成していませんでした。
以前の見学記事
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-116.html
南北駅前広場が完成ました。
こちらは北口広場側で、線路をまたぐ自由通路により南口広場と繫がって行きます。
北口広場
ロータリー部分を大きくくりぬいた丸穴から空をのぞむ事ができ、シンボルツリーが植えられています。
エントランス通路
三角形のうねりの屋根形状を軒天井が表してくれています。
(三角形は設計モチーフの鎹、結晶、聖牛)
コンクリートブロックの塀の向こうに駐輪所が設けられています。
南口広場
こちらも北口広場と同じデザインで空を望む大きな丸穴が印象的です。
案内図にJR中央線竜王駅・南北駅前広場の設計コンセプトが書かれていました。
設計:安藤忠雄建築研究所、ジェイアール東日本建築設計事務所
「所長」
竜王駅の見学写真はホームページのトピックスでも公開中です。
http://kobaado.com/topi18.html
暑い時期の釣り場
連日の大雨で本流域は増水と濁りがひどくて釣りになりません。
こんな時は渓流へ出掛けるのが一番です。
現地に着くと、水の濁りは少しありますが問題なさそうです。
しかし、渓流域でもかなり増水しています!
ここまでの増水&激流になっているとは思わなかったので、難しい釣りになりそうです。
まずは一投・・・
あれ?いきなり釣れちゃいました!
綺麗なイワナです♪
手前のゆるい流れの石裏をルアーが通過した瞬間にヒットしました。
18cmくらいなので、ちょっと小さいかな・・・
できるだけ流れがゆるい場所を見つけてはキャストを繰り返します。
大きな淵を見つけてミノーをジャーキングしてくるとヒット!!
ヒレがピンピンして元気なイワナが釣れました♪
25cmでサイズアップ!
その後魚は針にかかるものの、寄せてきて手前の早い流れに乗った瞬間針から外れ終了。
釣り上げたのが2匹で満足できず、帰りにダメもとで支流域へ行ってみました。
ダメもとで行ったこの場所でも釣れちゃいました!
ブラウントラウト♪
(28cm)
この増水&濁りでよく釣れたと思います。
やっぱりゆるやかになっている障害物周りに魚は身を潜めていますね。
今日一ヒットルアー☆
D-コンタクト 50mm ヤマメナチュラルカラー
増水して水量がある時は、ヘビーシンキングミノーのDコンが活躍します♪
渓流域は夏でも涼しいので、暑い時は快適に釣りができるのも渓流の魅力ですね~。
しあわせいっちょく線
皆さんは「しあわせいっちょく線」という路線をご存知でしょうか?
これは夢農場にあるのですが、なんとも幸せになれそうな気がしてきます♪
初めて夢農場を訪れた時に、風景よりも先にこの写真を撮った事を覚えています。
インパクトもあり、よくカップルで写真を撮る姿を見かけます。
「かなえ地蔵」というお地蔵さんもあり、ここは池田町のパワースポットですね♪
現在ラベンダー祭りが開催されています。
今日は青空が広がり、ラベンダーも映えますね~☆
ラベンダーには蜂や蝶がたくさん集まっていました。
売店でラベンダースティックコンテストが開かれていたので投票してきました。
今日は「またやる会」の打ち合わせも兼ねて伺ったのですが、肝心なM絵さんに会えませんでした。
また改めて打ち合わせをする事にしましょう。
やっぱ暑い時はソフトクリームが食べたくなります。
Aりささんにソフトクリームを作ってもらいました。
これは「りんごソフト」です♪
Aりささんと奥様と雑談をして帰って来ました。
奥様いつも良くしていただき、ありがとうございます。
また伺います♪
池田くらおんイベント
当事務所設計の御囲蔵で行われているイベント「池田くらおん」へ出掛けて来ました。
御囲蔵の近くまで来ると、音楽が聞こえてきました♪
建物の中へ入ってみると・・・
あっ、「ドン・キーおじさん」だ!!
