林中の家Ⅳ 現場状況 2
物置棟の土間コンクリート及び住宅棟の捨てコンクリート打ちが行われました。
物置棟のコンクリート打ち込みの様子です。
コンクリートが隅々まで回るようにバイブレーターで振動を与え、コンクリートを打ち込んでいきます。
物置棟のコンクリートが打ち終わり、住宅棟の捨てコンクリートを打っています。
こちらは精度が要求されるので、捨てコンクリートを打った後この上に墨出しを行います。
天気予報では午後から雨になるとの事で心配しましたが、関係者の行ないの善さなのか一日雨にあう事もなくコンクリート打ちが終わりました。
こんな調子で工事終了まで順調に行くよう期待しましょう!
24時間テレビ
今年も24時間テレビが始まりました。
今年のテーマは「START!~一歩を踏みだそう~」です。
今年のマラソンランナーは「イモトアヤコ」さんですね。
最近私がはまっている番組世界の果てまでイッテQ!でお馴染みの方です♪
女性ランナーとしては最長距離を走ることになりますが、ぜひ完走目指して頑張ってもらいたいです。
手越君(NEWS)が待ってますよ~(笑)
そう、自分のためだけでは乗り切れない事も、誰かのためだと乗り切れる事があります。
仲間の熱い思い、そして観客の声がきっと力になってくれることでしょう。
長野県でも8月30日(日)に各地でイベントが開催されます☆
長野市 ハートフル広場「若里公園」
午後 1:00 それいけ!アンパンマンショー
午後 2:00 HEIANDOミュージシャンコンテスト決勝
午後 2:30 cossami ライブ
午後 3:00 こまつ ライブ
午後 3:30 それいけ!アンパンマンショー
午後 6:00 モエヤン ライブ
午後 6:15 チアリーディング
午後 6:45 おひさまロケットショー
午後 7:00 cossami ライブ
午後 7:30 モエヤン ライブ
午後 8:00 こまつ ライブ
午後 8:30 『サライ』練習・『サライ』大合唱
松本市 チャリティー広場「[ジャスコ南松本店」
午後 12:30 専門店街ビンゴ大会
午後 1:30 Luxis ライブ
午後 1:45 ゆうたろうショー
午後 2:00 宮川真衣 ライブ
午後 2:30 岩波理恵ショー
午後 3:00 Get芸人ネタ見せショー(こてつ・小林一恵)
午後 3:30 Luxis ライブ
午後 4:00 ゆうたろうショー
佐久市 チャリティー広場 「イオン佐久平ショッピングセンター」
午後 1:00 ココロコロン ライブ
午後 1:30 清水まなぶ ライブ
午後 2:00 マギー審司ショー
午後 2:30 ダ・カーポ コンサート
午後 3:00 清水まなぶ ライブ
午後 3:30 マギー審司ショー
午後 4:00 ココロコロン ライブ
毎年そうですが、この番組を見て泣かなかったことはありません。
最近はほんとに涙もろくなりました。
どの番組テーマも感動し考えさせられます。
一歩を踏み出すということは簡単に聞こえますが、小さな一歩でもとても「勇気」がいることがあります。
自分自身を変えるためには勇気を出して一歩を踏み出すことです。
出来るか出来ないかは始めてみなくては分かりません。
勇気をもってチャレンジすることで自分自身が成長しますし、その小さな一歩がやがて「自信」につながっていくことでしょう。
私は3年前、ある目標に向かって大きな一歩を踏み出しました。
現在もその目標に向かって日々努力をしています。
今は休みがなく大変ですが、目標が達成された時にはこの努力が大きな自信につながり、自分自身変われる気がします。
体が不自由なのに目標に向かって頑張って努力をしている姿を見ていると、元気と勇気をもらえます。
なんだか自分も頑張れる気がしてきました。
よし!明日からまた頑張るぞ!!
