fc2ブログ
設K日記    

建築士の日々の出来事

一輪の花

2009 - 09/30 [Wed] - 18:31

hana21.jpg

前にフルーツ オブ フルーツというゼリーを紹介しましたが、その容器が何かと使えそうだったので、花を飾るのに使ってみました。

フルーツゼリー記事

hana22.jpg

「サフィニア」の花を一輪飾ってみました☆
白と紫のしましまのサフィニアです。

仕事場の机の上に飾って眺めています♪


スポンサーサイト



ショールームのプレゼント

2009 - 09/29 [Tue] - 21:11

以前システムキッチンの仕様の確認でお客様をサンウエーブのショールームへお連れした時に頂いた時計があります。
スリムバークロックという名前の時計です。

tokei1.jpg

スッキリとしたデザインでカッコいいです♪

tokei2.jpg

時刻の表示される部分は透明になっています。
わかりやすいようにシャープペンを裏に入れて撮りました。

気に入ったので、打ち合わせ用の机に置いてあります。

このようにメーカーのショールームへ行くとお客様の分だけでなく私共の粗品もたまに頂く事があるのです。
ユニットバスやシステムキッチンなど、メーカーのショールームへお客様をお連れする機会が多いので、色々頂いて得した気分になります♪

サンウエーブ ホームページ


キノコの季節

2009 - 09/28 [Mon] - 18:35

今日Y本さんからキノコを頂きました。

kinoko1.jpg

表面の傘にはぬめりがあり、傘の裏側はスポンジ状になっているキノコです。
この辺の地域では「ジコボウ」と呼んでいるキノコですね。
正式名は「イグチ」という名前のキノコらしいです。

秋になりキノコの季節になりました♪
私は小さい頃から山菜やキノコをよく採りに行っていました。
雨が降れば、これからもっとキノコが出そうですね。
今度キノコ狩りに出かけてみようと思います。

早速今晩はキノコ料理となりそうです。
キノコをつまみに一杯ですかね~♪
Y本さん、ありがとうございました。


最終川釣り紀行

2009 - 09/27 [Sun] - 19:18

川が10月から禁漁期間に入ってしまうため、今期最後の川釣りに行って来ました。

朝5時起床。天気は曇り。
半年で川のポイントを調べつくしたという「渓」さんと朝6時に待ち合わせして、最初に高瀬川へ行ってみました。

ポイントに到着して私はいつもの場所へ、渓さんはウェダーを装着しているので下流へ探索しに行きました。

しばらくキャストしていると・・・来た!
が・・・目の前まで来て逃げられてしまいました・・・残念(_ _|||)
最近目の前まで来てバラす事が多くて困り者です・・・

その後直ぐにメールが入り、渓さんもバラした模様(>д<;)

それから当たりがなくなったので、大物狙いで犀川本流を攻めることにしました。


turi19.jpg

本流は場所が広く水量も多くて思い切りルアーを投げられるので気持ちがいいです♪


turi20.jpg

1投目、いきなり渓さんがヒット!
20cmくらいのニジマスが釣れました♪


turi21.jpg

続けて私もヒット!
こちらも20cmくらいのニジマスが釣れました♪

釣れた魚を良く見ると、薄っすらヤマメのような模様があります。
姿はニジマスなのに不思議です。
ニジマスとヤマメの混合魚かな。


hana20.jpg

ふと見ると釣り場にコスモスが咲いていて綺麗だったので写真を撮りました☆


朝は寒かったので厚着をして来たのですが、天気も晴れてぐんぐん気温が上昇して汗だくです。

しばらく同じ場所で粘りましたが、当たりが無いので少しづつ上流へ場所を移動。
あまりの暑さと寝不足のため体力が限界に来た渓さんは10時頃に早めの帰宅です。


turi22.jpg

私は引き続き釣りを続行しましたが、カヌー軍団がやって来たのでしぶしぶ退散しました。


熱くて眠気にも襲われ始めたので、いったん家で昼ご飯を食べつつ休憩のために自宅へ戻りました。

横になって休憩していると、午後2時くらいに用事を済ませた「ほたる」さんから連絡が入りました。
体力が回復した私は、ほたるさんと再び川へ向かう事に。

午後3時に合流し、前に釣れた犀川下流へ行ってみました。
雲行きが怪しいねと話しをしながら、ポイントへ到着。

川を見ると・・・あれ?水が少ない!
川の底が丸見えで、水量が3分の1ほどになっています(ー△ー;)

