チーアボバーガー
先月松本市にオープンしたハンバーグレストラン「YUMMY! YUMMY!」に行って来ました♪
メニューを見て驚いたのは、セットメニューとして5つの「バー」が選べるのです!
20種類から選べる「ドリンクバー」
新鮮野菜の「サラダバー」
コシヒカリ、十穀米、玄米の「ごはんバー」
クラムチャウダー、ミネストローネ、コーンスープの3種類(季節で内容を変更)「スープバー」
ケーキ、ゼリー、アイスなどの「デザートバー」
この中で「ごはんバー」なんて始めてで驚きました!
5つのバーがある所なんてここしか無いのでは!
チーズ好きな私はチーズとアボガドが入った「チーアボバーガー」と「スープバー」を注文しました。
一緒に行った友達は「チーズバーガー」と「サラダバー」を注文しました。
やっぱりチーズですよね~♪
大きくてボリュームたっぷりです!
パンが香ばしくパリッとしており、ハンバーグがジューシーで美味しかったです♪
アボガドとチーズがガッツりしてるので重たい感じかと思いましたが、トマトが入っている事によってサッパリするので良いバランスです♪
満足して帰宅しました♪
今度はデザートバーかな~☆
街中ウォーキング
信州・あずみ野 池田町「ぐるっと池田」街中ウォーキング 開催♪
11月8日(日) AM9:00出発 (12:00頃終了予定)
ただいま参加者募集中です☆
参加料 (傷害保険料込み)
一般300円 中学生以下100円 未就学児は無料
「コース」
池田八幡神社
てるてる坊主の碑
杉山巣雲・浅原六朗の墓
豊町観音様
池田宿・牛つなぎ石
林泉寺・稲荷神社
殿小路
旧信濃池田鉄道駅跡
若松城跡・御囲蔵
古久庄の蔵
浄念寺
「特別拝観」
八幡神社 絵馬、他
一丁目林泉寺 不動明王像
浄念寺 阿弥陀如来立像、如意輪観音座像
池田町ガイドマスターがご案内します。
普段見慣れている町並みも新たな発見があるかも♪
お申込み お問い合わせ
池田町観光協会
TEL 0261-62-9197
↓詳しくはこちらのサイトをチェック☆
池田町ウォーキング・ガイド
こんにゃく芋
最近色々な物を頂くのですが、先日こんにゃく芋をいただきました。
直径が15cmくらいあり結構大きく、ごっついのがこんにゃく芋の特徴ですね。
こんにゃくの事を調べてみると日本こんにゃく協会なるサイトを発見しました!
見てみると、こんにゃくに関する事が細かく載っています。
こんにゃくのキャラクターも可愛いです☆
こんにゃく好きは必見のサイトです♪
ばあちゃんが手作りこんにゃくのレシピをもらって来たようで、今度チャレンジするみたいです。
直接こんにゃく芋からこんにゃくを作ると市販のこんにゃくとは違った美味しさがあるので楽しみです♪
白い蛾
仕事終わりに自宅へ帰ると、玄関の壁に白い物体を発見しました。
蝶のような形をしていますが、よく見ると蛾っぽいです。
白くて珍しかったので、すぐにデジカメを取りに行き撮影しました。
暗くていまいち綺麗に撮れません。
蛾さんは眩しいですが、我慢してもらってフラッシュで撮影してみました。
逃げもせず、じっとしています。
蝶に比べると蛾は綺麗なイメージはないのですが、この蛾は綺麗でした☆
蛾の種類はまったく解らなかったので、蝶と蛾に詳しいsyakugaさんに聞いてみました。
情報によると「シロツバメエダシャク」という蛾だという事が解りました。
この白い蛾は、よく似た別の種類がたくさんいるそうですが、その中で最も多い蛾みたいです。
幻の果物 その名は ポポー
先日「ポポー」という珍しい果物を頂きました。
これがポポーです♪
緑色の皮で、大きさは10cmくらいです。
見た目はアケビに似ていますね。
手に取ってみると、熟しているためなのか実が柔らかいです。
皮をむいてみると、中は黄色く、甘い独特の香りが漂います。
半分に切ってみると、黒い種の姿が見えました。
分りやすいように少し細かに切ってみました。
このポポーという果物はかなり種がありますね。
どこを切っても種だらけで、そら豆みたいな大きな種が2列に並んで入っています。
食べてみるとクリーミーでかなり甘い♪
ねっとりとしていて、マンゴーに近いですね。
なんだか南国に行った気分になる香りと味です☆
この果物は癖があり、好き嫌いが分かれそうな味ですね。
私はちょっと苦手な味でした。
ここでポポーについて調べてみました。
北米原産とする果物で栄養価が高く、木になるカスタードクリームと言われている幻の果物みたいです!
