大健闘!
昨日のサッカーワールドカップ、日本VSパラグアイ戦素晴らしかったですね!
何度か危ないシーンがありましたが、よく0点に守ったと思います。
また、攻撃面でも惜しいシーンが何度かあったので、攻守にわたり素晴らしい試合でした!
延長戦、そしてPK戦までもつれ込み、日本中が最後の最後まで祈ったことでしょう。
残念ながら負けてしましましたが、選手達のプレーに感動しました!
大会前は敗戦続きだったので色々批判があり、1勝も出来ないなんて言われていました。
しかし、今回のワールドカップで日本代表の本当の力、これからの可能性が見えたのではないでしょうか。
岡田ジャパン、素晴らしい試合、感動をありがとう!
2010 ツバメ観察日記 7
ツバメが姿を消してから1週間くらいが経ちました。
巣の中が気になり、脚立で上って見てみました。
脚立で上がっても屋根下と巣の入口が近く狭いため、直接巣の中は確認できませんでした。
カメラを巣に向けて写真を撮り画像を確認してみると、巣の中は空っぽに見えます・・・
卵を温めていると思っていたのは勘違いだったのでしょうか・・・
もう少し角度をつけて手前の方を写してみました。
あっ!卵があります!
やっぱり卵を産んで温めていたのは間違いないです!
これは育児放棄なのでしょうか・・・
卵が1個しかないのも気になります。
他の鳥にでも持っていかれたのでしょうか・・・
そういえば、親ツバメがいなくなる少し前に気になる行動を見ました。
ツバメがやけに鳴いて騒いでいるので見てみると、鳥を追い回していました。
それは違う鳥ではなく、同じツバメのように見えました。
今思うと、この行動が親ツバメが姿を消した原因と関係しているように思えます。
巣を横取りしようとする他のツバメを追い払おうとした親ツバメに何かあったのかと思うと、悲しいです。
この残された卵もどうするわけにもいかず、見ていると悲しくて、辛くて、泣きそうになりました・・・
もう1つ悲しいことがあります。
違う場所に作っていたツバメの巣が他の鳥に乗っ取られました。
巣から「スズメ」が出て行くのを確認したので、スズメに取られたのです。
ツバメの巣は見るも無残な姿になっており、悲しいです・・・
家族に不幸があった家はツバメが育たないと聞きますが、本当かもしれません。
ここまで日が経ってしまうと、もう親ツバメは戻って来ないと思いますが、願いを込めてもうしばらく待ってみようと思います。
戻って来なかった場合、このツバメ観察日記は終了となりますが、楽しみにしている読者の皆様ごめんなさい・・・
花見ホタル祭り
花見ホタル祭りに行って来ました☆
7時半くらいに家を出るとパラパラと雨が降ってきたので、傘を取りに戻り再び出発。
現地は売店も出ており、にぎわっていました♪
あっ!ほたるさん発見!
このブログでも度々登場しているブロ友のほたるさんですが、しばし「この」ほたるを観察・・・
うんうん、しっかりと仕事をしていました。
名前のごとく輝いていましたよ☆
その場を後にし、本物のホタルを見にホタル水路へ行ってみました。
凄い人!そして凄い雨が降ってきました(>д<;)
傘を取りに行ってなかったら大変なことになっていましたね・・・
雨でも綺麗にホタルが飛んでいました☆
何とか写真におさめようとデジカメを向けるものの、ホタルの姿をとらえるのは難しいです・・・
何度もシャッターを押しましたが、真っ黒の写真しか撮れません(‐ω‐;)
何十枚も撮ってやっと写真におさめたのがこれ!
