癒しの新年会
昨晩は松本駅前で新年会が行われました♪
最近は1,000円飲み放題のお店をよく利用します。
3杯以上飲めば元がとれてしまうので、お酒をたくさん飲みたい人にはありがたいです。
席に着くとまず「ハンガー」を注文しました( ̄▽ ̄)ノ
・・・ハンガー?
意味が解らないと思いますが、入ったこの部屋のみ服を掛けるハンガーがなかったので注文しました。
まずは「明けましておめでとうございます」と挨拶をし、先日誕生日だった人や近々誕生日の人がいたので、「お誕生日おめでとう」ということで宴会が始まりました♪
楽しく話をしていると時間はあっとゆうまに過ぎますね!
気が付くとすでに2時間が経とうとしていました。
皆さん忙しいので、今回は2時間で解散となります。
残念だったのは、楽しみにしていたチーズオムレツの注文を忘れられ最後の方でやっと出てきたことと、食べたかった石焼ラーメンが品切れだったことです(´‐ω‐)
これは最後に頼んだデザートのチョコレートパフェです☆
ここはファミレスか!?と思ってしまうこの写真しか撮ってないので伝わりづらいですが、ここは居酒屋です(笑)
今回集まった皆さんはとても忙しい方ばかりで、なんとか予定を合わせて6人集まることができました。
私も最近ハードスケジュールでして、3週連続日曜日仕事でほぼ休みなしです。
特に今週末は忙しかったです。
金曜日
仕事終了
↓
夜 建築業経営セミナーに参加
↓
ブログ更新
土曜日
午前 細野の家の1年点検
↓
ブログ更新
↓
午後 木のまち・木のいえ推進フォーラム交流イベントに参加(後日ブログにアップ予定)
↓
夜 新年会
今日(日曜日)
午前 松本の住宅(同級生の奥様宅)調査
↓
午後 御宝田の白鳥見学(後日ブログにアップ予定)
↓
帰宅し仕事
↓
夜 ブログ更新
といったスケジュールでした。
来てくれた友達も、仕事をこなしつつ会議でそこらじゅうを飛び回っている人がいたり、仕事が忙しくて毎日深夜まで働いている人がいたり、仕事が忙しくて今年に入って先日やっと彼女に会う事ができた人もいました。
そんな忙しい皆が集まれたことに意味があります。
次の日仕事だったので今回お酒は飲みませんでしたが、皆の顔を見れたこと、そして話しができたことで充分でした。
癒しの新年会となり今日も1日頑張れました。
これからも忙しい時こそ飲み会をしたいですね♪
細野の家 1年点検
「細野の家」の1年点検に行ってきました。
建築基準法上で定められた点検ではありませんが、当事務所は竣工して1年が経った頃に点検をいたします。
細野の家は私が担当した物件です。
完成当時はなかった塀の柵、芝や木が植えられ雰囲気がよくなっていました。
建具の調整箇所がありましたが、大きな問題もなく点検が終了しました。
お施主様のHさんご夫婦とお子さんの元気な顔が見られてよかったです。
細野の家 完成写真・工事概要
夢創り工房「小林建築設計事務所」
あわや・・・
今日の夕方、宅建協会の新年会で所長を大町温泉郷まで乗せて行った帰りに事件が起きました。
所長を会場へ降ろした後、大町温泉郷の川沿いの道を走っていた時です。
前を走っている車が左側に停車している車をよけると同時に、スリップしました!
車は1回転し、壁に激突!!
後ろを走っていた私は慌ててハンドルを切り、避けることができましたが、あわや事故になるところでした!
雪の壁だった為か、その車は無事でよかったですが、かなり焦りました・・・
今回キーポイントがいくつかあります。
当時その道には雪が残っており、凍っていました。
凍結している道なので普段でしたらゆっくりと走るところですが、建築業経営セミナーに向かう為に急いでいたので少しスピードを出していました。
前の車もやや早い速度だったので付いて行ったのですが、車間距離をとっていたのが衝突をまぬがれたのだと思います。
もう1つは、今年で4年目になるをスタットレスタイヤを最近換えたのが良かったのかもしれません。
もし効きが悪くなったスタットレスタイヤのままだったら、スリップした車を避けるためにハンドルを切った時に自分の車もスリップしていたかもしれません。
今回時間にも無理がありました。
大町温泉郷の会場に着かなければいけない時間が18時、建築業経営セミナーの会場が松川村商工会館で18時30分でした。
しかし事務所を出たのが17時25分で、途中で大町合同庁舎に寄らなければならなかったので着いたのが18時ギリギリです。
急がないとセミナーに間に合わないと思った時間の焦りが事故になりかけたと言ってもいいかもしれませんね。
今度からはゆとりを持って出掛けたいです。
現代和風の家 現場状況 22
1階食堂の天井板(ホワイトウッド)が張られてきました。
無垢板の温かみのある質感に仕上がってきます。
2階ベランダの床FRP防水の水切りが取り付き、内側壁下地の木摺が打たれました。
ユニットバスが組み込まれました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
文字変換の不思議
数週間前になりますが、テレビを見ていて面白いと思ったことがあります。
皆さんは「々」という文字なんと読むか解りますか?