あしからずLIVE
前にも紹介した友達のドラマーが所属するバンド「あしからず」がライブをやります♪
日時 8月29日(土)
OPEN 17:00
START 17:30
場所 長野LIVE HOUSE J
チケット 1,500円
出演バンド
・あしからず
・BK-GAMA
・妖奇士~あやかし~
・ZAGIO EVHA DILEGJ
・SECRET SOCIETY
・STILLBONE
・DESPERADE
・HEAD
あしからずはトップバッターです。
詳しくは長野LIVE HOUSE Jのホームページをチェックして下さい。
皆さん見に来てね~♪
名古屋の建物 ~ノリタケの森 ヒストリカルゾーン~
ノリタケの森
ノリタケカンパニーリミテドにより本社に隣接する工場跡地に公園、レストラン、ミュージアムなどを含む複合施設が作られ、日本の洋食器を代表するノリタケの歴史をここで知ることが出来ます。
ヒストリカルゾーン
明治の赤レンガ建築
1904年に建築された日本陶器合名会社の工場で、1975年まで活躍していた風情ある建物が保存されこのような形で活用されています。
ここは近代陶業発祥の地であり、世界へとノリタケが送り出されました。
北側の自然広場に45メートルの高さを誇るシンボル的な6本の煙突が10メートル弱に切られ並んでいます。また、コナラなどを植えビオトープを作って生き物と共存する環境を実践しています。
「所長」
名古屋の建物 ~ミッドランド スクエア 他~
名古屋駅近辺の建物
JRセントラルタワーズ
設計 阪田誠造・KPE
名古屋駅に併設している百貨店やホテル、レストラン街などの付加価値のある様々な機能を結合させた複合施設で世界一背の高い駅ビルとしてギネスに登録されています。
地上53階(オフイス棟)と51階(ホテル棟)の2つのタワーから成り、名古屋のランドマークとして親しまれています。
ミッドランド スクエア
設計 日建設計
正式名称は豊田・毎日ビルディングで、JRセントラルタワーズより2m高く中部地方で最も高いビルとなっています。
地上階と中層部のスカイロビー・最高層である42階を結ぶダブルデッキエレベーターが導入され、外の景色を楽しめるシースルー型となっています。
スカイ プロムナード
41・42階がスカイレストランで、44~46階からは名古屋の街を一望できるスカイプロムナードとなっています。風を体感しながら回遊するスカイデッキが魅力です。
スカイプロムナードエントランス
名古屋インターシティ
設計 日本設計
興和不動産の高層オフィスビルで、地下鉄伏見駅と連絡通路で直結しています。
メーンファサードがプレキャストコンクリートパネルとダブルスキンカーテンウォールの規則的ながら不規則に見えるようデザイン化されているのが特徴となっています。
ヒストリカルゾーンへつづく・・・
「所長」
名古屋の建物 ~モード学園スパイラルタワーズ~
先日、名古屋で仕事の関係団体の研修があり参加してきました。
マイカーで行くのも時間の制約がなくいいのですが、今回始めて高速バスを利用してみました。
ちょっと時間はかかりますが料金が安くだいぶお得です。
帰りの時間にゆとりがあったので、名古屋駅周辺の建物を見学してきましたので紹介します。
駅前の名古屋モード学園は3年ほど前に来たときは骨組みがまだ途中でした。この現場がすごい印象に残っていたので、まず最初にそこから見学です。
モード学園スパイラルタワーズ
地上36階、塔屋2階、地下3階
設計 :日建設計
モード学園系列の「名古屋モード学園」、「HAL名古屋」、「名古屋医専」、下層階にショップとレストランが入っている複合施設で、2つのビルが渦を巻いて空に伸びてゆくような、とても奇抜な目を引くデザインとなっています。
ここで使われているファサードのガラスはすべてサイズが違っているとの事でビックリ!
2008年の中部建築賞一般部門で入賞している建物でもあります。
ビル正面のモニュメント「ムーブメントNO.7ミノトス」は給気塔として使用
モード学園へのエントランス階段およびエスカレーター
ミッドランド スクエアへつづく・・・
「所長」
大人気ブログ?
今日午前8時、携帯サイトのMYブログをチェックしたらこんな表示が・・・
現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっておりますという文字が・・・Σ(゚□゚)!!
アクセスが集中!?
そんなに人気だったっけ、このブログ・・・
最初はあまり気にせずに10分後くらい経ってから再びアクセスしてみましたが、やはり同じ表示が出ました。
さらに1時間が経過しましたが同じ状態が続きました。
念のため同じFC2のブロガーサイトをチェックしてみると普通につながりました。
やっぱり自分のサイトに問題がおきているのか・・・
アクセスが集中などという文字が出るのは、かなりの人が同じ時間に集中してサイトを見ていないと出ないと思うので、これはもしや・・・o(´∇`*o)
もの凄いアクセスだと期待をして管理者ページでカウントを見てみると・・・
8時頃のアクセス数・・・7
ナナ!?少なっ!!