相変わらず衣装がインパクトあり過ぎですね(^m^ )
ドラムを叩くドン・キーおじさん♪
もの凄い盛り上がりで、楽しめました♪
会場内には、クラフト出品者の作品が並んでいます。
和室に展示してあったこの作品に目が止まりました。
「ひょうたん」で出来ている作品で、とても細かい絵が彫られています!
中の光がもれて、なんとも綺麗でした☆
出品者にはお世話になっている20thさんの作品も展示されています。
展示作品を見ていると、若い女性から次々声を掛けられました。
でもちょっと若過ぎたか・・・
声を掛けてきた写真に写っている元気な3人娘と遊んであげてると、白柳淳ギターコンサートの時間がきました。
ギターの音色が御囲蔵に響きわたります。
クラシックギターもいいものですね。
蔵とマッチしていますし、癒されます♪
受付で池田くらおんバッチを手に入れ帰って来ました。
ここで速報!!
白柳さんのコンサートは今日のみの予定でしたが、帰りに実行委員長のN村さんに話しをうかがったところ、明日もコンサートが開かれるらしいです!
明日は野外で、しかもコール・ラベンダー(コーラス)とのコラボらしいですよ~♪
開催時間は昼過ぎ頃と言っていました。
明日も開催していますので、楽しいイベントや素晴らしい作品を見に出掛けてみて下さい。
御囲蔵の取材
昨日「信濃毎日新聞」から取材が入りました。
内容は、明日から行われる「池田くらおん」の会場になっている御囲蔵の事についてでした。
※御囲蔵は当事務所が設計した建物です。
福源酒造株式会社「お囲蔵」 完成写真・工事概要
お囲蔵建設にあたり(設計主旨)
今日の信濃毎日新聞にその記事が載っています。
池田くらおんは明日から2日間行われます。
このイベントをきっかけに、たくさんの方にこの建物を知ってもらえたら嬉しいです。
「池田くらおん」の詳細は以前書いた記事をご覧下さい。
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-512.html
インターネット活用研究会
商工会で行われている「インターネット活用研究会」へ参加してきました。
※写真Iさん提供
これはインターネットとブログの活用事例を紹介しながら情報交換を行うものです。
まだブログをやっていない初心者の方でも、開設までのサポートをしてブログを始めてもらうのが目的です。
毎月行われている講習会で今日が3回目らしいですが、今回始めて参加してきました。
Y口さん、K野さんを中心にブログの活用方法をパソコンを使いながら説明していただきました。
私もホームページとブログの活用方法の事例を説明しました。
今まで参加者は商工会建設業部の皆さんでしたが、他の部に所属していてブログに興味がある方のために、次回からは他の事業部も呼ぼうという話しも出ました。
このような機会を利用して、ブログ仲間の輪が広がっていけば嬉しいですね。
今日参加された方のブログ紹介♪
皆さん日頃から仕事でお世話になっている方達です。
信州安曇野池田町商工会ブログ
安曇野池田矢口工務店建築ブログ
安曇野池田20th
信州安曇野池田 92さんの独り言
これからようチェックですね~☆
(仮称)ひだまりホーム 地盤調査 1
(仮称)ひだまりホームの地盤調査が行われました。
スウェーデン式サウンディング試験での調査です。
全部で12ヶ所と調査箇所がたくさんあるため2日間に渡りました。
最初のポイントで調査を開始。
表面はかなり締まって硬い地層ですが、それを抜けるとどんどんロット棒が沈んで行き、粘土質の軟弱地盤だと判明。
他の場所にポイントを移しても結果は同じでした。
今まで経験したことのない軟弱地盤です。
基礎をどのように処理するか頭の痛い問題が出てしまいました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
福祉環境開運日誌スタート
今日はY澤建築さんへブログの講師として行って来ました。
きっかけは、Yさんが定期的に作っているチラシの「福祉環境サービスの開運まる秘通信」を見てひらめきました。