時々など、前の文字を繰り返す時に使いますが、何と読むのか解らないと思います。
なので、キーボードでこの漢字を単独で出す時にはどのように入力したらよいのか解らないのです。
この文字は「踊り字」と言います。
この字は漢字ではなく、繰り返しを表す記号みたいです。
反復記号の一種ということなので読みは無いらしいですね。
しかし、この文字をキーボードである言葉を入力すると単独で出すことが可能です。
皆さん、携帯電話をご用意下さい。
メールの入力画面などで「おなじ」と入力してみて下さい。
そうすると単独で「々」が現れます。
もう1つ面白いと思ったことがあります。
これも携帯電話を使い「いま」と入力してみて下さい。
カーソルを下の方にもっていくと・・・現在の時刻が表示されます!
かなり古い機種だと出てくるかは不明ですが、現在流通している携帯電話なら出てくると思います。
々は単独で使うことは無いと思いますし、現在の時刻も携帯を見た時点で解りますので使う必要は無いかもしれませんが、面白い発見をしたと思いました。
必要性は無いかもしれませんが、飲み会などのネタには使えそうですね♪
チャリティーイベント
チャリティーイベント「朗読劇&コンサート」のお知らせ♪
日時 1月30日(土) 14:00開演
入場券 2,000円(高校生以下無料)
会場 安曇野市穂高交流学習センター「みらい」
第1部 朗読劇「スーホの白い馬」だいこん座
客演:R.G.スチント(馬頭琴)
第2部 マリンバとピアノのセッション
マリンバ:山本令子 ピアノ:神谷敦子
♪プログラム♪
・ツィゴイネルワイゼン
・熊蜂の飛行
・グラナダ
・剣の舞 ほか
このチャリティーは、難病の治療のため当地を訪れたモンゴル少年ヒシグト君と彼のご家族を支援するためのイベントとなっています。
収益はモンゴルの子供達を支援する会を通してヒシグト君一家に渡しますので、ご協力をお願いします。
お問い合わせ
だいこん座 080-3218-9406
群馬からの贈り物
今日事務所に小包が届きました。
宛先 小林建築設計事務所 Sky様
差出人 群馬のフーミン
・・・ん!?
群馬のフーミンさんからだ!!
差出人、宛名共にニックネームだったのが驚きましたが、住所さえ合っていればちゃんと届くのですね。
小包の中を開けてみると、封筒が入っていました。
またやる会入会記念の粗品と書かれています。
先日「またやる会」に入会したフーミンさんがわざわざ群馬から送ってくれたようです。
またやる会とは、簡単に言うと飲み会なのですが、この前行われたブロ友新年会で、またこの飲み会をやろうと言うことで名付けられたのがきっかけです。
現在10名くらいの会員さんが集まっているようですね。
大新年会になりそうなので楽しみです♪
封筒の中にはステッカー、ウエットティッシュ、ストラップ、定規が各種とSLグッズがたくさん入っていました♪
フーミンさんといえばSLなので、納得の品です。
定規は仕事でも使えそうですね。
フーミンさんありがとうございました。
またやる会で逢えるのを楽しみにしています♪
林中の家Ⅳ 完成見学会当日
本日「林中の家Ⅳ」完成見学会が開催されました。
見学会の様子です。
一緒に来られたお子様が、床暖房の入った畳の上で気持ち良さそうにくつろいでいます♪
今日は約40名の方に来ていただき、盛況に終わることができました。
来て頂いた皆様、ありがとうございました。
見学会は今日で終了いたしましたが、2月6日までは見学が可能となっています。
ご希望の方はご連絡下さい。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
林中の家Ⅳ 完成写真・工事概要
ブログ開設1年記念日
昨年の1月22日にブログを開設し、今日でちょうど1年が経ちました。
会社のホームページをリニューアルしたのもこの日でした。
驚いたことは、3年前に開設したホームページのアクセス数(現在の数値はリニューアル前のカウントを引き継いでいます)を1年で上回ってしまったことです!