アクセスが集中してサーバーが止まるなんて、もの凄い数の人がサイトを見ていると思っていたのに、7人って・・・
7人程度でアクセスができなくなるのか不明ですが、もしかしたらサーバーのメンテナンスかもしれません。
それなら「サーバーのメンテナンス中です」と表示してもらいたいです。
この表示だと変な期待をしてしまいますね。
このサイトのサーバーはどのようになっているか解りませんが、1つのサーバーを複数の人が共有しているのであれば、共有者のサイトのアクセスが凄くてこちらのサイトに影響が出てる事も考えられます。
そういえば3日前の(21日)のアクセスランキングが急激に上がったのもよく解りません。
登録してあるカテゴリ「日記」で 1,219,341人中 3,316位になりました 。
前日が12,120位なので急激な上昇です!
ちなみにサブカテゴリは「会社員・OL」に登録してありますが 7,599人中 217位になりました。
前日が697位です。
21日の記事「動く枝」が興味を引いたのかは不明。
しかし動く枝の記事はランキング更新時間より後に書いた記事なので、その前の「庭に咲く花」の記事が関係していそうです。
次の日から今日までは以前と同じ順位くらいまで落ちて安定していますので、一時的なものです。
そもそもこのアクセスランキング自体がよく分かっていませんので、これが凄い事なのか分かりません。
単純にその日のアクセスをカウントして順位を上げていくものなのか、何かの基準でランキングを決めているのかもしれませんが、調べてもよく分かりませんでした。
いつかこのサイトもほんとにアクセスが集中して止まるくらい大勢の方に見てもらいたいですね~♪
田楽座とてるてる坊主
昨晩は現在開催中のてるてる坊主アート展タイアップイベントでもある、歌舞劇団田楽座の公演を見に行って来ました。
会場に着くとワイワイとしたお祭りムードがただよっていました♪
開演が始まると、最初に信州天野会天撞連による太鼓の演奏がありました。
子供達の演奏素晴らしかったです。
太鼓のリズムを聞いてると自然にリズムを刻んでる自分がいて、無性にドラムを叩きたくなりました。
信州天野会天撞連の演奏が終わると、いよいよ田楽座の登場です!
まず始めに太鼓の演奏が行われました♪
力強い太鼓の演奏は心に響きました。
続いて、南京玉すだれです。
生で見るのは始めてでした。
ここから手拍子や掛け声でお客さんと一体になって楽しみます♪
続いて、獅子舞の踊りです。
獅子舞に噛まれると病気をせずに長生きができるという事で、客席に獅子舞が下りて噛んで回りました(^ ^)
続いて、鳥さし舞という演目です。
長い竹竿の先にとりもちを付け鳥を捕まえるという演技をするのですが、この演技がとても面白かったです(笑)
さすがプロの演技!と思わせる素晴らしい演技でした。
続いて、山伏笑い講という演目です。
~笑う門には福来る~ということで、お客さんも会場に上がっての面白演劇でした♪
後で写真を載せているAさんがブレイクしてました(笑)
最近腹の底から笑うことはなかったのですが、とても面白くて大笑いしました(≧∇≦)
続いて、津軽三味線の演奏が行われました。
三味線って三本の弦しかないのに音の表現が深くて聞き入っていました。
その後、三味線と津軽踊りのコラボです♪
続いて、貝殻節の唄が披露され、田楽傘踊りへと続きます。
傘踊りの傘は鈴が付いた綺麗な傘で、踊りを引き立たせます☆
最後はやぐら太鼓の迫力ある演奏で幕を閉じました。
まさにお祭り本舗の名にふさわしい楽しいステージでした♪
今回実は直前まで行くのを断念していましたが、何とか仕事を切り上げて来ることができました。
昨晩笑って刺激を受けたおかげか、今日も1日頑張ることができました。
ほんとに行って良かったと思っています♪
公演後の様子です。
山伏笑い講で会場に上がり1番目立っていたAさんと一緒に記念撮影です。
面白過ぎました(笑)
帰りにてるてる坊主アート展会場に立ち寄り、てるてる坊主を見て来ました。
ライトアップはしてるものの、夜なので写真がうまく撮れません(>д<;)
素晴らしいアイデアのてるてる坊主がたくさんあって、皆さんのを見ていると私の作ったてるてる坊主はまだまだですね。
このうさてる見た目は可愛いのですが、最大のポイントである男女のてるてる坊主を取り外す事によって1つ1つがそれぞれの作品となるという意図が一般の方には伝わりませんでした。
アイデアは良かったのですが、もうひと工夫が必要ですね。
実は来年のアイデアはもう浮かんでいます。
問題は作るのが大変そうなので、他のアイデアも考えつつじっくりいきたいと思います。