読んでいて面白かったので、これをブログで発信すればもっと可能性が広がると思ったからです。
チラシを知人に配っても、読んでくれる人は限られてきます。しかし、ブログなら距離も関係なく誰でも見ることができますので、たくさんの人に見てもらえてPR効果が高いと考えました。
そしてブログ開設の話しを持ちかけ実現することになりました。
ブログのベースは私が作り、基本操作を中心に教えていきました。
重要なブログタイトルとニックネームを決めるのには悩みましたが、無事公開にたどり着きました。
今日教えたのは基本ですので、これから自分流にカスタマイズして、楽しいブログにしていってもらいたいです。
Yさん改め「空開」さんは、建築士であり風水鑑定士でもあります。
環境福祉、開運、風水、パワースポットなど、現代のニーズにあった話題性もあると思うので、これから楽しみなブログです♪
空開さんのブログ 福祉環境開運日誌
2010 ツバメ観察日記 8
いくら待っても、親ツバメは帰って来ませんでした。
残念ながら、本日をもって「2010ツバメ観察日記」終了となります。
今日は最後に撮ったツバメとの思い出の写真を公開します。
いつもの定位置にいるツバメの姿を毎日見ていました。
卵を産んでからは、巣の中にいる姿も毎日見かけました。
掲載写真は6月16日に撮った最後の写真です。
この日から3日後に親ツバメは姿を消しました。
毛づくろいをするツバメの姿が微笑ましいです。
見ていて飽きません。
目が合った瞬間です。
そして飛び立って行きました。
今年はヒナの姿を見ることができなかったのが残念です・・・
2010 ツバメ観察日記 完
奥多摩GIGへ出場
「DESPERADE」のドラマーY君からライブ告知が入りました♪
今月の7月17日、18日、19日の3日間開催されるライブイベント「奥多摩GIG&CAMP」に出場するらしいです。
DESPERADEは初日の17日、20時45分からの演奏です♪
いよいよ関東進出ですね!
詳しいタイムテーブル、会場へのアクセス方法、チケットの問い合わせ等は公式ホームページをチェックして下さい。
奥多摩GIG 公式ホームページ
このイベントは夏の野外フェスでBBQもできるそうです。
お酒を飲みながら夏の夜空の下で楽しんでいきましょう♪
ホタル撮影
花見(けみ)のほたる水路へ出掛けてきました☆
夜9時頃現地に着くと土曜日という事もあり、たくさんの車が停まっていました。
バスで団体さんも来ていました。
ホタル祭りの時は雨が降っていたので飛び回ってはいませんでしたが、今日はたくさんのホタルが飛びまわっていました。
ホタルの数も倍くらいに増えていて、とても綺麗でした☆
今日こそまともなホタルの写真を撮るぞー!と意気込んでカメラを向けました。
ご覧の通り、今回もいまいちです・・・
20分かけて110枚写真を撮りましたが、この程度の写真しか撮れません・・・
何回やっても綺麗に撮れません・・・ホタルの撮影は難しいです(>_<)
何だかカメラ越しにホタルを見た時間の方が長かったので、今度は写真を撮らずに純粋に楽しみたいです。
「あづみ野池田クラフトパーク」のホタルも見に行きたかったのですが、今年はもう飛んでいないようなので断念しました。
この感じだと、花見のホタルはまだ楽しめそうですね♪
やるぞ「池田あっぱれ」
今年の「池田あっぱれ」ポスターは凄いです!
気合が違います!!
インパクト大!!!
さすが企画推進委員のおんじょこきさんです♪
事務所の玄関に貼っていますが、来る人は皆見ていきますねΣ(゜゜)
日時 7月24日(土) 14時~21時30分
会場 信州池田町役場駐車場
♪イベントも充実♪
・あっぱれ踊り
・信州天野会演奏
・会染母んばーず
・ヒロスケお笑いLIVE
・ニュー・スリー・シャープス・オーケストラLIVE
・松本大学ダンスサークル
・あっぱれ福まき、お楽しみ抽選会
・蟻ヶ崎高校書道ガールズ
昼間イベント 14時~17時30分
注目は「蟻ヶ崎高校書道ガールズ」のパフォーマンスです!