・・・微妙σ( ̄∇ ̄;)
距離が遠いので無理ですねこれ・・・
写真に撮れなくても、ホタルの光に癒されました♪
花見ホタル祭りは、6月26日(土)~7月3日(土)まで開催されています。
会場は混み合いますので、随時出ているシャトルバスをご利用下さい。
↓現地への行き方はこちらのブログをチェックして下さい。
信州池田町観光情報
http://shinshu.fm/MHz/06.30/archives/0000329279.html
花見ホタル祭りに合せて作っているこのブログのイメージ(PC版)も、ホタル祭り期間中まで延長して表示されます☆
ここでちょいとPR
会場すぐそばの神社には当事務所で設計した公衆トイレがありますので、ご利用下さい。
池田町花見公衆トイレ 工事写真・工事概要
管釣り~渓流
最近釣りに行ってないな~
釣りに行きたいな~
でも雨だな~
と思っていると、釣り仲間から連絡が入りました。
どうやら朝から本流で釣りをしていたらしいのですが、雨で増水のため断念したとの事。
久しぶりに管釣りに行ってみたいというので、同行することにしました。
雨の日にやりやすいあずみ野フィッシングセンターへ到着。
この場所は足場もよく、パラソルがあるので雨でもやりやすいのです♪
雨のせいか、釣り人は1人しかいませんでした。
貸切状態でラッキー☆
早速「ニジマス」35cmゲット♪
もの凄い引きで、やっとこ釣り上げたのはこのニジマスでした!
ネットに入りきらないほどの大物で、53cmありました♪
ニジマスしか釣れないな~と思っていると、ようやく違う魚が釣れました。
「ブラウントラウト」33㎝ゲット♪
今日は「クランク」と「ミノー」に反応がよく、スプーンはいまいちでした。
半日でも結構数が釣れて楽しめたので良かったです♪
帰りには雨も止んでおり、まだ明るかったので・・・
渓流へちょい釣りに行ってきました♪
雨でも濁りが少ないので、こんな日は渓流にかぎります。
早速、綺麗な「イワナ」が釣れました♪
サイズは20cmです。
ヒレからお腹、口先にいたるまでオレンジ色でした☆
水に上げてしまうとこんな感じに写ってしまいますが、水の中に入れるとオレンジ色がより鮮やかに見えます。
体の黄色とオレンジの斑点がとても綺麗で、今まで釣ったイワナで1番綺麗でした☆
1時間のちょい釣りで、こんな綺麗なイワナに出会えて満足です(^ ^)
勝利!!
今日は朝から、サッカーワールドカップの話題で持ちきりですが、皆さんは頑張って起きて、リアルタイムでご覧になりましたか?
私は・・・今録画した試合を見終わったところです(´-ω-`;)
実は昨日携帯が壊れ、今日新しい携帯に換えました。
いつも携帯のアラームで目覚める私ですが、携帯故障のためアラーム無しでは起きれずに話題に乗り遅れたしだいです・・・
試合を見る前に結果を知ってしまっているので、わくわく感はありません・・・
何はともあれ、ついに決勝トーナメント進出で、とっても嬉しい(≧∀≦)♪
しかし、3-1で勝つなんて驚きですね!!
1-1を予想していましたが、良い意味で裏切られました。
フリーキックで直接ゴール2点のシーンは素晴らしかったです!
次に日本は「パラグアイ」と対戦します。
日時 6月29日(火) 日本時間午後11時00分~
ここまで来たらベスト4の期待は高まりますね~。
次の試合も信じましょう!