PC版、モバイル版合せると、開設1年目で3万人の方が訪れました☆
たくさんの方々に見ていただきとても嬉しく思います。
コメントもたくさんの方々からいただき、記事を書く原動力になったことは間違いありません。
最近では拍手コメントもたくさんいただきとても励みになりました。
ブログを続けられるのは見てくださる皆様のおかげです。
ありがとうございます!
この1年、見ている方が楽しめるように色々工夫をしてきました。
記事の書き方を工夫し、写真をできるだけ記事に使うようにしました。
仕事の記事だけでは面白みがないので、色んな記事を載せたのがアクセスアップにつながったのだと思います。
特に綺麗な風景写真や花の写真が好評でした♪
記事だけでなくサイトを見ていて楽しめるように、毎月ブログのイメージを季節に合ったものに変えていくのも目標としてきました。
アクセスが増えてきたモバイルサイトにも対応できるように、携帯版ブログも毎月イメージを変えています。
PC版はブログパーツを配置し、より楽しめるブログとしました♪
このブログは主にパソコンユーザーをターゲットにしています。
モバイル版も充実していますが、画像が綺麗に見れないことが欠点です。
なのでPC版推奨ですが、パソコンでネットができない方もいます。
また、忙しくてパソコンを使う時間がとれないという方も多いです。
そんな方には携帯電話でも気軽に見れるモバイルサイトが適しています。
アドレスはPC版とモバイル版まったく一緒です。
設K日記アドレス→ http://kobaado.blog26.fc2.com/
携帯からこちらのアドレスにアクセスするとPCサイトが自動で携帯サイトへと変換される仕組みになっています。
PCサイトに設置してあるQRコードを読み取ると簡単に接続できますので、まだモバイル版をご覧になったことがない方はアクセスしてみて下さい☆
この1年どんなことがあったのか、今までの記事を最初から読んでみました。
読み返してみると色々なことがあったことが良くわかります。
毎日の更新を心がけて今までやってきました。
途中忙しくて所長に手伝ってもらったりしましたが、どうしても記事が書けず途切れてしまった日も度々ありました。
無理をして夜中まで記事を書き体調を壊したこともあったので、それからは無理をして記事を書くことは止めましたが、最低でも2日に1度は更新できるように頑張りたいと思います。
「林中の家Ⅳ」完成しました
外観
南に1、2階ともウッドデッキを持つ総2階建てのシンプルなデザインですが、ベランダの手摺と板塀のデザインを統一しながら、外壁の一部を米杉の板を使ってアクセントを付けいます。
またその他の壁は珪藻土塗りとし、やわらかな温かみのある住まいとなりました。
LDK
台所は対面式のカウンターで仕切られ、食堂と居間、小上がりの茶の間が1ルームで広く繫がり、この家の生活の中心となる所です。
構造材の梁や柱を見せて、木造住宅本来の木の温もりが感じ取れるデザインとしています。
暖房は電気式の床暖房と薪ストーブを併用しています。
茶の間
小上がり(35㎝)で畳敷きとした変化に富んだ空間構成となりました。
段差を利用して引き出しの収納を作っています。
この部分も床暖房が入っています。
お客さんが来たとき、居間との仕切りにロールブラインドを下ろしてプライバシーを守れる配慮もしています。
薪ストーブのコーナー
LDKの一角(1段下がった場所)に薪ストーブが入り、暖炉を囲みながら家族が憩う場ともなってきます。
洗面所
既製の洗面化粧台はさけ、ミラーキャビネットを家具屋さんの手作りとし、洗面カウンターの下を開けて脱衣かごがこの中に入るようにしています。
横に洗濯機がピタリと納まるよう仕切り板で調整もしています。
子供室
ロフトのある子供室です。
真ん中にはさまれた一番条件が不利な部屋ですが、空間の広がりなどから魅力的な部屋となりました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
現代和風の家 現場状況 21
外壁部の通気層がとられ、ガラ板が張られてきました。
内部は外部に面する壁、基礎部分に断熱材の現場発泡ウレタンフォームが吹かれました。
今日は接合金物の外部に接する所を結露防止のため、ウレタンフォームを吹いてもらいました。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
長引く風邪
1週間くらい前に引いた風邪ですが、まだ完治しません。
喉の痛みはよくなってきましたが、鼻水が止まらずにいます。
今回の風邪は高熱にはならず、直ぐに熱が下がったので仕事に影響は出なくてよかったですが、治りが遅いですね。
そう、私は2ヶ月前にも風邪を引いているのですが、その時は4日間熱が下がらず2週間かかってやっと治りました。
インフルエンザじゃないだけましですが、最近の風邪は治りが悪くて困り者です。
皆さんも風邪には気をつけましょう!