林中の家Ⅳ 地鎮祭
林中の家Ⅳの地鎮祭が工事に先立ち行われました。
地鎮祭とは土地の神を祝って敷地を清め、工事の安全と末永くこの場所に何事もなく建っていられるよう祈る儀式です。
昨日とはうって変わり、この日を祝うかのような良い天気となりました。
ご両親の母屋の横に、息子さん家族の新居とご両親の物置の建設を同時に行う事になります。
神主による祝詞の奏上
ご家族により四方祓いを行なう (お酒、塩、お米、切白紙を四隅に蒔いていきます)
工事の魁として鍬入れを行なう
最初にお施主さんから鎌で榊を刈り取っていただき、その後施工者から鍬を入れていただきました。
無事に神事が終わって全員で記念撮影をしました。
最初の節目として地鎮祭が滞りなく終わり、いよいよ工事がスタートしていきます。
お施主さんの期待を裏切らないように、質の高い住まいを提供したいと思います。
その為にも施主、設計者、工事施工者のコミュニケーションを十分図りながら一緒に造り上げていきましょう。
動く枝
今朝事務所へ行った時に、外壁に枝のような虫のような謎の物体があったので観察してみました。
ぴくりとも動かないので、ただの枝かと思い払い落とそうとすると・・・
動いたΣ(゜ロ゜;)!!
これはクモっぽいです。
一般的に見るクモとは違い、見た事がないめずらしいクモです。
大きさは足の長さを入れると4cmくらいありました。
調べてみたのですが、まったく名前が解りません。
もはやクモではないのか・・・
枝のような形をしているので「ナナフシ」にも見えますが、足の本数と前後の足が長いのを見ると、やはりクモっぽいです。
昼食に自宅へ戻ると、部屋に蝶が迷い込んでいました。
この蝶は目のような模様があるので、ジャノメ科のような気がしますね。
たぶん「ヒメジャノメ」という蝶だと思います。
誘導して外へ逃がしてやりました。
昼食を終え、事務所に戻る途中トンボを発見しました。
これは体の細さからして、イトトンボ科だと思います。
アジアイトトンボ、アオイトトンボが一番近いですが、全体的に単色の鮮やかな緑色をしているので該当せず解りませんでした。
子供の頃はトンボを捕まえに網を持って山に出掛けていました。
特に「オニヤンマ」や「ギンヤンマ」がかっこよくて、よく探しに行ったものです。
今日は色んな生き物に出会った日になりました。
親戚とのお盆の過ごし方
お盆の時期に合せて、2年ぶりくらいに東京の親戚がやって来ました。
大学生と中学2年生になった子供達は、大人になった印象です。
下の子は背がかなり伸びていて、兄ちゃんと同じくらいの背になっていました。
子供の成長は早いものですよね。
まだ小さかった頃のイメージが強く、上の子はもう大学生になった事にビックリです!
自分は歳をとるわけですね・・・
下の子の宿題の為に美術館へ行きたいと言うので北アルプス展望美術館(池田町立美術館)へ行く事にしました。
天気も良いことですし、あの素晴らしい景色を見せてやりたいのもありました。
駐車場に着くと、サルスベリ(百日紅)の花が綺麗に咲いていたので、有明山をバックに写真を撮りました☆
美術館入口横のハス(蓮)の花が綺麗だったのでパシャリ☆
せっかくなので、散歩しながら創造館まで上がってみました。
日差しが暑くて汗だくで到着。
天気が良く、山が綺麗に見えました♪
暑さをしのぐ為に美術館へ入ると、受付に同級生のH美さんと先週の3時は!ららら♪に出演していた副館長さんがいましたのでご挨拶( ^ ^ )/
現在、ゲゲゲの鬼太郎と、妖怪不思議ワールドの企画展開催中です☆
鬼太郎に出てくる妖怪はもちろん、身近な妖怪や見たことがない妖怪まで、たくさんの絵が展示されていました。
これは見ていて楽しいですね♪
絵を見た後はお茶タイムということで、美術館内にある店でカキ氷を注文しました。
このカキ氷、妖怪キャンディー付です( ̄▽ ̄)ノ
目玉おやじキャンディーが付いてきました。
写真撮っておけばよかったな・・・
ゲゲゲの鬼太郎と、妖怪不思議ワールドは9月6日(日)まで開催していますので、皆さんもお出掛け下さい♪
続いて向かったのは安曇野ちひろ美術館です。
いわさきちひろさんの絵が展示されている美術館ですが、ちひろさんの絵は可愛らしくて優しいので見ていて癒されます。
ちひろの水彩技法体験のイベントをやっていて、中学生くらいの学生や子供がたくさんいました。
絵を見終わり外に出ると、ブルーサルビアが咲いていて綺麗だったのでパシャリ☆
家に戻り、夕方から川原でバーベーキューする為の準備をしました。
準備が整い、川原へ出発!