黒田精工売店調査
黒田精工の売店が7月の始めに取り壊しになるというので、所長と調査に行って来ました。
とても古く歴史がある建物なのですが、劣化が激しく軒裏の漆喰が落下して危険性が高いので取り壊しとなりました。
~黒田精工の売店の歴史~
大正初期~昭和10年頃、池田町では最信社が中心になって大規模な製糸業を営み、工場で働く人達で町は活気で溢れていました。
この建物は、製糸業が全盛時の頃に建てられた製糸工場の事務所なのです。
その後、黒田精工の売店として使われてきました。
玄関上部にバルコニーを取り付けた特徴のあるデザインです。
疑洋風建築で、建具や窓まわりも手をかけ凝った造りとなっていて、歴史を感じます。
四隅の御影石に似せた洗い出し仕上げと、ドイツ壁で仕上げられた外壁が特徴です。
部材や納まりが分るように、場所ごとに拡大した写真を撮っていきました。
2階のバルコニー部分の庇下端には、ダイヤ形などがくり貫かれたデザインの鼻隠しが取り付いていました。
外側からは何度も見たことはありましたが、中に入るのは初めてでした。
柱、天井、置いてある机に至るまで、歴史を感じられます。
2階にある床の間
地袋及び天板は、輪島からうるし職人が来られて塗ったものだそうです。
欄間は自然木を利用して作られています。
寸法を測りながら間取りを書きました。
窓や天井の高さ、部材の寸法も細かく測り資料にしました。
この資料を元に、図面化できたらと思います。
以前所有されていた方や町で保存していく方向も検討してみましたが、折り合いが付きませんでした。
また1つ歴史的建造物が取り壊しになる事はとても残念です。
この場所は、秋に行われている「街中ウォーキング」のコースでも通り見る事ができましたが、この時期はもう見る事はできません。
建物を見たい方、写真におさめたい方は今月中にご覧下さい。
解体時に、いつ建てられた建物なのか正確にわかる資料が出てくれば確認したいところです。
千葉の建物見学 ~風の谷保育園~
風の谷保育園(千葉県市川市)
この場所は増田先生の結花から歩いて15分ほどの場所にあり、「自然の中で生活できる環境」を提供し-人は自然の力を借りて生きる-をコンセプトに造られた特徴のある建築です。
玄関ポーチの自然の枝付き柱が暖かく我々を迎えてくれました。
中庭に繋がるウッドデッキも格好の遊び場となっていて、元気に飛びまわる子供の姿が目に浮かんできます。
3~5才児保育室
白ばら保育園と同じ三つ割りの間伐材丸太をアーチにして組み合わせたフレームが、広がりを持った快い空間を作り上げています。
ジャングルジム風なこの場所は中二階に隠れ部屋が造られ、子供達の秘密基地ともなっていそうです。ここから2階にも繋がっていきます。
遊戯室兼地域交流スペース
2階まで拭きぬかれたこの場所に、枝付きの桧丸太(木曽桧樹齢約400年)がシンボル的な役割りとして配置され、大空間を引き締めています。
2階部分は子育て支援センターとなっています。
2歳児保育室、ほふく室
他の部屋もそうですが、ハイサイド窓から光が差し込みとても明るい部屋となっています。
全てが真壁の柱、梁フレームがむき出された構造で、自然素材で仕上げられた木造建築独特の温もりのある園となっています。
「所長」
見学会の様子はホームページのトピックスにまとめて掲載最していますのでご覧下さい。
http://kobaado.com/topitop.html
千葉の建物見学 ~結花~
蔵のギャラリー結花+増田邸(千葉県松戸市)
この建物は増田先生が埼玉県所沢市の薬問屋から明治20年代の見世蔵、座敷蔵を譲り受け移築し、ギャラリーと自宅として造られました。
1階が喫茶となっているギャラリーの格子戸の奥に居住棟があります。
どっしりとした重厚感のある建物で、定期的にイベントやコンサートなどもこのギャラリーで行なっているそうです。
1階の喫茶室
入口部分の大梁は欅で2寸以上も梁背がある立派なもので、セイロ組みにした梁と共に蔵独特の雰囲気をかもしだしています。
2階ギャラリー
桝組された丸太梁がしっかりと屋根を支えています。
この場所で増田先生から他の作品紹介などの講義をいただき、とても有意義な時間を過すことができました。
先生の奥様にもお茶のサービスまでしていただき感謝申し上げます。
「所長」
風の谷保育園へ続く
ラベンダー祭り開催中
昨日から夢農場で行われている「ラベンダー祭り」に行ってきました。
同行者はほたるさんです♪
午前11時ちょい過ぎに現地に到着。
会場に着くと、午後に行われる「紙飛行機フライトコンテスト」に向けて練習をしている子供がたくさんいました。
ステージではコンサートが行われており、ラベンダー祭りを盛り上げてくれています♪
売店前まで行ってみると、広場にはたくさんの人でにぎわっていました。
ふと見ると「群馬のふーみん」さんを発見!
久しぶりの再会で、会えて嬉しかったです♪
元気そうで何よりでした(^-^)
スタッフのM絵さんとAりささんはお客さんの対応に追われて忙しそうです。
本日のメインイベントの「豚の丸焼き」です!