昔は日本でも栽培されていたようですが、今では農家の方でも知らない方がほとんどみたいです。
この「ポポー」という名前可愛くて気に入りました♪
違うサイトを作った時に、ニックネームに使おうかな~♪
大峰高原の大カエデ
今朝は比較的体調が良かったので、大峰高原の大カエデを見に行って来ました。
熱は下がったものの、まだ咳と鼻水が出るので、真冬に着るジャケット・マフラー・マスクを装着して万全の体制で向かいました。
午前9時頃到着しましたが、まだそんなに混んではいません。
今日は曇りで、外にでると気温が低く、着込んできてよかったです。
数人の方がカメラを構えて写真を撮っていました。
これは西側から撮った写真ですが、もう真っ赤な色付きになっており、じゃっかん見頃を過ぎた感じがしました。
これは北側面から撮った写真です。
こちらは緑と黄色がじゃっかん混ざり、グラデーションになっていて綺麗です☆
西側アップの写真
赤が鮮やかで綺麗です☆
北側アップの写真
上の西側から撮った写真と見比べて下さい。
少し場所を変えると、これだけ色合いが違っています。
これは太陽がよくあたる西や南側の紅葉が進んでいる証拠ですね。
丘にコスモスが咲いていたので、コスモス側から撮ってみました♪
花にピントが合ってるので、バックの風景はぼけてしまいましたが、なかなかいい感じに撮れました☆
9時半くらいの帰る頃には次々と車がやって来ました。
早めに来て正解でした。
七色大カエデの綺麗なグラデーションを楽しむには一週間遅かったかもしれませんが、とても綺麗でしたし、よい気晴らしになりました。
風邪との闘い
19日に書いた記事の続きです。
昼間は喉の痛みと鼻水だけだったのですが、夜になると頭痛をともない熱が37度8分くらい出てきました。
夜中は喉の痛みで息苦しく、一睡もできませんでした。
朝になっても熱は下がらず、かなり具合が悪かったので、かかりつけの医者へ行きました。
インフルエンザかと心配しつつ診断を受けると、喉からくる風邪と診断されました。
インフルエンザは咳をともなう38度以上の高熱の症状が直ぐに現れ、体の節々が痛くなるみたいです。
近所の学校でも新型インフルエンザが発生して学級閉鎖になったという事もあり心配していましたが、私の場合は最初に喉の痛みから来ているのでインフルエンザではないだろうと言われ安心しました。
薬を飲んで一日ゆっくり休めば治ると思っていましたが・・・まったく症状がよくなりません。
薬を飲んでも熱が下がらず、夜になると38度を超えるようになりました。
次の日朝熱を測ると37度5分でした。
夜は喉の痛みで寝れないという事はなくなったので、十分に睡眠は取れているのですが熱がまだあります。
体のだるさと食欲があまり無いので、もう一日休養を取る事にしました。
次の日・・・同じです。熱が下がりません。
喉の痛みもまだあり、しゃべる事も辛い感じです。
良くなってきているのは頭痛と鼻水ですが、相変わらず熱があります。
朝は37度5分くらいで、夜になると38度まで上がるという繰り返しです。
結局この日も休みをもらいました。
風邪発症から4日目の昨日の朝、やはり症状があまり変わらず熱も下がってなかったので、ホントにただの風邪なのか?と疑い始めました。
薬をちゃんと飲んで休んでいるのに、こんなに熱が下がらないのは初めてです!
もう一度医者に見てもらおうと思いましたが、木曜日はかかりつけの医者が休みです。
喉の痛みで話すのが辛いのですが、心配だったので保健所へ電話相談してみる事にしました。
確認したいのは、今の自分の症状がインフルエンザの症状と一致していないかです。
自分の症状を伝え相談してみると、誰でもわかるような回答ばかりで参考になりません。
私がこうゆう症状は当てはまるのですが、これは当てはまらないと言うと、人によって症状が違うので、こうゆう症状が現れる人もいるという事を言っただけです、と軽くあしらわれました。
最終的には心配だったら他の医者へ行って見てもらえばよいと言われました。
木曜休みでない病院などはインターネットで調べれば直ぐに分るので見て下さい、と言われらちがあかないので電話を切りました。
こっちは喉が痛くて話すのが辛いなか電話をしているのに、ほとんど話すのはこちらでしたし、むこうから積極的に質問してきて親身になってアドバイスしてくれるのでもなく、電話する必要もなかったくらいです。
インターネットで調べる元気もなかったので、もう一日ゆっくり休んで、明日まだ熱があったらこの前行った医者へ相談してみようと思いました。
今朝起きて熱を測ってみると・・・平熱だ!