林中の家Ⅳ 完成見学会
林中の家Ⅳ 完成見学会のご案内
別棟型の2世帯住宅として造られた若夫婦の為の住まいが今週末に完成となります。
お互いのプライバシーを守りながら限られた敷地の中に、暖炉(薪ストーブ)を中心に個性的な空間で構成されたLDKとウッドデッキが外部との広がりを作り上げているのが特徴となっている住宅です。
完成にともない下記の日程で見学会を開催致しますので、お気軽においで下さい。
当日スタッフが説明させていただきます。
日時 1月24日(日) AM 10:00 ~ PM 16:00
見学会場 池田町多目的研修センター南
夢創り工房「小林建築設計事務所」
林中の家Ⅳ 現場状況 31
木製建具が取り付き、間の抜けていた部分がなくなりました。
明日からクリーニングに入り、ブラインドや畳などが入って完成となります。
やはり建具が入ると見た感じが変わってきますね。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
現代和風の家 現場状況 20
瑕疵担保履行法による中間検査があり、立ち会いました。
今回の検査は耐力壁(筋交い位置の確認含め)と接合金物の確認、材料断面寸法、防水処理方法、屋根面と水切り及びサッシ下端までの距離など数項目に渡ってのチェックが入りました。
JIOからの検査員の方が以前松本の事務所で仕事をしていた時、他の事務所との交流が盛んで、その時の知り合いの方でした。
検査は特に問題になる所は無く、検査後昔話に花が咲きました。
「所長」
夢創り工房「小林建築設計事務所」
林中の家Ⅳ 現場状況 30
内部仕上げのクロスが貼り終り照明器具が取り付きました。
茶の間の小上がり部分に、段差を利用した収納引き出しも取り付きました。
2階子供室のロフトのある部屋に梯子が取り付き、上まで行けるようになりました。
ロフトからは北アルプスがよく見えます。
洗面所に家具工事で作られたミラーキャビネットの鏡付き扉がつきました。
洗濯機パンなどの器具も取り付き、タオル掛けを付ければこの部屋は完成です。
トイレも設備機器が取り付き、それぞれ部屋の感じがつかめるようになりました。
※いよいよ完成間近となりました。
完成にともない下記の日程にて見学会を開催いたします。
日時 1月24日(日) AM 10:00 ~ PM 16:00
詳しくは後日ブログにアップ予定です。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
小さな命の花
自宅にはたくさんの「金のなる木」が置いてあります。
最初は1つだった金のなる木も、折れた枝を違う鉢に挿して置いてたら成長してどんどん増えてきました。
現在自分の部屋に置いてあるこの金のなる木も最初は折れた小さな枝でしたが、ここまで成長しました♪
残念なことに、ここでも成長段階で折れてしまった枝があります。
とても小さな枝だったので捨ててしまおうとも思いましたが、かわいそうだったので根元に挿しておきました。
そんな小さな枝が成長し、なんと花を咲かせました☆
本体ではなく、最後に挿した小さな枝からなのです!
金のなる木は凄い生命力なんだな~と実感すると共に、小さな命からこんなに綺麗な花が咲いたことに嬉しさが込み上げてきました。
この小さくてカワイイ花を見ていると癒され、幸せな気分になります♪
昨年も綺麗な金のなる木の花が咲いて記事に取り上げました。
これほど見事に咲くのはもう無いかもしれない貴重な写真を掲載しています。
金のなる木の由来なども書いていますのでこちらもご覧下さい。
http://kobaado.blog26.fc2.com/blog-entry-79.html
現代和風の家 現場状況 19
外壁に防湿シートが張られアルミサッシが取り付きました。
今日は寒波のせいでとても寒い一日となっています。
外回りが決まってくると、中での作業が楽になります。
内部の給水・給湯の配管(サヤ管方式)がされてきました。
青が給水管・ピンクが給湯管となっています。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
ブロ友新年会
昨晩は居酒屋「村さ来」にてブロ友新年会が行われました♪
メンバーはブログ友達のほたるさん、M絵さん、M絵さんの友達のMかさん、そして私Skyの4人です。
会場に着くとまだ他のお客さんがいなく貸切でした。
まずはお酒を注文です♪
ネーミングに惹かれて「ローズヒップ&コラーゲン酎ハイ」を注文しました☆
メニューを見て探すのは、やはりチーズ系のつまみです♪
一通り見てみると、たくさんのチーズ料理が並んでいるチーズのコーナーを発見!