朝4時から準備を始め、じっくり焼き上げています。
豚も食べ頃に焼きあがり、無料試食会が始まりました。
しかし凄い行列です(゚ロ゚;)
ほたるさんが数えてみると、200人はいたらしいです!
豚をそぎ落として、皆さんに振舞います。
肉汁が滴り、なんとも美味しそうです( ´¬`)
さて自分も並ぶかな~と思っていると、人手が足りなく忙しそうだったのでお手伝いをする事にしました。
押し寄せる人、そして振り掛ける塩胡椒にくしゃみを我慢しつつ、ようやく行列がなくなりひと段落・・・
自分も試食してみましたが、美味い!
これは最高ですね!!
ラベンダーの摘み取りも行われており、にぎわっていました♪
せっかくなので、自分も摘み取りをやってみる事にしました。
この時期には何度も夢農場に来ていますが、今回初めての摘み取り体験です。
ラベンダー畑の中は良い香りで癒されます♪
そして摘み取ったラベンダーを使って「ラベンダースティック」作りにもチャレンジしてみました。
作り方を教えていただきながら、久しぶりに真剣な物作り没頭!
そんな姿をじ~と見る男性が1人・・・
ごたさんだ!
手つきがおぼつかない我々をしばし観察し、帰りがけに「タケノコ」を置いて去って行きました。
ごたさん、採れたてタケノコありがとうございます!
これが初めて作ったラベンダースティックです。
うまく出来たとは言いがたいですが、初めてにしてはまあまあでしょうか?
帰りがけに農場内を散歩していると、綺麗な黄色い花が一面に咲いていました☆
なんて言う花なのか気になったので、売店に戻りM絵さんに聞いてみると、この黄色い花は「キンケイギク」という花みたいです。
時計を見ると、すでに午後4時になっていました!
何だかんだで、5時間いました(笑)
今日は池田町町長さんや、NHKの美人アナウンサーさんも来られていました。
そうそう、6月22日の午後6時10分~7時のNHKイブニング信州、我が町とっておき」の特集の中で、約6分間池田町の情報が放送されますのでご覧下さい。
ラベンダー摘み取りにラベンダースティック作り、そして様々な方との交流ができ、充実した休日となりました♪
ラベンダー祭りは、6月19日~7月19日まで開催されています。
皆さんもお出掛け下さい♪
夢農場 ホームページ
残念
サッカーワールドカップ第二戦、残念ながら負けてしまいました。
最悪0-0で引き分ければと願って応援していましたが残念です。
強い相手なので仕方ないと思い、気持ちを切り替えて第三戦に向かってもらいたいです。
次の日本第三戦は「デンマーク」と対戦します。
日時 6月25日(金) 日本時間午前3時30分~
今度の試合は深夜というか朝方なので、リアルタイムで見るには厳しい時間帯ですね・・・
決勝トーナメント進出はこのデンマーク戦にかかっています。
頑張れ日本!!
大物到着!
四国に住む「自由人」さんから送られて来た物を見てビックリ!!
めっちゃデカイ魚が入っていましたΣ(゜ロ゜;)!!
鱸(スズキ) 67㎝ 1匹
黒鯛(クロダイ) 32~42㎝ 4匹
自由人さんに聞いてみると、これらは釣った魚らしいです!
いっぱい釣れたから送った、との事。
それにしても、釣れた魚でこんな大物を一度に見たのは初めてで、ほんとに驚きました!
自分もこんな大物を釣ってみたいものです。
夕飯は豪華に刺身で一杯♪
と、隣の母を見ると・・・こんなのさばけるのか・・・と焦りの表情が(´・ω・`;)
ここまで大きな魚をさばいた事はないみたいです。
もちろん私もさばけません(・∀・)ノ
釣り好きなのにさばけないの~と言わないように(笑)
母がチャレンジして一匹黒鯛をさばいてみるもののうまくさばけず、困り果てて「MaxValu」へ魚を持って行きさばいてもらう事にしました。
さすがプロ!
綺麗にさばいてもらいました♪
今日の夕飯はサッカーを見ながら、美味しいお酒が飲めそうですね~♪
自由人さん、ありがとうございました!