現地に到着し周りを見渡すと・・・魚がいそうな川があるではありませんか♪
釣れそうだなここ・・・
釣りモードのスイッチが入った私は、わざわざ自宅に釣り道具を取りに戻りました。
現地に戻ると、前もって連絡をしていた他の親戚が合流していました。
バーベーキューの準備がなから完了した頃、夕飯のおかずを釣るべくいざ川へ!
ポイントを見極め、キャスト!
10分後・・・キタ━━━━━━ヾ(>▽<)ノ━━━━━━!!
20センチくらいのニジマスが釣れました♪
戻って魚を見せると、ほんとに釣ってきた事にみんな驚いていました。
釣り師Skyの実力を見せてしまいましたね・・・( ̄∇ ̄)
川でのヒット率が高いこのルアーにも感謝せねば。
早速釣ってきた魚も一緒に焼きました。
釣りたての魚は身がプリプリしていて美味しいのですが、塩がないため味がありません・・・
代わりに持ってきてあった味噌を付けて食べたのですが、結構美味しく頂けました♪
外で食べると何でこんなに美味しいのでしょうか。
ワイワイと大勢で食べる事も美味しさのスパイスになります。
東京から来た親戚に信州の夏を楽しんでもらえて良かったです♪
お盆の集い
お盆には毎年四国に住んでいる友達が帰って来ます。
いつも1人で車を運転して長野までやって来ますが、今年はお盆ラッシュとETC1,000円と先日の地震の影響でかなり渋滞していたようです。
12日の夜12時くらいに四国を出て、長野に着いたのが13日の午後3時(>_<)
私なら途中でダウンしてたどり着けてないと思います・・・
せっかく帰って来たので、昨晩は共通の友達を呼んで松本駅前の飲み屋で語り合いました。
前回利用してお得だった1,000円飲み放題の店に行くことにし、この前入れなかった居酒屋「くろ〇」に行ってみました。
かなり混んでいて20分くらい待ってから入店です。
今回は帰らないといけなかったので、私はソフトドリンクです。
注文した品がどれもビールに合いそうな物だったので、友達が飲んでいるビールが凄く美味しそうに見えましたが、ここは我慢です!
これは、味がしみた卵の串刺し。
めずらしかったので注文しましたが、美味しかったです♪
居酒屋で撮った写真はこれだけという、なんとも微妙な感じですみません(^.^;
気が合う仲間はやっぱいいですね~。
久しぶりに会って話しも盛り上がり、楽しい時間を過ごせました♪
途中でもう1人の友達が合流できると連絡が入り、しばらくしてから店にやって来ました。
あれ?女の子が一緒にいる・・・しかも可愛い!
これはもしや・・・
聞いてみると、やっぱり彼女でした。
まったく聞いていなかったのでビックリ!
昨日付き合いだしたばかりということで、なんとも初々しくてラブラブな感じです♪
色々聞いてみると、ドラマチックな話が聞けました。
2人は昔からの知り合いだったらしいのですが、ある時期から連絡を取り合っていなかったようです。
正確には連絡は取りたかったけど、取れなくなってしまったようです。
ある事をきっかけに2人は3年ぶりに再会しました。
彼女は昔からずっと、彼(友達)の事が好きだったみたいです。
そして連絡が取れなくなった3年間、一途に彼の事を思い続けたという話を聞いて感動しました!
3年間ずっと好きだった・・・好きなところが多過ぎて言いきれない・・・
こんな事言われてみたいです(*≧ω≦*)うらやまし過ぎます!!