2010年元旦に、日本テレビのズームインスーパーで「第4回書道ガールズ甲子園」に出場送されました。
書道ガールズ甲子園パフォーマンス映像
※動画はPC版ブログ限定です
この松本城でパフォーマンスをやった番組を見ましたが、感動しました!
蟻ヶ崎高校書道ガールズは、以前は部員1人だけでした。その廃部寸前の書道部が見事に復活し、全国大会へ出場です。
感動のエピソードですよこれ(´;ω;`)
しかも、3年生部員最後の公演がこの「第26回池田ふるさと祭り池田あっぱれ」なのです!!
このお祭りを最後に選んでくれて、また感動です(´;ω;`)
イベント盛りだくさんで楽しいお祭りなので、みなさん見に来て下さい♪
黒田精工売店取り壊し
黒田精工の売店が今月の3、4日に取り壊されました。
建築年度を確認できればと思い、4日に見に行って来ました。
見に行った時にはほぼ取り壊しが終わっていました。
工事責任者に尋ねたところ、梁に建築年度が「大正9年」と書かれていたとの事です。
大正9年というと、築90年経っています!
取り壊された跡地を見ると寂しいですね。
あらためて、このような歴史的建物が取り壊されとても残念な思いです。
特にこのゾーンは、製糸産業で栄えたなごりの古久庄蔵や信濃池田鉄道駅舎跡地などが残る、歴史の凝縮された場所でもあります。
この貴重な欄間は記念に、以前の持ち主である古久庄のおばさんへプレゼントしました。
現在調査した資料をもとに図面化の作業中です。
海ちょい釣り
3日の建物見学後、せっかく海沿いまで来たので釣りをして来ました♪
今の時期は夜7時半くらいまで明るいので、仕事終わりでも釣りがしやすくていいですね。
今回前から目を付けていた堤防へ初めて行ってみました。
天気が心配でしたが、雨は降っていなかったのでよかったです。
夕方の時間帯だったので、大物狙いでルアー釣りメインでやるものの、反応なし・・・
ボウズでは帰れないので、アジ狙いでサビキ釣りをする事にしました。
すると、竿を下ろした瞬間直ぐにアタリがありました!
鯵(アジ)が釣れました♪
それにしても小さい・・・
5㎝くらいの小アジが入れ食いです。
このくらいのサイズの方が食べやすく、調理もしやすいのでいいのですが、小さ過ぎて面白みがありません・・・
ググッと今までにない引きがきて、ようやく違う魚を釣りました。
鯛(タイ)です♪
これは「ハナダイ」と呼ばれる小型の鯛です。
小さくても、やっぱり鯛の引きは強くて面白いですね~♪
最初にソフトルアーで狙っていた魚が釣れました。
眼張魚(メバル)ゲット♪
パッチリおめめが特徴のメバルちゃんです。
しばらく釣りをしていると、日が落ちてきて夕陽が綺麗でした☆
この頃から、パラパラと雨が降って来ました。
暗くなるまで粘って釣りをしましたが、雨が強くなり「小アジ」と「フグ」しか釣れないので帰宅しました。
今回の海ちょい釣り成果
小アジ50匹くらいをメインに、15㎝くらいの中アジ、ハナダイ、メバルが釣れました。
小物ばかりでしたが、短時間でそこそこ釣れたので楽しめました♪
やはりこの時期は短時間でも数釣りが楽しめる「サビキ釣り」が外せませんね。
誰でも簡単に釣れてしまうので卒業を考えていたサビキ釣りでしたが、確実に釣れるので卒業できそうにありません・・・
年間のノルマ「500匹以上の魚を釣る、50種類以上の魚を釣る、50㎝以上の魚を釣る」を達成するにはサビキ釣りは外せないかもしれません。
場所と時間帯によって、ルアー釣り、餌釣り(投げ釣り、サビキ釣りなど)を使い分ければベストですね。
今里隆建築作品写真展
高田公園を散歩した後時間が来たので、今里隆建築作品写真展会場の小林古径記念美術館へ向かいました。
この「今里隆建築作品写真展」は小林古径邸登録有形文化財登録5周年記念として開催されています。