茨城の建物見学 ~旧筑波第一小学校体育館~
旧筑波第一小学校体育館(茨城県つくば市)
筑波山神社の門前近くにこの建物があり、一帯は南斜面の樹木に囲まれた住宅地となっています。
延べ面積631㎡のボリュームある建築が、木造のせいか周りの環境にすっかり溶け込んで、とても心地よいプロポーションとなっていました。
とねっこ保育園と同じに傾斜地に立つ懸崖造りで足固めした建物で、独立基礎によってもたせています。
北側入口廻りの外観は、出桁が深く伸びた屋根をささえ、リズミカルにデザイン処理されています。
この部分を下屋で下らせてあるので、高さも低く抑えられ安定感のある建物となっています。
競技室内部も木造建築のぬくもりのある空間となっていて、2段にダボで組まれた大垂木のフレームが綺麗で印象的でした。
壁は柱の間に板厚2寸の杉板を落とし込み、ダボで一体化する板倉構造となっています。
限られた工期(5.5ヶ月)のなかで材木300㎥に近い材料を全国飛び歩き調達され、素晴らしい職人の建築技術によりきっちりと工期内に収めたとのことを聞き、木造建築の可能性を改めて知ることが出来ました。
「所長」
結花へ続く
茨城の建物見学 ~とねっこ保育園~
とねっこ保育園(茨城県取手市)
NPO法人の保育園です。
傾斜地に建ち、周りは森に囲まれた自然豊かな中にあります。
1990年に造られました。
生後2ヶ月から小学校6年生まであずかり、タテ割りの一緒に育ち合う教育方針が特徴となっています。
別棟でログハウスの学童保育の建物もあります。
かなりの急斜面に、懸崖造り(清水寺の舞台)によって出来上がっている園舎で、前庭も床下も格好の遊び場所となっていました。
中はワンフロアーの大空間トラス組の多目的な部屋となっていて、庭に繋がるテラスが広がりを造っています。
この場所で全員が共同生活することになります。
「所長」
旧筑波第一小学校体育館へ続く
千葉の建物見学 ~白ばら幼稚園~
白ばら幼稚園(千葉県我孫子市)
この幼稚園の設計者の吉田さんが増田先生と一緒に案内をしてくれました。
職員棟、保育棟(平屋)そして研修棟(2階建て)の3棟で構成され、間伐材を利用したローコストの特徴ある建物です。
前庭のゆったりとしたアプローチから、自然に玄関に導かれていきます。
中庭に面して保育室を繋ぐ広い廊下が配置され、ここから自由に外に出入りする事ができます。
書庫コーナー
敷地内で伐採された樹木を、枝を残してシンボルツリーとして利用しています。
玄関ホール、廊下
中庭に面した4.7m巾の広い開放的な空間を、間伐材のサスペンアーチ小屋組みの構造が意匠的にもリズミカルに表現されています。
遊戯室
スパン10mの大空間を間伐材丸太を矧ぎ合わせにし、山形フレームに内接させた合成フレームで構成された構造で、圧迫感の無いとても軽やかな架構を表した気持ちの良い空間となっています。
研修棟
独立されたこの建物は、研修時に寝泊りができる施設にもなっています。
1階研修室
2階床梁を重ね梁格子組みとして、天井を張らずに表してデザイン化しています。
薪ストーブは軽井沢で制作された物だそうで、空間に1ポイント色を添えています。
2階ホール
2階小屋組みは間伐材のダブルアーチとなっていて、ここも意匠的に構造を表しています。
「所長」
とねっこ保育園へ続く
ゴーーール!!!
サッカーワールドカップ日本初戦見事勝利しました\(^ ^)/
今日はこの話題を書かずにはいられません!
昨晩は、試合15分前にビールと夜食の準備をして試合開始を待ちました。
やっぱ一杯やりながらの観戦にかぎります♪
TVにかじりついて試合を見ていると、ついにこの瞬間が・・・
点が入った瞬間、思わずガッツポーズと同時に「ヨッシャー!」と声が出てしまいました。
注目していた本田選手が大きな仕事をしてくれました。
この勝ち点3は大きいです!
