やっぱり雪
今日は四国に住む「自由人」さんが帰って来ました。
来週から自由人さんの実家のプチリフォームが始まるので、最終確認と打ち合わせ、そして家の片付けのために帰って来ました。
今朝は雨が降っており、そのうち雪に変わりました。
きっと自由人さんが帰って来たからに違いありません!
来るたび天気が悪いという、相変わらずの雨男&雪男です(^.^;
帰りにお土産を頂きました。
中身を出してみると、にぼし、じゃこ、ほたるいかの干物などが入っていました♪
いつもすみません、ありがとうございます。
遠いので工事完了まで帰る事はできないと思いますが、後は任せて下さい!
限定品の誘惑
限定という言葉に弱い私・・・
「期間限定」と書かれていたお菓子を衝動買いしてしまいました。
買ってきたのは「Pringlesチーズカーニバル」です♪
チーズのお菓子で期間限定と書かれていたら、買わないわけにはいきません!
この「限定」という言葉ですが、皆さんもきっと弱いはずです。
今を逃したら、二度と手に入らないような気がしてしまい、ついつい買ってしまいます。
その後コンビニへ立ち寄った時に、またまた衝動買いしてしまった物が・・・
十六茶におまけが付いていたので買ってしまいました。
キューピーのフィギュアストラップが付いています☆
世界を代表する国の衣装を着たキューピーが全16種類あるみたいです。
十六茶だけに16種類・・・かな?
韓国バージョンのキューピーを選びました。
アンニョンハセヨ~♪
可愛いです(*´▽`*)
コレクター魂が騒ぎますね!
全種類集めたいですが・・・16種類は多過ぎるので断念かな・・・
現代和風の家 現場状況 26
外部木部の塗装(キシラデコール)がほぼ塗り終わりました。
これで木部がはっきりとしてきました。
ベランダの外壁に米杉が張られてきました。
この壁が全体を引き締め、アクセントとなってきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
神戸プリン
現代和風の家でお世話になっているN山さんに「神戸プリン」というお土産を頂きました。
パッケージがレトロでいい感じですね♪
箱を開けると、プリン・スプーン・カラメルソースが入っています。
カラメルソースが別になっているなんてめずらしいですね。
このプリン、神戸ではかなり有名なプリンらしいです♪
N山さん、ありがとうございました。
神戸プリン 商品サイト
現代和風の家 現場状況 25
1階老人室の押入とクローゼットの造作に入っています。
クローゼットの背面は居間からのTV置場になります。
2階子供室の天井のシナ合板が張られてきました。
目透かしで張るため、一枚一枚調整しながらの作業となります。
2階廊下の天井下地の野縁が組まれました。
ここもシナ合板が張られます。
床の開いているところは階段が取り付くところです。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
ちょい釣り
渓流釣りも解禁ということで、気晴らしに近場の川へ2時間釣りに行って来ました。
この時期はまだ寒いですね。
水も冷たいです。
早速大物がヒット!!
「ブラウントラウト」が釣れました♪
小さな渓流ネットじゃ入りずらいくらいデカイです!
続けて「ニジマス」が釣れました♪
これもでかい!
ネットが小さいので、魚全体の写真がうまく撮れません・・・
小さな当たりがきたので合せると「ヤマメ」が釣れました♪
さっきの2匹に比べると小さいですが、念願のヤマメが釣れて嬉しいです♪
今日はミノーの反応が良く、釣れたルアーはいずれも「ミノー」でした。
他のルアーも色々試しましたが、「スプーン」や「スピナー」にも当たりがあったので、魚影が濃かったのだと思います。
今晩の夕食にと、釣れた魚を持ち帰って来ました。
魚の大きさを測ってみると、思っていた以上に大きかったです!