「こんがりチーズベーコン」を注文してみました。
カリカリのパンにチーズベーコンを乗せて食べると美味しいです♪
長野県の方言について盛り上がっていると、怪しい臭いが漂ってきました・・・
臭いぞ(∀ ̄;)(; ̄∀)
灯油の漏れてるような臭いが強烈にします!
ふと見ると、ファンヒーターから煙が!!
ファンヒーターを見てみると上の方が大きく潰れていますし、ヤバ過ぎますよこれ!!!
慌てて定員を呼び、電源をオフにしてもらいました| ̄ω ̄A;
気を取り直し、おしゃべり再開♪
それにしてもM絵さんは相変わらずテンションが高いです!
お酒を飲んでも飲まなくても常にハイテンションなんだな~と思った私です(^^;)
おかけで楽しい時間を過せました♪
最後のシメとして何を食べようとメニューを見ていると「Wチーズの味噌ラーメン」というのを発見!
チーズの入ったラーメンに出合うのは初めてです!
もう出合えることは無いかもしれないので迷わず注文しました♪
2種類のチーズは入っています♪
どんな味かと食べてみると・・・美味しい!!
チーズでスープが濃厚になり美味しいです☆
チーズがバターを溶かした感じになり、例えると味噌バターラーメンに近い味といえます。
お腹がいっぱいになったので、二次会会場のカラオケ屋へ向かいました♪
混んでるかな~と思いましたが、空いていてスムーズに入店しました。
やっぱカラオケは楽しーい!
みんなノリノリです♪
カラオケも後半にさしかかると可笑しな方向に・・・
ほたるさんとM絵さんが何やら相談をしています。
選曲をするとおもむろにテーブルをどかし始めました!
恋愛レボリューション21・・・モー娘!?
踊りながら歌っているのが楽しそうだったので私とMかさんも参加♪
4人で踊りまくりで楽しーーーーい\(≧▽≦)/
最近では曲の振り付けを教えてくれるシステムもあり、映像に合わせて踊れるので楽しめます♪
体を動かすのっていいですね!
3曲くらい踊ったら汗だくになりました(^^;)
盛り上がりが最高潮を迎えようとすると、電話が・・・
あっという間に2時間が経っていたようです。
10分前ということで、最後みんなで歌える曲を検討しました。
みんなが知ってる曲って何だろ・・・
紅白の曲ってどうですか?とほたるさんが提案♪
紅白で最後にふさわしい曲・・・さぶちゃんのまつりだ!!
歌ったことはありませんが、もうノリで歌うしかありません( ̄∇ ̄)ノ
映像が流れると爆笑の渦に!
何十年前の若かりし頃のさぶちゃんがもの凄いサングラスをして酒樽の蓋を割り鏡開きをしてる姿はヤバイです!!
笑い過ぎてあごが痛くなりました(^^;)
はしゃぎ過ぎて帰りの車の中では皆無言でぐったり(笑;)
皆さん楽しい時間をありがとう!
それでは次回の「またやる会」にて♪
林中の家Ⅳ 現場状況 29
新年になって昨日より現場がスタートしました。
1階の玄関、LDK部分クロス貼りの下地処理(パテ)が行われました。
2階はクロスが貼り終わり、電気工事の器具取り付けが始まっています。
来週にはクロスも全て貼り終り、完成間近となってきます。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
現代和風の家 現場状況 18
1階、2階の外回りの開口部が造られてきています。
まぐさ、窓台が取り付き外壁の構造用合板が張られると、いよいよ防水シートを貼り、アルミサッシが取り付けられます。
設備工事はトイレの排水の配管が始まりました。
順次給水、給湯の逃げの配管も始まります。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
まさかの年賀状
新年早々驚いたことがあります。
届いた年賀状を見てビックリ!
アルパ奏者の上松美香さんから年賀状が来ていました!
正確には上松さんの所属事務所からですが、とても驚きました!