ようやく平熱に下がりました!
喉の痛みもだいぶ無くなり、少々の咳と鼻水だけになったので、今日から仕事に復帰しました。
ブログも久しぶりに書いた気がします。
所長に記事を書いてもらっていたので、3日空く事はまぬがれ助かりました。
よく分らない風邪でしたが、喉の炎症がひどくて熱が続いたのかもしれませんね。
まだ完治はしていないので、無理をしないようにしたいと思います。
広津神秘の石仏と紅葉トレッキング
18日に行われた、広津神秘の石仏と紅葉トレッキングの様子をお伝えします。
前日の雨も上がり雲ひとつ無い秋晴れの中、広津神秘の紅葉トレッキングが行なわれました。
春の山桜トレッキングと共に高瀬ライオンズクラブが始めた事業が今、北アルプス展望ウォーク実行委員会となって活発に活動し始めています。
私も実行委員会のメンバーでガイドマスターとして参加しました。
コース
松尾神社~北足沼 阿弥陀堂~北足沼 百体観音~六地蔵~高照山~昼食会場
日影 なまくら観音~菅ノ田 尼除観音堂~旧広津小学校
旧広津小学校のグランドが集合場所となっています。
67名の参加者を2つに分け班編成を行ないました。
北足沼にある百体観音
江戸末期二光寺の使用人が年老いてこの地に帰郷し、百体の観音を作り始めたが途中でスポンサーが無くなり道端の観音様を背負い集め完成したといわれる。
一体ごとに表情が違い、心が表れる思いがします。自然の森の中に安置されていることもあってでしょうか、とても落ち着いた気分になります。
お昼は雛沢さんの庭をお借りして、高瀬ライオンズクラブのメンバーによるきのこ汁がサービスされました。
私もメンバーなのでお手伝いしなければいけないのですが、手が足りているようでしたのでガイドの補佐に徹しました。
メンバーの皆さんほんとーにご苦労様でした。
きのこ汁とても美味しかったとの評判でしたよ!
日影のなまくら観音
片腕がかけている如意輪観音石仏像で、名前のいわれは横山拓衛氏の創作童話による。
広津は歴史も深くとても魅力のある場所です。
あまり知識が無かったので、改めて勉強させていただきました。
「所長」
風邪?
今朝起きたら喉が痛く、午後になると鼻水が出始めました。
これは風邪かな~と思い熱を測ってみると平熱でした。
熱がないので何とも言えませんが、風邪を引いたっぽいです。
連日の寝不足などもあり、少し無理をした為かもしれませんね・・・
鼻水がハンパなく出るので困っています。
2分おきくらいに鼻をかんでいるので、BOXティッシュが直ぐになくなります。
鼻をかみすぎて赤くなり、ヒリヒリしてきました(>_<)
なんだか所長も同じ症状なので、これはマズイですね・・・
新型インフルエンザだと困るので、一晩寝て治らなかったら病院へ行こうと思います。
風邪が流行っているようなので、皆さんも気をつけて下さい。
手洗い、うがいは忘れずに!