これじゃ釣りにならないと引き返す途中、少し広くなった場所に水深が深い場所を発見しました。
よ~く水面を見てみると・・・ニジマスいた!!
大きなニジマスの姿を発見(*ΦωΦ)ノ
他にもちらほら魚の姿が見えます!

早速釣り開始!
10分経過・・・20分経過・・・釣れん(T-T )
見える魚は釣れないものです。
でも餌釣りだったら速攻で釣れそうですね。

そのうち心配していた雨が降ってきたので、断念し帰宅しました。
ほたるさんとは1時間くらいの、ほんとにちょい釣りになってしまいましたね・・・

結果的に1匹しか釣れませんでしたが、最終川釣り紀行で釣れただけ良しとしましょう♪


ものづくりフェア大盛況

2009 - 09/26 [Sat] - 17:23

2009まつもと広域工業ものづくりフェアへ行って来ました。

会場に着くと大勢の人達でにぎわっていました♪
特に家族連れが目立ちますね。


ib1.jpg

屋外のものづくり体験コーナーで、松本建設労働組合による「丸太切りとアルプちゃんの鍋敷き作り」を見学しました。
実際に木を切った物に焼き入れで名前を入れ、鍋敷きを作ります。
子供達が楽しそうに体験していました♪


ib2.jpg

主催会場の様子を見に、長野県建築士事務所協会「折り紙建築を作ろう」の体験コーナーへ行ってみました。

ib3.jpg

親子連れがたくさん体験されており、人の入りも好調のようで良かったです。

この体験コーナーは、折り紙に書かれた建物をなぞって切り抜いていきます。
切り抜いて折り紙を真ん中から折り曲げると立体的な建物になるというものです♪


講演会の時間が来たので、会場へ向かいました。
(株)環境エネルギー総合研究所の大庭先生による講演です。
テーマは「省エネを科学する~生活の見える化でCO2ダイエット~」

大きなスクリーンで絵やグラフを使ってわかりやすく説明をしていただきました。
省エネについて大変勉強になり、設計にも役立つ知識が得られました。
聞きに行って良かったです。

写真を撮る事ができなかったので、雰囲気を伝えられないのが残念です。


帰りに体育館で行われている屋内ブースのコーナーへ行ってみました。

ib4.jpg

池田工業高等学校のブースへ行くと、子供達であふれています∑(‘0‘@)
ロボットと遊ぶコーナーの隣に、自分で車を作るコーナーが設けられており、これが大人気です♪
作っているのはミニカーのようですね。


ib5.jpg

介護用ロボットを体験している小さな子供を発見しました。
楽しそうでやってみたかったのですが、どう見ても子供用だったので断念(^^;)


ib6.jpg

信州大学のブースでは手作りの本格的な車が展示してありました。


ib7.jpg

池田工業高等学校のブースをもう1つ発見しました。

ib8.jpg

建築課の作品も展示されています。


ブースを一通り見終わってふと介護用ロボット展示コーナーを見ると、ミス松本発見Σ(゚∀゚*)
一緒に写真を撮ってもらおうと思いましたが、直ぐにどっかに行ってしまいました・・・

会場入口付近になぜか電子ドラムが置いてあったので、ミス松本を呼び戻すために演奏をしました♪
演奏を終え振り返ると・・・子供が1人 σ( ̄∇ ̄;) 残念!!