ブラウントラウト 40cm
ニジマス 35cm
ヤマメ 21cm
2時間という短時間勝負でしたが、色んな種類の魚が釣れて満足です♪
桜の花が散るように・・・
今月の14日、祖父が亡くなりました。
9日に脳出血で病院に入院しました。少し半身が麻痺する程度の軽い出血で、体調も安定していたので安心していたのですが、2日後に肺炎を起こしてしまい、14日に帰らぬ人となりました。
つい最近まで趣味のゲートボールを楽しんでいたりと元気でしたので、ほんとに突然のことでした・・・
残されたおばあちゃんが心配ですが、おじいちゃんが見守ってくれるなかで家族力を合わせ生きて行こうと思います。
去年の11月に米寿のお祝いをした記事を書きました。
改めてこの記事を読んでみると辛くなります・・・
特におじいちゃんとおばあちゃんが2人仲良く写っている写真は見ていると辛くなるので、この写真のみ外させていただきました。
ブログも久しぶりの更新となってしまいましたが、徐々に以前のペースへ戻していこうと思います。
まりもの古里羊かん
北海道に住む親戚から「まりもの古里羊かん」という不思議な羊かんをもらいました。
北海道の名物「まりも」に見立てた羊かんらしいです。
一口サイズの丸い羊かんです。
ゴムのような物におおわれています。
食べ方はゴムの先端を持ち、反対側を楊枝で刺して中身を取り出すと書いてあります。
楊枝で刺してみるとゴムが弾けて縮み、中身がつるんと出てきました♪
綺麗な緑色ですね~☆
面白いと思ったのは食べ方です。
ゴムの性質をうまく利用し、楽しく綺麗に中身を取り出せます。
またゴムでおおわれているので、落としても傷が付かず、中身に影響がでません。
この発想は他の何かに応用できそうだと思いました。
現代和風の家 現場状況 24
天井の断熱材現場発泡ウレタンフォームが吹かれています。
吹き付け中は養生シートで囲われ、普通は中に入ることはできません。
今回特別に作業の様子を見学させていただきました。
吹き付け作業中は発泡ウレタンフォームが飛び散るため近づくことはできませんが、離れた場所から写真を撮らせていただきました。
実際に吹き付け作業をしている現場を見られる機会は少ないので、貴重な体験でした。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
雪と共にきたる
昨日~今日の出来事
昨日四国に住んでいる「自由人」さんが帰って来ました。
実は自由人さんから実家のプチリフォームの相談を受けており、今回実家の調査に立ち会ってもらう為に帰って来てもらったのです。
今回ちょうど大雪の日にあたってしまい、四国から長野に来るのにまる1日かかってしまいました。
滋賀県辺りから大雪となり、渋滞して大変だったそうです。
前回帰って来た時も雪の日にあたったような気がします・・・
いや、帰って来るといつも天気は悪いです・・・
完全に雨&雪男ですね( ̄▽ ̄;)
自由人さんの実家には前に1度調査には来ています。
しかし、夕方暗い中で懐中電灯を照らしながらでしたので、調査が思うようにできませんでした。
今回工事業者さんと一緒に調査をした結果、前回解らなかった問題点が出てきました。
床が下がった場所の畳をはいでみると、板が腐って抜け落ちています!
畳自体も腐食していました。
湿気と白蟻によるものだと思われます。
近くの柱を調べてみるとこれも白蟻にやられ、空洞になっている部分があります。
柱を指で押すとへこむほどスカスカになっているので、危険な状態です!
床と柱の補強が必要ですね。
天井も下がってきているので、天井も補強が必要となりました。
今回詳しく調査ができたので、見積をお待ち下さい。
家の片付けやその他用事があるというので、しばしどこかで時間を潰すことにしました。
そういえば上州屋松本店がリニューアルオープンしたと聞いたので行ってみることにしました。
店内に入ると直ぐKAZOOさん発見!