後半ひやひやしたシーンがありましたが、見ていて面白く、良い試合だったと思います♪
次の日本第ニ戦は「オランダ」と対戦します。
日時 6月19日(土) 日本時間午後8時30分~
今度の試合は見やすい時間帯でいいすね♪
ワールドカップはまだ始まったばかりです。
まだまだこれからなので、引き続き応援していきたいと思います。
埼玉の建物見学 ~さくら保育園~
建築士事務所協会大北支部の発足50周年事業のセミナーの講師でお世話になった、新伝統木構法の会会長「増田一眞」先生の手がけられた作品の見学会が実現しました。
2日間にわたり朝5時出発~夜11時帰りと強行軍でしたが、増田先生自ら案内していただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
さくら保育園(埼玉県深谷市)
自然に恵まれた緑豊かな環境の中にこの園舎は建っています。
武家屋敷風で、日本瓦の屋根と下見板の腰壁、上部は漆喰と保育園とは思えない、とても落ち着いた建物となっています。
休みの日でしたが子供が遊びに来ていて、この中庭で泥んこ遊びをしていました。
雁行に配置された保育室をつなぐ2間以上のテラスは、外部とつながる多目的なスペースともなっています。
主要場所に太い杉丸太の柱が入り、力強さを感じさせています。
保育室
小屋組みをトラスとして意匠的に表した、天井の高い豊かな空間となっています。
増田先生の作品は、集成材や金物のジョイントは使わないで伝統的な仕口、継ぎ手によって造られています。
「所長」
白ばら幼稚園へ続く
今日買ったもの
今日スーパーに買い物へ行きました。
TVCMで気になっていたおつまみパスタのTa Pastaを買いました。
イカスミとペペロンチーノの2種類がありますが、両方購入しました♪
ビールやワインに合いそうですね~。
期間限定の「じゃがりこ」を発見!
しかも「SPICY CHEESE」という、3種のチーズを使った商品です。
チーズ好きなので迷わず購入しました♪
お酒のコーナーへ行くと、金メダル受賞と書かれた「アサヒ ザ・マスター」ビールに目が止まりました。
ビールはアサヒの「スーパードライ」が好きで、ビールはほぼスーパードライしか飲まないです。
アサヒ商品で金メダル受賞というのにも惹かれたので買ってみました。
またもやつい買ってしまったもの・・・
清涼飲料水「DAKARA」におまけが付いていたので買ってしまいました。
おまけは、マリオのマスコットキャラクターのストラップです♪
普通のキノピオと迷いましたが「プロペラきいろキノピオ」を選んで購入♪
全部で8種類あるようです。
「ペンギンルイージ」と「クッパJr.」も欲しいです♪
目的は酒のつまみを買うためだったのですが、ついつい色んなものを買ってしまいました・・・
限定品の誘惑には勝てませんね(´-ω-`;)
DESPERADE ライブ告知
ドラム仲間のY君が新たに所属したバンド「DESPERADE」がライブをやります♪
日時 6月19日(土)
場所 松本サウンドホールa.C.
OPEN 17:30
START 18:00
前売り ¥1,500
当日 ¥2,000
ドリンク ¥300
出演バンド
・TEXAS STYLE
・DESPERADE
・coccas
・yoshico suspender
・THE ROLLS
・ALL STARS
DESPERADEは4番目に演奏します。
新生DESPERADEの活躍に期待ですね♪
2010 FIFA ワールドカップ開幕
いよいよ本日「2010 FIFA ワールドカップ」が開幕です!
皆さんはサッカー派、野球派どちらでしょうか?
私は断然サッカー派です!
(いちお元サッカー部)
そんなサッカー好きの私はこの日を楽しみにしていました♪
日本の初戦は「カメルーン」です。
日時 6月14日(月) 日本時間午後11時~
得点力不足が課題の日本です・・・
今の日本の実力では厳しいかと思いますが、なんとか頑張って勝ち上がってもらいたいです!