全体的に子供連れの家族が多く、子供達はとても楽しそうにしていたのが印象的でした。
自分でものをつくる体験コーナーは非常に良い企画だと思います。
なかなか実際にものをつくる機会は少ないので、子供達には特に体験させてあげたいものばかりでした。
ものづくりの楽しさを知るきっかけになると思いますし、このような体験型のイベントはもっとやってもらいたいですね。

明日もやっていますので、皆さんも出掛けてみて下さい♪
小さな子供がいるご家族には特におすすめです☆


まつもと広域工業ものづくりフェア

2009 - 09/25 [Fri] - 18:30

「2009 まつもと広域 工業ものづくりフェア」が開催されます☆
9月26(土)、27(日)の2日間開催 AM9:30~PM4:00
メイン会場    松本臨空工業団地体育館
サテライト会場  松本ソフト開発センター・まつもと情報創造館、アイシティ21

sb2.jpg
今日の信濃毎日新聞のチラシに入ってきました。

これに合せて平成21年度第11回建築士事務所キャンペーンを行います☆
当事務所が所属しております(社)長野県建築士事務所協会でもブースを出します。
開催場所 松本ソフト開発センター・まつもと情報創造館

sb3.jpg

長野県建築士事務所協会のイベント☆
・折り紙建築を作ろう AM10:00~PM4:00
・講演会「省エネを科学する~生活の見える化でCO2ダイエット~」 AM10:30~12:00
・建築相談会 AM10:00~PM4:00
チラシの4ページ目に記載されています。

27日の建築相談は所長が大北支部の担当者になっています。

↓詳しくは下記のサイトをご覧下さい。
2009まつもと広域工業ものづくりフェア 特設サイト

ロボットデモンストレーションやびっくり科学実験ショー、ものづくり体験コーナーなどの楽しいイベントもやっています☆
このものづくり体験コーナーでは、所長の母校でもある「池田工業高等学校」の電子工作教室、プラ板工作も行われ、ブースも出している模様♪

入場は無料ですので、お出掛け下さい。


現代和風の家 地盤調査

2009 - 09/25 [Fri] - 17:01

yagu2.jpg

敷地の土の硬軟、締まり具合や土層の構成を確認する地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)を行ないました。

この調査方法は一般的な住宅を対象に行なわれています。

スクリューポイント連結ロットの先端に矢の先の様なスクリューポイントを取り付けてロットに荷重装置を固定し、調査地点に鉛直に立てて50Nの荷重を載荷します。
荷重でロットが地中に貫入するかを確かめ、荷重を増加しハンドルで回転させながら貫入の状況で地耐力を判断します。

yagu1.jpg

今回は建物の出隅4ヶ所の調査をしました。
埋土の土地で心配しましたが、埋めた土質が良かったのかよく締まっていてまずまずの結果がでました。

林中の家Ⅳ 現場状況 7

2009 - 09/24 [Thu] - 20:27

yana31.jpg
物置棟

外壁の構造用合板を張っています。
筋違いは入れず、この合板で必要壁量を確保します。

yana33.jpg

外壁の防水用アスファルトルーフィングが張られ、仕上げのガルバリウム鋼板角スパンドレルが現場に入ってきました。

yana32.jpg

内部の壁、天井が張り終わりました。
畑で収穫した野菜や漬物などもここに置かれるので、壁、天井にグラスウールァ100の断熱材が組み込まれています。

yana34.jpg
住宅棟

基礎の型枠が外れて土の埋め戻しも終わり、これで基礎工事は完了です。
先行足場が組まれる前に、給水管の配管工事を先に終わらせておきます。

来週から土台が敷かれ建方へと進み、いよいよ建物の骨格が現れてきます。


絢香ベストアルバム

2009 - 09/23 [Wed] - 18:48

絢香さんのベストアルバム「絢香 BEST ALBUM ayaka's History 2006-2009」が本日発売になりました♪
絢香さんのファンである私はこのベストアルバムの発売をとても楽しみにしていました。

ayakacd.jpg

早速ツタヤへ行き、CD2枚+DVD付きの初回完全生産限定版をゲット♪

絢香さんのとの最初の出会いはデビュー曲である「I believe」という曲です。
この曲を聞いた瞬間衝撃を受けました!
なんて心に響く歌声なんだろうと!
この曲を聴いた瞬間にファンになってしまったのです。
どの曲もいいのですが、このI believeが一番好きな曲ですね♪


I believe PV

絢香さんはフィギュアスケートの安藤美姫さんと生年月日が一緒ということもあり、2007年3月に東京で開催された世界選手権のエキシビションで、この「I believe」の生歌唱に合わせて安藤美姫さんが演技を披露したシーンは感動しました。


フィギュアスケートとコラボ映像

そして私Skyも深いつながりを感じているのです。
それは・・・「Sky」という曲がこのベストアルバムに収録されているのです!