林中の家Ⅳ 現場状況 13
外壁の構造用合板と防水用タイベックシートが張られ、通気工法の縦胴縁を取り付け始めました。
また軒樋を先行して取り付けるため、鼻隠し、破風板の塗装(キシラデコール)が終わりました。
1階部分は大引きが取り付き、根太掛けまで終われば断熱材の現場発泡ウレタンフォームの吹付け
が行われます。
柱の取り付け箇所に指定の金物も全て入ってきました。
来週には第三者機関の中間検査が行われる事となっています。
2階は床下地の構造用合板がしっかり張られ、安心して作業出来るようになって来ました。
天井裏もラスボードが張られ、断熱材の発泡ウレタンフォームの吹付けを待ちます。
この現場は掃除がいつも徹底して行われており、気持ちの良い現場となっています。
仕上がりが楽しみとなってきました。
バナーの作成
管理人の作ってる会社ホームページのバナーを作ってみました♪
文字のリンクよりも目立つバナーを利用し、より会社をアピールするために作りました。
10分くらいで簡単に作ったので、クオリティーは低いです。
なので近々作り直す予定です。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
簡単なバナーは一般的なパソコンに最初から入ってるペイントでも作ることができます。
ブログにバナーのリンクを貼る方法は、フリーエリアなどを使って次のようにHTMLを記述します。
作ったバナーをアップロードし、その画像をクリックしてブラウザのアドレスバーに表示されるアドレスををコピーします。そして"画像のパス"をコピーしたアドレスと入れ替えて下さい。
後はリンクしたいサイトのアドレスをコピーして同様に"画像のパス"をコピーしたアドレスと入れ替えて下さい。
これでブログにリンク付きのバナーが表示されます。
皆さんもバナー作ってよりサイトをアピールみてはどうでしょうか☆
10月の海釣り
昨日海釣りに行ってきました♪
同行者は釣り好きの友人である「釣りキチ」さんと奥さんのTさんです。
朝3時に合流して糸魚川方面へ向かいました。
新潟へ入り釣具屋へ着いたのが朝の5時くらいでしたが、まだ夜明け前で真っ暗でした。
釣具屋を後にしてコンビニに寄り釣り場へ向かう頃には明るくなり始め、ちょうどいい時間帯から釣りが開始できそうです♪
釣りポイントに着くと、夜明けの空が赤く染まり、とても綺麗だったので写真を撮りました☆
今日もたくさん釣れそうだなと、早速釣りを開始♪
釣り初心者のTさんにも簡単に釣りが楽しめるサビキ釣りをしました。
早速アジが釣れました♪
10cmくらいの小アジです。
アジを釣る私とは対象的に、釣りキチさん夫婦が釣れる魚はフグばかりです(>д<;)
私もアジは釣れるものの、フグが混ざったりして好調とはいきません。
しばらく、アジが少々とフグが大量という状態が続きました。
午前9時くらいでしょうか、強いアタリがきました!
20cmくらいのアジが釣れました♪
サイズアップです!
それから好調になり、釣れるアジはどれも20cmクラスになりました♪
朝より昼間の方が釣れるという、よくわからない状況ですが、釣りキチさん夫婦もアジが釣れ始め、フグも釣れなくなったので皆のやる気も復活です。
好調にアジを釣るなか、今までにない大きなアタリがきました!
鯛かと思いましたが、釣れたのは口が特徴の「ウミタナゴ」です(・ε・)
サイズは20cmくらい。
続けて「メジナ」が釣れました♪
青い色が綺麗な魚ですね☆
釣れると一瞬「黒鯛」かとドキッとする魚です。
これも20cmくらいで引きが強かったです。
サビキ釣りに満足した私は投げ釣りを開始。
当りは感じなかったのですが、リールを巻いてくると魚が付いています。
これはもしや・・・ヒレに毒がある危険魚の「ゴンズイ」です!
ビビリながら針を外し、海へ帰しました。
奥さんのTさんにアジ釣りを任せ、釣りキチさんも投げ釣りを開始しました。
すると、何故か「貝」が釣れました( ̄o ̄;)
ちゃんと餌を食べているようです。
餌を付け直し再び投げてしばらくすると・・・また同じ貝が釣れました( ̄∇ ̄;)
しかも、ダブルで貝ゲット!
何故か貝しか釣れません・・・
貝を餌にして大物を釣ってやる!と意気込む釣りキチさんが貝の殻を木の棒で叩き割り針に装着!
貝で貝は釣れないだろうとリールを巻いてくると・・・貝が釣れましたΣ( ̄□ ̄lll)
これには爆笑!!
謎過ぎるこの貝・・・いったい何なんだ!
釣りキチさんには貝釣り名人の称号を与えました(。-∀-)/
食べられるのか解らない謎の貝なので、持ち帰るのは止めましたが、貝を釣った人は始めてみました。
私も「ヒトデ」を釣ったので人の事は言えませんがね・・・
昼になると、アジ釣りが好調だったTさんの竿に反応が無くなったので、再び私達もアジ釣りを再開。
しかし、アタリがありません。
まったく釣れなくなり、餌も無くなったので移動することにしました。
次の釣り場に着くと、ある男性が話しかけてきました。
話を聞いていると、凄い人だということが判明!
釣りのインストラクターをしている、釣りのプロだったのです!