上松さんは昨年のコンサートでお世話になった方です。
驚いた事といえば、大晦日の紅白にも出演されていましたね!
初出場の水樹奈々さんのバックで演奏していました♪
水樹さんが紅白で歌った「深愛」という曲ですが、作曲したのは上松さんのお兄さんなのです!
水樹さんと上松さんは以前共演もしていますし、松本の浅間温泉にも泊まりに来るくらい仲良しみたいなので、紅白出場は自然の流れだったのかもしれませんね。
紅白出場については上松美香Diarioにて公開中ですのでご覧下さい☆
上松さんからの年賀状だけでなく、新年早々嬉しいことや驚きがたくさんありました。
田楽座さんからも年賀状をいただいたり、初詣のおみくじで大吉を引き、宝くじを3,000円買って3,300円当たったりしました。
今年は良い年になりそうな予感がします♪
釣り始め
「釣り始め」という事でハーブの里フィッシングエリアへ行ってきました。
朝7時、現地に着くと山の上に月が見えました☆
水面から水蒸気が上がり幻想的でした。
今年一投目!
ルアーを投げ入れたら直ぐヒット!
最近放流している「銀鮭」が釣れました♪
やはり朝は入れ食いです!
しかし、何故か銀鮭しか釣れません。
好調だった銀鮭も8時くらいには釣れなくなり、次第に反応が渋くなってきました・・・
久しぶりに当たりがきて釣り上げて見ると「ニジマス」でした♪
銀鮭8匹連続の後、やっと違う魚が釣れました。
日が昇るにつれ天気がよくなり、山がくっきりと現れてとても綺麗でした☆
午後に入り釣り始めると、今までと違った魚が釣れました。
ニジマスっぽいですが模様が違います。
ブラウントラウトとカワマスを掛け合わせた「タイガートラウト」っぽいですね。
続けて「ブラウントラウト」が釣れました♪
この時期は寒いですが、魚は釣れます。
問題は寒さ対策ですが、新たに購入した防寒着を着ていったら寒くなかったです。
少々動きづらいのが難点ですが、これなら冬も海釣りに行けそうな感じですね~。
そんなこんなで、今年も色んな種類の魚を釣っていきたいです♪
2日連続
今日も何故か初詣に行くことになり、松本市にある牛伏寺へ行って来ました。
2日連続で初詣に行ったのは人生初です!
現地に着くと昨日の穂高神社に比べればそんなに混んでいませんでした。
入口の「山門」です。
左が「本房」で奥に見える茅葺屋根の建物が「如意輪堂」です。
「観音堂」へと続く「仁王門」です。
肝心な観音堂(本堂)の写真を撮り忘れました(>_<)
せっかく来たので帰りにお守りを買いました。
「恋咲まもり」というお守りです♪
-運命の恋人に出逢える-と書かれています。
素敵な人が現れますように・・・(uωu人)
初詣
あけましておめでとうございます☆
元旦といえば初詣ですね。
ということで安曇野市にある穂高神社へ行って来ました。
実は私、初詣にはほとんど行ったことがありません。
人混みが苦手ということもあって好んでは行かないです。
特にもの凄い人でごった返す年越しの時間帯は、今まで生きた来た中で2回くらいしか行ったことがないと思います。
今回はほたるさんに誘われたので行ってみることにしました。
夜ほどではないと思いますが、昼間でもかなりの人が訪れていました。
ひときわ人が集まっている場所へ移動すると、どうやら参拝するために並んでいるようです。
私達も行列に並び順番待ちです。
ご縁があるようにと五円を投げ入れようと思いましたが、財布の中には見当たらず・・・
そのぶん入念に手を合わせお祈りをしました。
神社へ来るとおみくじを引きたくなります。
おみくじ売り場でも行列ができていましたが並んで買ってみました。
はたして今年の運勢は・・・
やったー!大吉です\(^ ^)/
しかも、ほたるさんも大吉でした!
年明け早々いい感じです♪
会場を散策してみると、酒樽が並んでいる場所を発見しました。
安曇野の銘酒と書かれています。
見てみると、お世話になっている地元の酒屋さんを発見!
仕事でお世話になった(当事務所設計建物)酒屋の福源酒造さん
年末にかけてたくさん飲んだお酒であり、ブログ仲間が勤める酒屋の大雪渓酒造さん
屋台も出ていたり思っていたよりも楽しめました♪
また来年出掛けてみようと思います。