実はこの曲、前回のアルバムの「Sing to the Sky」にも収録されている曲です。
もちろんこのアルバムも初回限定版を持っています♪

大きな報道にもなりましたが、俳優の水嶋ヒロさんとの結婚と同時にバセドウ病という病気にかかっている事を知り、複雑な気持ちになりました。
治療に専念するため歌手活動を年内で休止するという事なのでとても残念です。

病気を克服して再び歌声が聴けるまで、これからも応援していこうと思います。

絢香 公式ホームページ


八幡神社例大祭

2009 - 09/22 [Tue] - 20:36

「八幡神社例大祭」の時期がやってまいりました♪

お祭り開催期間  9月23日(祝)、24日(木) 長野県池田町にて開催です☆
お祭り日程表

maturi1.jpg

maturi2.jpg

写真は去年のお祭りの様子です。

昼間から舞台を引き、町を駆け巡ります。
そして夜、町内の舞台が八幡神社に終結します。
この迫力は圧巻です!
屋台もたくさん出ていますので、皆さんお出掛け下さい♪


大漁!

2009 - 09/21 [Mon] - 21:50

家族で海釣りに行って来ました♪
そう、うちの家族はみな釣りをやるのです。

夜12時就寝・・・夜中の1時30分起床・・・(´‐ω‐)
相変わらずあまり寝ずに糸魚川方面の海へ向かいました。

夜明け前の5時くらいに到着。
コンビニと釣具屋へ寄って姫川港へ向かうと、ちょうど夜が明けてきてベストな時間から釣りが始められそうです。

湾へ到着していつものポイントへ移動すると、船が停まっていて釣りができる状態ではありません。
湾内でも釣れるポイントが色々あるのですが、どのポイントも人がいたので空いていた初ポイントへ入りました。

父と母は初心者でも簡単なコマセでのサビキ釣りです。
というか、母はこの釣り方しかできません( ´・ω・)/
私は今回大物狙いなので、ルアー釣りです。
メインはカマス釣り♪

早速、サビキ釣りではアジが釣れていました。
サバも釣れ、アジを中心に入れ食いです!

そんな中1人でルアーをキャストするSkyですが、反応無し(-_-)
一番大物が釣れる可能性がある朝はひたすらルアー釣りをやりました。

uturi17.jpg

父が「キジハタ」を釣り上げました♪
釣り方は釣れたアジをしばらく放置して、そのアジに食い付く追い食いというやつですね。
このやり方は底の方ですとヒラメが釣れる時があります。
小魚が集まって来ている時は、小魚を追って大物が潜んでいるのです。

隣ではバンバン魚が釣れていることですし、いくらやっても当たりがないので餌釣りに変更しました。
とは言ってもアジ釣りはやりません。
1本の竿は投げ釣りで放置しておき、その間に得意のきわ釣り、落とし込み釣りです。

早速落とし込み釣りでハゼ、投げ釣りでメゴチとキスが釣れました♪
そして、かなりのミニサイズですがルアーで狙っていた「カマス」が何故か釣れました(・oノ)ノ
やはり餌は釣れて楽しいですね~♪

きわ釣りをやっていると、今までと違った引きが!

uturi18.jpg

「ハナダイ」が釣れました♪
型は小さいですが、綺麗な鯛です。

uturi19.jpg

続けて「シマダイ」が釣れました♪
このシマダイはイシダイの幼魚のことです。
幼魚の頃は鮮やかな白と黒のシマ模様で、成長するにつれて全体的に黒くなり、シマ模様が目立たなくなっていきます。

鯛の中でも特に引きが強く、手のひらサイズでも横にラインが走るような強い引きが楽しめます。


昼になり、食事をしつつ場所を移動することにしました。
午後になると風が強くなってきたので、海岸は波が荒く釣りができそうにありません。
能生まで足を伸ばし、湾内へ入ってみました。
連休の影響かここでもいつものポイントに人がいたので、行ったことがない堤防の先端の方まで歩いて行くことにしました。

かなり歩き到着し、空いていた場所があったので釣りを開始しました。
ここでもやはりアジが入れ食いです♪
しかしサイズがデカイ!
投げ釣りで釣れたキスは20cm超えで、今まで釣ったキスの中で1番のサイズでした!