その方に釣りかたや釣れるポイントを教えてもらいました。
この場所ではキスがよく釣れると言うので、投げ釣りのみをやることにしました。
やってみると、早速キスが釣れました♪
ここで釣りキチさんは「ヒラメ」を釣りました♪
このヒラメは「タマガンゾウヒラメ」というヒラメで、目が飛び出ているのが特徴です。
魚の生き餌やルアーで釣る一般的なヒラメと違い、イソメなどの餌でも釣れるそうです。
ヒラメを見てテンションが上がったTさんは投げ釣りがやってみたくなり、チャレンジしました。
最初はうまく投げる事ができなかったのですが、ちょっと教えると直ぐにコツをつかみ、遠くまで仕掛けを飛ばす事ができるようになりました。
なかなかセンスがありそうですね♪
暗くなるまで釣りたいのですが、次の日は皆仕事という事もあり、4時に釣りを終了し、帰宅しました。
今回ゲットした魚☆
アジ たくさん
イワシ 1匹
ウミタナゴ 1匹
メジナ 2匹
キス 2匹
メゴチ 1匹
ハゼ 1匹
フグ たくさん
ゴンズイ 1匹
持ち帰った魚を並べてみました。
左から、ウミタナゴ、メジナ、キス、ハゼ、イワシ、メゴチです。
大きさ別に並べたアジです。
上が20cmクラスのアジ♪
少し風が強かったのですが、釣れる魚がいつもより大きく楽しめました♪
I LOVE チーズ
私の好きな食べ物はチーズです♪
酒のお供には必ずチーズを食べます。
一般的にはワインとチーズが合うと言われますが、私はビール、日本酒、焼酎、カクテルなど、種類は問わずつまみとして食べます。
チーズを使った料理全般が好きですし、チーズフォンデュという最高の食べ物を知った時は衝撃でした!
それほどチーズが大好きなのです♪
そんな私がおすすめするゲームがあります。
ららぴまさんがチーズ会社の依頼を受けて作った「もぐもぐチーズ」というゲームです。
チーズを与えることによってオリジナルのマスコットを成長させるゲームです♪
私はチーズ好きですが、食べる専門なのでチーズが凄く詳しい訳ではありません。
3日目でおうちを出て行ってしまいました(´・ω・`;)
チーズ好き必見のサイトですよ~。
キャラクターも可愛いので遊んでみて下さい♪
→ もぐもぐチーズ
ついでにららぴまさんの自信作「ロボジェネレータ」を紹介します☆
これは自分たちをロボに例えて表示できるシステムです。
好きなキャラクターと私Skyが合体するとどうなるかやってみました♪
ガチャピン、ルパン、ゴクウ、トトロ、Skyの5人合体です!
Skyは足になり、着地のショックを吸収すると出ました。
ゴクウのソードはカボチャを切るときに活躍するというのがうける(笑)
皆さんもオリジナルロボットを作って遊んでみてください♪
→ ロボジェネレータ
その他のおもしろジェネレータはこちら
→ GEN図NET
紅葉トレッキング
広津神秘の石仏と紅葉トレッキング開催☆
10月18日(日) AM9:00出発
参加料 1,000円 中学生以下500円
きのこ汁、参加品、完歩証、保険付です。
紅葉の綺麗な季節になりました。
紅葉を見ながら美しい里山を歩いてみませんか?
ただいま参加者募集中です♪
参加希望の方は池田町観光協会までお問い合わせ下さい。
TEL 0261-62-9197
詳しい情報は下記のサイトをご覧下さい。
池田町ウォーキング・ガイド
林中の家Ⅳ 現場状況 11
屋根にアスファルトルーフィング(防水紙)が敷かれました。
重なりがきちんと取れるように防水紙にラインが入っています。
ちなみに、縦の重ね幅10cm、横を20㎝を基準としています。
耐力壁の部分に筋かいが入ってきました。
接合部は筋かいプレートを使って固定していきます。
筋かいの種類によって金物が変わりますのでチェックする必要があります。また認定商品であるかを忘れずに確認します。
物置棟は外部の木部分の塗装を残して完成しました。
目隠し用フェンスは物置の外壁の色と合わせてあるので違和感がなくおさまりました。
大型台風が接近していますので十分養生をして帰ってもらうように職人さんに指示して帰ってきました。
実は今日から屋根のガルバリウム鋼板を葺きだすところでしたが、この台風で見合わせることとなりました。
被害の無いよう祈りたいと思います。
ROCK N' ROLL LICENSE
ロックバンド「あしからず」のメンバーからライブ告知の連絡が入りましたのでお知らせします♪
日時 10月10日(土)
OPEN 18:00
START 18:30
場所 ライブハウス上諏訪ドアーズ
チケット 前売り 1,000円(1ドリンク別)
当日券 1,200円(1ドリンク別)
出演バンド
・あしからず
・TERRY BAND
・The Buddies
・ザ・ブルテリアンズ
・ストレンジャーズ
・ニイタカヤマ
あしからずは、またまたトップを飾ります!