釣り好き、川解禁間近、リニューアルオープン・・・会える気がしていました♪
KAZOOさんとは前日も会っているとかいないとか・・・(笑)
店内は雰囲気がだいぶ変わり、品物も充実しています。
店の様子を見に行くだけのつもりが、ついついルアーを買ってしまいました。
夜用事を済ませた自由人さんと合流♪
今回私の自宅へ泊まることになっていたので、近場の居酒屋へ向かいました。
新年会ということでカンパ~イ☆
なかなか会うことができないので、主に仕事とはいえ飲みに行く機会が作れてよかったです。
このお店はそばが食べられる珍しい居酒屋なのですが、シメに食べるこのそばが美味しいのです!
そばだけ食べに行ってもいいくらい美味しいそばです♪
そばは夜限定でやってるみたいですね。
前回の諏訪の忘年会では飲みにはしってしまいゆっくり話しができませんでしたが、今回はゆっくり話せてよかったです。
帰る頃も雪が降り続いていました。
久しぶりに1日雪の日になりました。
家に帰ると疲れがでたのが、自由人さんは直ぐに眠りについていました。
次の朝5時起床、ハーブの里フィッシングエリアへ向かいました。
釣り好きな私達は雪なんて関係ありません(・∀・)/
とはいっても雪はまだ降っているので、かなり寒いです(хх)
こんな日に釣り人はいるのかな~と現地に着くと、車は1台しか停まっていませんでした。
この車は・・・
「釣りきち」さんの車だ!
実は釣りきちさんとは事前に打ち合わせをして現地合流になっていたのです。
3人で貸切状態♪
しかし寒すぎる!!
足先が冷たく、足元の防寒対策が甘かったようですね。
朝はやはり「銀鮭」が爆釣♪
が、次第に反応が・・・
こんな時こそ釣りきち先生の出番です!
この釣り場の常連で、定期的に行われている釣り大会にも必ず出場している釣りきちさんにテクニックを学びました。
言われた通りにやってみると・・・ヒット!!
さすが先生!勉強になりました♪
釣れたのは銀鮭が主でしたが「ニジマス」、「ブラウントラウト」や「タイガートラウト」らしき魚も釣れました。
昼には四国に帰らないといけなかったので、釣りきちさんを残し私達は11時半で切り上げました。
いつも1人で車を運転してやって来るのですが、ほんとにご苦労様です。
今回忙しいながらも楽しく過ごせてよかったですね。
またゆっくり遊びに来て下さい♪
現代和風の家 現場状況 23
2階壁の石膏ボードを張り始めました。
天井に断熱材の下地となる板が張られました。
天井の断熱材も壁と同じ現場発泡ウレタンフォームが吹かれます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
池田あめ市
今日の新聞に池田「あめ市」の広告が入っていました。
あめ市は今週末の2月6日(土)、7日(日)に開催されます☆
福引イベント会場 スペース・ゼロ(池田町二丁目)
福まき開催日時
2月6日(土) 10:30 福引会場前
12:00 ジャスコ駐車場
14:00 福引会場前
2月7日(日) 10:30 福引会場前
12:00 アップルランド駐車場
14:00 福引会場前
参加店で1000円以上お買い物をすると福引券がもらえます。
福引の特賞は「東京ディズニーリゾート日帰りペア券」です!
その他にも商品を多数用意してあります♪
池田町で買い物をして豪華商品をゲットしましょう!
御宝田の白鳥
安曇野市犀川橋付近に御宝田遊水池という池があります。
ここは白鳥がたくさん飛来して来るポイントなのですが、日曜日の仕事帰りに立ち寄って写真を撮ってきましたので公開します☆
現地に着くとビックリ!
鴨だらけです!
駐車場の道に鴨があふれていました。
車が通っても逃げないので、ひきそうになるのが怖いです。
鴨目線の写真その1
鴨目線の写真その2
池にも鴨がたくさんいます。
白鳥よりも圧倒的に鴨が多いですね。
餌をあげると道にいた鴨がいっせいに池にやって来ました!