ここでは「メバル「や「カレイ」も釣れました♪
この時期にカレイが釣れたのは始めてです。

アジ釣りが楽しそうだったので、帰り際に私もサビキ釣りをしてアジを30匹くらい釣って帰宅しました。

uturi16.jpg

帰って魚を見てみると、もの凄い事になっています!
上の7つの固まりは全てアジです。10cm以下の小アジが中心ですが、1つの固まりで約50匹います。

☆本日の釣り成果☆
アジ    約350匹 ※□☆ 
サバ     8匹 □☆
シマダイ   1匹 ※
ハナダイ   2匹 ※
メゴチ     4匹 ※□
キス      4匹 ※□
ハゼ      2匹 ※
カマス     1匹 ※
ヒメジ      2匹 ※☆
ウミタナゴ   1匹 ※
メバル     1匹 □
キジハタ    1匹 □
カワハギ    2匹 ☆
ウマズラハギ 1匹 ☆
カレイ      1匹 ※

持ち帰らなかった魚
フグ      約10匹 ※□☆
ハオコゼ     1匹(毒あり) ※

※印はSky、□は父、☆は母が釣った魚

12種類(3人で17種類)を釣り上げ、1日で釣り上げた種類の新記録達成しました\(^ ^)/
私も最初からアジ釣りをしていたら、軽く500匹を超えていたと思います。

uturi12.jpg

これは10cm~18cmの中アジの固まりです。
1番右のアジが1番大きい18cmのアジ♪

uturi13.jpg

左の固まりがサバ、右がキス。
1番右が大物の20cm♪

uturi14.jpg

右からメゴチ、ハゼ、カレイ。
カレイは23cmで、メゴチも20cmといいサイズでした♪

uturi15.jpg

右上から左へ行って、シマダイ、ヒメジ、カマス、ハナダイ、ウミタナゴ、右下から左へ行って、メバル、キジハタ、ウマズラハギ、カワハギです♪
サイズは大きいので15cmクラスですね。

これだけの種類の魚が釣れると楽しいですね(^-^)
新たなポイントも発見でき、最高の釣り紀行となりました♪


1ヶ月ぶりの休日

2009 - 09/19 [Sat] - 21:16

今日は1ヶ月ぶりの休日でした。
お盆に2日休みがありましたが、1ヶ月どころか7月中旬から今日まで2日しか休みがなかったので、ほぼ2ヶ月間休んでません(>д<;)
なので超久しぶりの休みなのです!
普段は日曜日が休みなのですが、その日曜が休みでなくなると曜日感覚はなくなりますね(´-ω-`;)

さて、久しぶりの休み何をしよう・・・と、思いついたのはやはり釣り!
夏から無性に釣りに行きたかったので、休みになったら釣りに行こうと決めていました。

前から一緒に行こうと言っていた「ほたる」さんを引き連れ出発です。

川釣りをしようという事になったのですが、ルアー釣りはほとんどやらないらしく装備が不十分だったので、まず始めに釣具屋へ行きました。

ルアーを購入し川へ向かおうと思いましたが、いきなり川は難しいと思い池に向かいました。
まずは池でルアーの投げ方、動かし方を練習しました。
もちろんマス用に買ったルアーではバスは釣れず、30分くらい練習して川へGOです!

turi15.jpg

川へ着くと濁りもなく水も綺麗でいい感じです♪

釣り開始!
・・・1時間経過・・・釣れない(T-T )