詳しくはライブハウス上諏訪ドアーズのホームページをチェック☆
このブログで3回目の登場のあしからずです。
ライブ活動順調に重ねているみたいですね♪
私とは大違いです・・・そろそろドラム引退気味な私Skyです。
もはやドラムのY君は私のはるか上に行ってしまいましたね・・・
ドラムで飯を食っていくという夢を叶えるために頑張って欲しいですね。
これからもY君、そしてあしからずを応援していこうと思います。
七色大カエデ
長野県池田町の大峰高原には樹齢250年の大きなカエデの木があります。
これがそのカエデの木です。
紅葉の季節になると緑、黄、赤と色が混ざり合い、とても綺麗です☆
人が小さく見えますね~。
カエデが大きいことがよく分ります。
これは以前秋に撮った大カエデの写真です。
現在の紅葉の状況ではありませんのでご注意を!
今月中旬~下旬が見頃となりそうです♪
意外に知られていなのは冬の大カエデです。
冬のカエデは幻想的でとても綺麗ですよ☆
春、夏の写真が手元になかったので写真を掲載できないのが残念ですが、春、夏もまた違った魅力があっていいですよ。
これからの時期紅葉のカエデが見頃となりますので、迫力がある大きなカエデを見にお出掛け下さい。
見に行きたいんだけど場所がわからない、今の紅葉の状況が知りたい、見頃の時期を逃したくない、そんな方におすすめのサイトをご紹介☆
てるみんさんのブログ
長野県池田町観光情報
池田町観光協会さんのブログです。
このサイトは情報量がハンパないです!
現在大カエデの様子を毎日掲載中☆
ほたるさんのブログ
信州Liveon いけいけ!いけだまち
長野県のイベント情報や話題が満載の信州Liveonですが、今年7月には月間300万アクセスを達成した信濃毎日新聞運営の大型サイトです。
このサイトのブログにて池田町の情報を発信中☆
林中の家Ⅳ 現場状況 10
住宅棟
屋根の野地板が葺き終り、軒先の鼻隠し、破風板が取り付いたところで工事を終わり上棟式に移りました。
このところ雨の日が続きましたが、昨日からお天気が回復し今日は雲ひとつない素晴らしい秋空に恵まれての上棟を迎える事が出来ました。
お施主さん家族全員が参加して神事を行ないました。
前日までにかなりなところまで工事は進んでいましたので、午前中で上棟式の運びとなりました。
お昼をご馳走になった席で、施工会社さんからお施主さんにお祝いと感謝の意味で、北信流の「おさかな」という謡を披露していただきました。
おめでたい席や宴席では必ず謡われるそうです。
この席で施主、設計者、施工者があらためて気持ちを一つに出来た事と思います。
より質の高い建築をめざすためにも、良い関係を保ちながら改めて気持ちを引き締め取り組んでいきます。
林中の家Ⅳ 現場状況 9
住宅棟
2階の小屋組まで建て方が進み、杉野地板を葺き始めました。
これで建物の全体像が表れ、明日の上棟式にはお施主さんから各部屋のボリュームも感じ取っていただけそうです。
垂木はアオリ止め金物で軒先を固め、巻き上げる風に対処します。
腰屋根は子供部屋と廊下に光を落とす役目と共に、子供部屋のロフトともなってきます。
久しぶりにキザミをプレカットせずに全て手加工した現場でした。
化粧梁が要所に現れるため、手加工の方が綺麗に納めることができます。
この現場を受けた工務店さんは材木店も経営されていることもあってこのような方法をとっていただきましたが、日本の建築技術を絶やさないためにも続けていって欲しいものです。
ブログも秋色
10月に入りました。
これから紅葉の綺麗な季節ですね~☆
10月のブログはPC版、モバイル版共に秋とネコをイメージしたものにしました♪
インフォメーションを追加しました。
PC版のみ表示されます。
これからちょっとした報告などをこのインフォメーションに書き込みます。
毎月1日の記事はブログイメージの変更報告でしたが、これからはこのインフォメーションを利用して報告することにします。