帰りの時間があっという間に近づき、店を後にする事に。
まだ飲みに行くという友達2人を残し、後から来た友達カップルと一緒に帰る事になりました。
私の止めてある車の近くまで車で送ってもらい、ありがとうございました。
おふたりさん、仲良くね~ また会いましょう☆
そうそう、四国の友達からお土産をもらいました。
徳島の特産品「すだち」です。
ふたを開けると、さわやかないい香りがします♪
お土産ありがとうございました!
早速焼き魚にそえて頂こうと思います。
毎年諏訪の花火大会を見るために帰って来るようなもので、毎回誘ってくれるのに・・・ここ何年も夏の時期は忙しくて行けずにごめんね。
諏訪の花火は3人で楽しんで来てね☆
また会えるのを楽しみにしているので、今度はゆっくり飲みましょう♪
第3回いけだまちてるてる坊主アート展のイベント
第3回いけだまちてるてる坊主アート展のイベント紹介☆
歌舞劇団「田楽座」がやって来ます♪
民俗芸能を舞台創造の柱として活動している劇団です。
これは田楽座のねむかさんが届けてくれたチラシです。
実は田楽座のねむかさんとは何度かお会いした事があります。
4ヶ月くらい前でしょうか、うちの事務所に訪ねて来ました。
以前所長が演劇の活動をしていたメンバーの仲間をたどってうちに来たみたいです。
内容は池田町で公演をやりたいので実行委員会が組めないかというお話でした。
それぞれが忙しいという事で今回は田楽座の主催となりましたが、影で協力しています。
日時 8月22日(土) PM18:30開演
場所 池田町創造館ホール
チケット おとな 2,500円 こども 1,500円
当日券は500円増しとなりますので、前売り券がお得となっております。
当事務所でもチケット取り扱っています☆
太鼓、笛の音が響きわたり、踊りと唄が合わさり心に響きます。
観客も一体となって楽しめる舞台です♪
この迫力を見にお出掛け下さい。
8月22日(土)の15:00にも田楽座で、お祭りバラエティー野外ステージがあります♪
↓詳細は田楽座のホームページをチェック☆
田楽座 ホームページ
その他にもてるてる坊主アート展のイベント盛りだくさんです♪
21日(金)
16:30ころ FM長野 346 GROOVE FRIDAY 街コミレポート生中継
19:30 和・洋・妖!?不思議なコンサート
23日(日)
12:00と16:00の2回 影武者 シンセサイザーが奏でるコンサート
29日(土)
12:30と14:30の2回 Eyes' ライブ
30日(日)
13:00と14:30の2回 アクアマリン ライブ
18:00 ハーモニカ アコースティックコンサート
↓詳しくはこちらページをチェック☆
てるてる坊主アート展イベントタイムスケジュール
フルーツゼリー
お中元の品を見に行った時に、つい美味しそうだったので自分用に買って来た物があります。
洋菓子モロゾフという会社のフルーツ オブ フルーツというゼリーです。
アップル、ピーチ、マスカット、オレンジ、ブルーベリーそれとマンゴーの6種類です。
マンゴーを食べてみました。
果肉がたっぷり詰まっており、フルーツの味がしっかりしていて美味しかったです♪
容器はしっかりとしたグラスになっています。
この容器は自家製ゼリーや冷やし茶碗蒸しなど、何かと使えそうですね♪
誰かにプレゼントをする物を買いに行くのに、つい自分用の物を買ってしまうのはなぜでしょうか?
女性は特にあると思いますが、バレンタインのチョコを買いに行ってMYチョコ(いわゆる自分の為のご褒美チョコ)を買った経験があると思います。
食べ物の場合、見ていると自分で食べたくなってしまうのでしょうね、きっと。
カエルさん来客
今日は事務所にカエルさんがやって来ました。
玄関横のガラスに貼り付いています(^^)
透明なガラスなので裏側が観察できました。
手足の吸盤がよくわかりますね~。
ガラスを上って来て、中間にある板までやって来ました。
もっと近くで激写しようと思い、カメラを近づけると・・・プイっとそっぽを向いてしまいました(-ε-)
このカエルは今の時期によく見かける、アマガエルですね。
正式名はニホンアマガエル(日本雨蛙)です。
そういえば、昔よく田んぼに「どんびき」を捕まえに行きました。
どんびきといっても、ギャグがウケずに場の雰囲気が冷めていくことではありませんよ( ̄▽ ̄)ノ
どんびきとは、この近辺の地域で大きなカエルのことで、主にトノサマガエル(殿様蛙)を示します。
昔平気で捕まえてきたカエルですが、今は素手で捕まえるのは苦手になりました。
大人になると苦手になることってありますよね。
逆に昔苦手だったものが大丈夫になったこともありますね。
ありがちですが、昔苦手だった食べ物のセロリやパセリは、大人になったらガンガン食べられるようになりました。
苦いものが食べられるようになるのは、味覚が変わるからなのでしょうか?