釣れないものはしょうがないので、場所移動です。

すると、ほたるさんがある物を発見しました。
Skyさん!これやってみたいです!!
視線の先にハンモックがありました。

turi16.jpg

これいいヾ(*´∀`*)ノ゛とはしゃぐ男が1人(笑)


場所を3ヶ所くらい移動しましたが結局釣れず、最後の場所に賭けるため移動。

私は前に釣れたポイントへ移動し、長靴を装備しているほたるさんは浅瀬を移動し上流へ行きました。

しばらくすると、ゴツンっと強い当たりが!!
キターと喜んで魚を引き寄せネットを構えると・・・あっつ!バレたΣ( ̄ロ ̄lll)
30cmくらいの魚を目の前で逃がし、残念・・・

この直後、遠くで「釣ったどー」とほたるさんが魚をつかんで、手を高々に上げているではありませんか( ̄0 ̄ )!

turi17.jpg

釣れたのは山女魚(ヤマメ)です♪
少し黒点が薄かったですが、渓流の女王と呼ばれるだけあって、とても綺麗な魚です☆

turi18.jpg

その後も、虹鱒(ニジマス)を釣り上げていました♪
いずれも20cmくらいの食べごろサイズです。

上流ポイントが良さげなので、今度は長靴を持参しようと思います。

結局あれから当たりがなく、私はボーズで終了です(´‐ω‐)

魚は釣れませんでしたが、川にいるだけでも気持ちがよく、充実した休日になりました♪


長野県建築士事務所協会 TVCM

2009 - 09/18 [Fri] - 21:37

当事務所が所属しております(社)長野県建築士事務所協会のキャンペーンCMが長野放送で始まります☆

放送日時
9月19日(土) 7:00~8:30    めざましどようび
  〝       14:00~15:55  NBSサタデースペシャル
9月20日(日) 10:00~11:45  笑っていいとも!増刊号
9月21日(月) 23:30~24:35  ニュースJAPAN  
9月22日(火) 9:55~11:25   スパイスTV どーも☆キニナル
  〝       16:00~16:53   ドラマヒットシリーズ
9月23日(水)  6:10~6:30    めざましテレビ・第1部
  〝       12:00~13:00   笑っていいとも!
9月24日(木)  9:55~11:25   スパイスTV どーも☆キニナル
  〝       16:53~17:54   スーパーニュース
9月25日(金)  14:05~15:54  NBSアフタヌーンブレイク
  〝       19:00~22:52   ホンネの殿堂!!紳助にはわかるまいっ

社団法人 長野県建築士事務所協会 ホームページ


林中の家Ⅳ 現場状況 6

2009 - 09/16 [Wed] - 15:26

yana27.jpg
住宅棟

基礎立ち上がり部分の型枠を組んでいます。
コンクリート打ち込み前に、鉄筋、アンカーボルト、ホールダウン金物用アンカーボルト及び床下換気口の位置確認等行ないました。
金物は認定品かどうか、またアンカーボルトの埋め込みの深さをチェックするのも重要となります。


yana28.jpg

ホールダウン用と一般のアンカーボルトがセットされています。


yana29.jpg

立ち上がり部分のコンクリートが打たれています。
今回はコンクリートの量(2.2㎥)が少ないこともあって一輪車を使っての打ち込みですが、2時間ほどで打ち上がりました。

この現場は運良くお天気続きで助かっています。
このまま工事の節目である建前もお天気に恵まれる事を祈っています。


プレミアム商品券

2009 - 09/15 [Tue] - 21:09

明後日17日(木)より、池田町「晴れるや」商品券の販売が開始されます。

panfu13.jpg

「販売場所」
池田町役場振興課窓口 17~18日
池田町ハーブセンター  17~19日
池田町商工会       17~19日
24日よりは商工会窓口のみの販売となります。

この商品券は12,000円分(1,000円券12枚)を1セットとして10,000円で販売します。
つまり、2,000円お得なのです!
ただし制限があり、池田町在住者及び、池田町にある事業所に勤務している方が対象です。
また、お一人様5セット50,000円(60,000円分)までです。