その時に鴨が池に着水する瞬間を撮った写真です☆
餌をあげる人につられて陸に上がってきた白鳥♪
白鳥の飛翔写真にもチャレンジしてみました。
やっぱり飛んでる写真を撮るのは難しく、うまく撮れません。
この安いデジカメでは遠くの白鳥を撮るのは限界があります。
何回かチャレンジしてみると、なかなかうまく撮れたのがありました。
この写真も普通に撮っているのですが、なんか白鳥がくっきり撮れています♪
白鳥の飛んでいる姿って優雅ですね~☆
場所的には障害物もなく有明山も正面に見えるので高ポイントです♪
この日は曇りだったのですが、晴れていればもっと良い写真が撮れたかもしれませんね。
晴れた時にまた行ってみようと思います。
木のまち・木のいえ リレーフォーラム
30日(土)に行われた「木のまち・木のいえ推進フォーラム交流イベント」に参加した時の様子をお伝えします。
会場はまつもと市民芸術館です。
この建物は伊東豊雄さんの設計です。
エントランスホール
今回始めて会場に入りました。
2階へと続くメイン階段
壁のいたるところがランダムにくり抜かれたガラス窓で構成されています。
2階レストラン前ホール
ホールに置かれている椅子が印象的でした。
この椅子も伊東さんがデザインしたものです。
個性的でセンスが光る建物ですね♪
木のまち・木のいえ 推進フォーラムは東京で2回、栃木、宮城で開催されており、今回で5回目になります。
5回目として重要文化財である「開智学校」が建てられた松本市という場所を選び開催されました。
学校施設等における木材の使用が木の持つ優れた特性により子供達の成長の場として健康的で快適な環境を形成する上で極めて有効であることに着目し、学校建築への木材利用をどのように推進していくべきかという課題に関し、林業・木材産業、建築業、地方公共団体、市民等が一体となって木材利用に関する方策の検討、情報発信などを共に考え、学ぶ場とした講演会です。
「基調講演」
(社)日本建築家協会会長の出江寛先生「木と文化」
「パネルディスカッション」
コーディネーター
(社)日本建築家協会環境行動委員長の中村勉先生「低酸素社会へ向けた木造施設づくり」
パネラー
・(独)森林総合研究所構造利用研究領域主任研究員の青井秀樹さん
・東京大学大学院木質材料学研究室准教授の稲山正弘先生
・愛知教育大学名誉教授の橘田紘洋先生
・日本集成材工業協同組合理事長の齋藤敏さん
・長野県川上村長の藤原忠彦さん
めったに聞くことができない充実した講演内容です。
鉄筋コンクリート造に比べて木造にメリットが多いことが良くわかり勉強になりました。
学校は生徒や教師など、1日の多くの時間を過ごす場所です。
居住性の学習効果だけでなく健康面にも大きな影響を与えます。
鉄筋コンクリート校舎より木造校舎の方が優れていることがたくさんあります。
木材には弾力があり、衝撃を吸収します。歩行時に足にかかる負担を軽減すると共に、転倒時にはケガもしにくいです。
木材は熱伝導率が鉄の400分の1と小さく、断熱性に優れています。そのため木は温かいのです。
また、視覚的にも温かみを感じ、落ち着く空間となります。
このような効果が相乗的に作用し集中力がアップ、成績につながります。
メリットが多い木造校舎は最近見直されてきています。
川上村長さんのお話しにでてきた川上中学校が木をふんだんに使った校舎の良い例ですね。
川上中学校は以前所長が見学して来ました。
見学の様子はブログに公開していますのでご覧下さい。
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-283.html
これは資料と一緒にもらった「モクゾー」というキャラクターの描かれた、国産のヒノキの間伐材でできたマグネットです。
封を開けるとヒノキのいい香りがします。
キャラクターも可愛いので机にくっ付けています♪
このキャラクターが生まれた木の家の情報が満載のサイト
日本の木のいえ情報ナビ
木はいいですね。
温かみがありますし、安らぎます。
住宅を建てるならやっぱ木造住宅がいいですね。
これからも木造住宅の良さをもっと伝えていきたいです。