初めてビールを飲んだ時、なんでこんな苦いものが美味しいのだろう?と思っていましたが、今ではグビグビ飲んでいます。不思議なものですね~。
合体うさてる
第3回いけだまちてるてる坊主アート展に出展する、てるてる坊主作品の製作過程を公開します☆
まず用意したのが、てるてる坊主を形作る生地です。
うさぎをイメージしたてるてる用に白いシーツ、男の子をイメージしたてるてる用に水色の枕カバー、女の子をイメージしたてるてる用にピンクの枕カバーを用意しました。
うさてるの土台になるのは、UFOキャッチャーでゲットしたうさぎのぬいぐるみです。
単純にうさぎを使うんかい!と思うかもしれませんが、このぬいぐるみの大きさ(提出作品は原則で30cm前後)がちょうどいいのと、しっかりとした耳とこの長さが最大のポイントなのです。
小さめに作る2体のてるてるの土台は、キッチンペーパーの芯を使いました。
この芯が合体てるてるを作る大きなポイントになります。
これがそれぞれの布で作ったてるてる坊主です☆
メインのうさてるの目はボタンで縫いつけ、他の顔はマジックで書きました。
それぞれのイメージに合ったリボンで縛り、頭に展示用のヒモを付けました。
長さの調整や形を整える為に、ギザギザした模様に切れるハサミを使いました。
それぞれのてるてる坊主に作ったネームプレートを取り付けました♪
これで単品3体のてるてる坊主の完成です。
思ったとおり、キッチンペーパーの芯を土台にしたてるてる達は胴体がずん胴になり、いまいち可愛くありません。
うさてるも、ぬいぐるみに布をかぶせただけなので、面白みがありません。
という事で、いよいよ合体の時がやって来ました!
左右のうさてるの耳に、男女のてるてるを取り付けて合体させていきます。
合体させて見ると・・・
おーっ!可愛いんじゃないのこれ!!
布の長さは男女のてるてるが左右対称になるように、顔正面と内側を短く、外側と後ろを長くしました。
取り付けたてるてる坊主が花嫁のベールみたいで、なんとも可愛らしくできました☆
これは合体させた方が断然可愛いですね(*´▽`*)
こだわったのは、男女のてるてる坊主を取り外し可能にする事です。
合体させて1つの完成形の作品ですが、取り外す事によって1つ1つが作品となります。
ペットボトルやトイレットペーパーの芯も土台に検討しましたが、キッチンペーパーの芯がちょうどいい大きさで適していました。
あづみ野池田クラフトパークに作品が展示された時には、実際見てみて下さい♪
目指せ!入賞(`・д・´)ノ
てるてるステッカー作り
第3回いけだまちてるてる坊主アート展に出展する、てるてる坊主作品が完成し、先日提出して来ました☆
ここで、てるてる坊主作品に飾り付けるアクセサリーの製作過程を公開したいと思います。
作品のイメージは、ウサギと男の子と女の子のてるてる坊主をイメージして考えました。
そして、これらの3つのてるてる坊主が1つのてるてる坊主の作品になるというのが、最大のポイントです。
作品イメージは先日の記事てるてる坊主のアイデアをご覧下さい。
メインの作品以外に、完成したてるてる坊主に付けるアクセサリを考えました。
池田町といえばてるてる坊主です。
このてるてる坊主にちなんだキャラクターがあります。
これがそのキャラクターの「てるみん ふ~みん」です☆
これは池田町役場から送られてきた封筒に印刷された物です。
男の子と女の子のてるてる坊主をイメージした可愛いキャラクターです♪
ちょうど男の子と女の子のてるてる坊主考えていたので、2つの作品はてるみん ふ~みんをイメージした物にしようと考えました。
という事で、完成したてるてる坊主に取り付ける為のキーホルダーの作成に取り掛かりました。
まず用意したのは、シール印刷用の用紙とネームホルダーです。
それぞれのキャラクターに合ったデザインを検討。
本来仲良しのてるみん ふ~みんは2人で1つのキャラクターですが、それぞれソロデビューです。
男の子のてるみんは、クローバーの様な花をイメージしました☆
女の子のふ~みんは、ハートで女の子らしさを出しました☆