池田町にあるほとんどのお店で使えますし、1人あたり2,000円~最大10,000円お得になるので、池田町にお住まいの方は迷わず購入ですね!
私も購入予定です♪うちの母にも勧めておきました。

売り切れ必死!お早めにお買い求め下さい。


住宅建築展

2009 - 09/15 [Tue] - 12:04

第3回の松本安曇野住宅建築展が松本市美術館で行なわれたので(案内状を頂いたこともあって)覘いてみました。

主催者は、松本、安曇平で住宅を主として設計活動をしている9人の日本建築家協会のメンバーであり、その一人が以前お世話になった事務所で一緒に仕事をした仲間でもあります。
今年は「時と住まい」をテーマとし、それぞれパネル展示の作品を通して自己表現していました。

kentiku1.jpg

kentiku2.jpg

最終日の午後になってしまいましたが、ちょうどギャラリートークがあり出展者9人それぞれのプレゼンテーションが行なわれていました。しかし、すでに5人の発表が終わっていました。
他の用事もあって1時間ほどしか時間が取れなかったのですが、他の4人は最後まで話しを聞く事ができました。

それぞれの考えで建築を通して人と地域、景観や地球環境まで大事にもの創りされていることが良く分かり、来て良かったと思います。
お互いがライバルでありながら刺激しあいながら、設計活動をしていく姿に感銘を受けて帰ってきました。
来年はどんなテーマで取り組んでいくのか楽しみです。

「所長」


9月の連休

2009 - 09/14 [Mon] - 18:26

今月のカレンダーを見てみると、21~23日が祝日になっています。
21日が敬老の日、22日が国民の休日、23日が秋分の日なので、土日を入れると5連休です!
これはゴールデンウィーク並みの連休ですね。

ようやく忙しさも落ち着き、週末は久しぶりの休みになるので、今からどこに行こうか考えるのが楽しいです♪
ただ、ゴールデンウィークと同じくどこに行っても混みそうなので考えどころですね・・・

この9月の大型連休ですが、次は2015年まではないそうなので、皆さんもこの連休を楽しみましょう♪


林中の家Ⅳ 現場状況 5

2009 - 09/11 [Fri] - 18:22

yana22.jpg

住宅棟
瑕疵担保履行法に伴い、住宅センターから検査員が来て配筋検査が行なわれました。
今年の10月以降に完成する住宅は全て対象となってきます。


yana23.jpg

土間スラブのコンクリート打ちが始まり、コンクリートのスランプ及び空気量を確認しました。


yana24.jpg

外周の根入の部分からコンクリートが打ち込まれます。


yana25.jpg

コンクリートも順調に打ち込まれ、土間スラブ部分になったところで厚みをチェックします。
150の厚みであることが確認できました。


yana26.jpg

物置棟
こちらは基礎型枠がはずれ、犬走りの土間コンクリートを一緒に打ちました。

台風の影響でお天気が気になっていましたが、雨もなく工事も順調に進んでいます。
建前が済み、屋根が出来上がるまでが一区切りとなるので、それまでお天気がもつよう祈っています。


現代和風の家 模型

2009 - 09/10 [Thu] - 13:41

実施設計に入っている「現代和風の家」の外観模型を作りました。
1/100スケールの模型です。

mokei4.jpg
南側外観模型

mokei5.jpg
西側外観模型

mokei6.jpg
北側外観模型

mokei7.jpg
上空から見た写真

同時に建築予定の車庫、物置の簡単な模型も作りました。
配置図を書いたボードに建物、車庫、物置を配置して位置関係を確認します。

屋根は瓦、外部腰壁に板を使い、外観も和風のイメージとなっています。

ホームページに違う方向からの模型写真も掲載していますのでご覧下さい。
現代和風の家 模型写真

夢創り工房「小林建築設計事務所」


現代和風の家 パース

2009 - 09/08 [Tue] - 15:37

実施設計に入っている「現代和風の家」の内観パース(内部スケッチ)を書きました。

skt3.jpg
「茶の間、食堂」

LDKが1つの空間としてつながります。
食堂の一角に畳の茶の間を設け、茶の間を居間として使います。
この家のテーマは「和」です。
柱、梁を見せ、和風をイメージしたパースを書きました。