個人的に好きな「小笠原」選手が予備登録メンバーなのが残念ですが、若い「本田」選手と「森本」選手に注目していきたいと思います。
今年の作品イメージ
てるてる坊主アート展の作品をそろそろ作ろうかと思う今日この頃。
作品のアイデアは去年からできていたのですが、どうやって形にするかを今悩んでいるところです。
今年も男女のてるてる坊主がベースとなります。
2人を繋ぐものは赤い糸・・・ではなく、あるもので繫がっているのですが、これが最大のポイントです。
この繫がるものをどうやって表現するのかと、2体のバランスの取り方が難しいです。
まずは材料を探しに行って、実現できるか検討に入りたいと思います。
去年の作品はこちら
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-209.html
今年初海
今年初の海へ出掛けて来ました。
もちろん目的は釣りです♪
まずは早朝大物狙いで海岸へ。
朝4時半に現地へ到着しましたが、すでにかなりの人がいました!
空いている場所はかなり離れていましたが、テクテク歩いてよさげな場所へ移動。
この波の音が心地よく、やっぱ海岸は気持ちいいですね♪
ここでの狙いは、シーバス、ヒラメ、青物です!
メタルジグを遠投して巻いて来ると、ガツンとキ━ヽ(≧▽≦)ノ━タ!!!
ワカシ(ブリの幼魚)が釣れました♪
サイズは33㎝です。
その後アタリはあるもののバラシ、6時過ぎる頃には反応がなくなりました。
他の人も釣れなくなったのか、周りを見ると釣り人は半分以上いなくなっていました。
餌の投げ釣りを少しやり、「アイナメ」24cmを釣って満足したので、自分も場所を移動することにしました。
湾内へ到着。
昼間でルアーは微妙ですが、ソフトルアーにチャレンジしてみました。
狙いはメバルです!
ヘチに落として巻いてくると、いきなりヒット!
狙い通り「メバル」が釣れました♪
その後も小さい「ハゼ」がソフトルアーで釣れました♪
キス狙いで餌釣りも少々。
キス(15~20㎝)が3匹と、小さいカレイも釣れました♪
ソフトルアーや餌でアイナメが何匹か釣れましたが、このアイナメは何か違います・・・
綺麗な色をしており、胸ヒレの下にヒゲのような物がありました。
海は何が釣れるかわからないのが面白いですね♪
今回の成果
・ワカシ 1匹
・アイナメ 5匹
・キス 3匹
・カレイ 1匹
・メバル 1匹
・ハゼ 4匹
今回はルアー釣りがメインだったのであまり釣れないかと思いましたが、これだけ釣れれば満足です♪
建築断面図ジェネレータ公開
ららぴまさんの新作「建築断面図ジェネレータ」が公開になりました♪
建築断面図ジェネレータ
このジェネレータは、自分たちの名前に合った建物の構造を予想するものです。
建築平面図ジェネレータの断面図版で姉妹作になります。
こちらのサイトから会社のホームページへのリンクを張っていただいています。
ありがとうございます!
自分たちに合った部屋を予想する部屋ジェネレータもおすすめです♪
それにしても、毎月1作品を作るというノルマを続けているららぴまさんは凄いですね!
このアイデアはどこから湧いてくるのでしょうか・・・
これからも作品が楽しみです♪
作品の最新情報は「ららぴま新作発表ブログ」をチェックして下さい☆
http://ameblo.jp/rarapima/
てるてる坊主アート展作品募集開始
「第4回 いけだまち てるてる坊主アート展」作品募集のお知らせ
今年もてるてる坊主アート展の時期が近づいてきました。
2010年度てるてる坊主アート展開催期間
8月20日(金)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日)
展示会場 あづみ野池田クラフトパーク
現在てるてる坊主アート展に展示する「てるてる坊主」を全国から募集しています。
コンテスト入賞者には賞金も出ます!
応募は無料で、8月11日が応募締め切りとなっています。
入賞目指して皆さんも応募してみましょう♪
詳しくは、長野県池田町観光協会まで
http://www.ikeda-kanko.jp/
こちらのサイトから応募用紙がダウンロードできます。
てるてる坊主プチ情報☆
池田町ハーブセンターに木彫りのてるてる地蔵尊が建立されました。
頭が良くなるようにと、ほたるさんが頭をなでています(笑)
このてるてる坊主にお参りをすれば明日天気になりそうですね~♪