メインのウサギのてるてる坊主には私のネームを付けようという事で、自分の名前のデザインを考えました☆
これらを製作するにあたり、半分はてるてる坊主アート展事務局のてるみんさん、ふ~みんさん、ほたるさんへのプレゼント用に作った物でもあるのです。
これが完成したデザインの一覧です。
・てるみんデザイン4種類(作品用とプレゼント用)
・ふ~みんデザイン4種類(作品用とプレゼント用)
・てるみん ふ~みんが一緒になったデザイン2種類(プレゼント用)
・ほたるデザイン2種類(プレゼント用)
・Skyデザイン4種類(作品用とPR用)
出来上がったお気に入りのシールをピックアップしてネームホルダーへ貼り付ければ完成です☆
か、可愛いぞ・・・これ!(*≧ω≦*)
この作品について池田町観光協会さんのブログで取り上げて下さいましたのでご覧下さい。
このアクセサリで入選しようなんて思っていませんし、審査は本体のてるてる坊主だけでもいいと思っています。
それだけメインのてるてる坊主も可愛くできました☆
そのてるてる坊主の全貌は後日公開♪
雨の日々
梅雨明けしたというのに、最近雨ばかり降りますね・・・
8月に入って夏真っ盛りの時期なのにどうしてこんなに雨が降るのでしょうか・・・
こんな雨に負けず、今月のPCブログは青空のイメージにしました☆
空といえばSky・・・まさに私にふさわしいブログのイメージです♪
携帯版は花火のイメージになっています♪
「青い空」は英語で「Blue Sky」です。
ブログ管理人のSkyですが、昔「Blue Sky」というバンドのボーカルをやっておりました♪
実はこのニックネーム、ここから取った名前なのです。
今は違うバンドでドラムを担当しております♪
といっても、現在は忙しくてあまり活動していません(^.^;
ちなみに、タイトルの設K日記は設計と私のイニシャルのKをかけて考えました。
今回結構大きなブログの調整をしました。
このブログのタイトル設K日記の下にサブタイトルがあります。
実はこれ、結構重要なものだと気付きました。
自分のブログ記事に関するキーワードで検索してみると、もちろんタイトルはメインで出ますが、このサブタイトルも表示されています。
あと同じFC2ブログには足跡が残せますが、この訪問者リストにもこのサブタイトルが表示されます。
実際に見る人の立場にたってみると、今のサブタイトルは企業名なので、建築関係に興味がある人が訪れやすいと言えます。
このブログは様々な方に見ていただきたいので、仕事以外の色々な情報を掲載しています。
なので、今までプロフィールに書かれた文章をちょっと変えてサブタイトルにし、プロフィールに企業名を表示させるという、入れ替えを行いました。
これにより、様々な情報を載せていることが見てとれるので、建築に興味がある人以外にも見てもらえる確立が上がり、結果アクセスが上がるかと思います。
直接ホームページからこのブログのリンクを貼っているので、企業名をこのブログに入れる必要性はあまりないと考えます。
仕事でこのブログを活用する最大の目的は、現在進行中の物件の最新情報を載せる事です。
ホームページよりも気軽に更新ができ、大きな画像が載せられるメリットがあるからです。
これからはホームページに最新現場状況のリンクを貼って、このブログに飛ぶように作ります。
今でもリンクは貼ってありますが、○○邸最新現場状況のカテゴリを単独で作ります。
こうすると余計な記事がなくなるので、見る方(お客様)はこの物件のみの記事が見れ、現場の流れが直ぐに確認できます。
プロフィールの画像を追加しました☆
これは以前近所で撮った写真ですが、有明山をバックに雲の間から光がこぼれている幻想的な写真です。
ブログタイトルと私のサインを入れました♪
この画像は季節によって変更していくかもしれません。
ブログを始めてから半年が経ちました。
PC版のアクセスは1万件を突破!携帯版は4千件を突破しました!
見て下さった皆様ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。