skt5.jpg
「和室」

構造材の梁の見せ方や天井の形状イメージをパースで書いて確認します。
ここで大まかな天井、壁、床の仕上げも書き込んでおきます。
この和室は客間として使われます。


skt4.jpg
「便所、洗面脱衣室」

便所、洗面脱衣室は設備機器、棚の配置によって窓の大きさや位置が制限されますので、パースで書いて窓の位置や全体の雰囲気を確認します。

これらのパースをもとに、見えてくる梁の位置や窓の位置、大きさを修正して設計図面を書いていきます。


夢創り工房「小林建築設計事務所」


林中の家Ⅳ 現場状況 4

2009 - 09/07 [Mon] - 14:51

yana18.jpg

住宅棟
土間下からの湿気を防ぐ防湿シートも敷き詰められ、土間配筋が大分進んできました。


yana19.jpg

塀の基礎配筋も平行して行なっています。
住宅棟の土間コンクリートと一緒に、こちらのベースも打ち込みとなります。


yana20.jpg

M材木店の加工所にお邪魔して材木検査をしました。
(材木の種類、程度、寸法チェック、乾燥度など)


yana21.jpg

1階の主な部屋が真壁となるため、柱は杉の上小節程度の物を使います。
又、梁も表しとなってくる所が多くありますので、その確認もさせていただきました。
施主のご親戚となることもあって程度の良い材料が揃い感謝申し上げます。

プレカットはしないで、これから手加工に入っていきます。
最近は刻み加工がほとんどプレカット工場で処理されてしまい、大工さんの技術の衰退にも繋がってきています。
日本の建築技術の素晴らしさを絶やさず伝承していって欲しいと願っています。


林中の家Ⅳ 現場状況 3

2009 - 09/04 [Fri] - 16:47

yana16.jpg

物置棟の基礎立ち上がりのコンクリートが打たれ、天端を金ゴテで均しています。


yana17.jpg

住宅棟は基礎の根入部分の鉄筋を組んでいます。
来週半ばに配筋検査をし、土間のコンクリートが打たれることになります。


信州池田ecoフリーマーケット

2009 - 09/03 [Thu] - 23:16

第3回「信州池田ecoフリーマーケット」開催☆

panfu12.jpg

日時 9月6日(日) 9:00~15:00 

このチラシは結構前に新聞の折込に入っていたものです。

会場は(株)セコニック安曇野事業所の駐車場です。
実はこの会社、管理人の母が勤めている会社なのです。

詳しくはホームページをご覧下さい。
信州池田ecoフリーマーケット ホームページ

ご家族、お友達をお誘いあってお出掛け下さい。
掘り出し物があるかもよ♪


9月のイメージってなんだろ

2009 - 09/01 [Tue] - 12:13

9月に入りました。
夏の時期に雨が多かったので、夏がなく秋に突入した感じです。

今月のブログのイメージですが、かなり悩みました。
9月のイメージってなんだろ?
秋でも紅葉には早いですし思いつかなかったので、PC版、モバイル版共に動物をイメージしたブログにしてみました♪

プロフィール画像を変更しました。
前回と同様、自宅から見える有明山をバックにした風景ですが、秋の時期に撮った太陽が沈む瞬間の写真を採用しました。

9月中旬くらいまで忙しさがピークとなります。
更新できても仕事中心の記事になることをご了承下さい。


追伸
田楽座のねむかさんからハガキが届きました。

hagaki1.jpg

この前行われた田楽座の公演についてのお礼文が書かれています。
このようなハガキをいただき、大変嬉しく思います。
ありがとうございました。


 | HOME | 

プロフィール

Sky

Author:Sky
小林建築設計事務所スタッフのブログです。
ときどき所長も参加しています。
仕事のことから日々の出来事まで、その時に思ったこと、感じたことをつづります。

ホームページ
メール

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2009年09月 | 10月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


最新記事

カテゴリ

検索フォーム

お気に入りブログ

ブロとも申請フォーム

おすすめサイト

QRコード

QR

カウンター