ギャラリートークまで展示されている写真を見学しました。
-主な展示作品-
・両国国技館
・日本美術院
・京都南座
・池坊本部ビル
・平山郁夫美術館
・平山郁夫邸
・ヴィンセントゴルフクラブ仙台
・池上本門寺大客殿
・醍醐寺霊宝館
・醍醐寺伝法学院
・金田中
・竹茂桜
・松尾敏夫邸画室
・大平正芳邸
今里隆先生が来られギャラリートーク開始です。
今里先生から、これまで手がけられた建築を展示されている写真を見ながら説明していただきました。
直接写真を見ながら説明をしていただけるので、わかりやすく勉強になりました。
会場内は撮影不可だったので、ギャラリートークの様子が掲載できないのが残念です。
来ていたカメラに私もバッチリ映っていましたが、何のカメラだったのでしょうか。。
フランス・パリにある「ガルリ・ヨシイ」オーナーの吉井さんや、近代日本を代表する洋画家「岸田劉生」さんのお孫さんなど有名な方も来ており、充実した時間を過ごすことができました。
美術館の側には「小林古径邸」があります。
せっかくなので見学してきました。
小林古径邸は上越市出身の日本画家小林古径画伯の居宅を東京から移築・復原した建物です。
この建物は「吉田五十八」さんの設計によるもので、今里さんは吉田先生の研究室に勤務されていたご縁で、移築・復原工事にかかわり、監修役ともなった方です。
復原には60余年を経過した部材や建具をそのまま使用しています。
数奇屋造りの歴史的にも貴重な建物で、細部にわたり歴史を感じられました。
これは同敷地内にあるアトリエです。
中には作品写真が展示されていました。
玄関の吹き抜けには大きな梁が見てとれ、2階に上がると釘金物を使わない梁の組み方がよくわかりました。
この場所も内部は撮影不可なので外観写真のみの掲載となります。
高田公園周辺には見るところがたくさんあるので、1日楽しめますね♪
高田公園散歩
深夜新潟から帰宅しました。
天気が心配されましたが、昼間は曇りで夕方から雨が降ったり止んだりの天気だったのでよかったです。
今回書きたい事がたくさんあるので、何回かに分けてアップしていきます。
今里隆先生のギャラリートークまで時間があったので、上越市の高田公園を散歩してみました♪
今里隆建築作品写真展の会場小林古径記念美術館はこの高田公園内にあるので、時間潰しにはちょうどいいです。
池の噴水がなんとも涼しげ♪
高田城の周辺は紫陽花(アジサイ)がたくさん植わっており、綺麗に咲いていました☆
外堀にもの凄い数の蓮(ハス)を発見!
赤い橋が掛かっていて渡ることができます。
橋の上から撮った写真です。
一面ハスです!!
この規模のハスは初めて見ました!
まだ花が咲いていなかったのが残念でした。
よく見ると、一輪のつぼみを発見しました♪
この規模で一面ハスの花で埋め尽くされるとなると、相当綺麗だと思います!
見頃は今月末くらいからみたいなので、実際見てみてみたいものですね。
池田くらおん
信州安曇野「池田くらおん」開催のお知らせ♪
日時 7月17日(土) 11:00~17:00
7月18日(日) 11:00~16:00
会場 (株)福源酒造 「御囲蔵」 池田町二丁目
御囲蔵は当事務所が設計した建物です。
(第28回建築士事務所全国大会優秀賞受賞建物)
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-136.html
くらおん特別企画 白柳淳 ギターコンサート
17日(土) 17:00~
クラフト作家・アーティストの作品展示、音楽パフォーマンス・コンサート、ワークショップなどイベント盛りだくさんです♪
当日は、食べ物・飲み物のブースも出ています♪
入場は無料ですので、お気軽にお出掛け下さい。