fc2ブログ
設K日記    

建築士の日々の出来事

ストレス発散にはこれ!

2009 - 05/31 [Sun] - 19:30

最近ストレスが溜まり、ドラムが物凄く叩きたくなったので、1時間だけスタジオに行ってきました♪

予約はしてなかったのですが、ちょうど空いていたのでラッキーでした。
今日は1人でスタジオ入りでしたが、ドラムは貸してもらえるのでスティックだけ持って行けばよく、身軽なものです。

dr3.jpg

セッティング完了!
人それぞれやりやすい配置がありますので、前に使った人の使いづらい配置を直します。


dr4.jpg

やっぱストレス解消にはロックっしょ!!ということで、ひたすら叩きまくりました!
この写真、手が残像になっていて、もの凄く早く叩いてるように見えますね(・∀・)

やっぱ生楽器の音はスカッとしますね!
特にシンバルの音が爽快でストレス解消になります♪
個人的にはハイハットの音が好きです♪

1時間という短い時間でしたが、叩きまくっていたので疲れました(^o^;
汗だくになり、ある種ドラムはスポーツですね。
1人は曲や周りを気にせず好き勝手に叩きまくれるので、たまにはいいかもしれません。

そういえば、最近カラオケにまったく行ってないので、カラオケにも行きたくなりました♪
しかしカラオケは1人で行く勇気はありません(^.^;
カラオケもストレス解消にいいんですよね~♪


  

スポンサーサイト



広津ふれあいセンター 現場状況 7

2009 - 05/29 [Fri] - 17:28

hfs11.jpg

手直し工事と受電を残し完成となりました。
役場職員立ち会いで下検査をしました。

6月5日に竣工検査をし、引渡しとなります。


  

美しきかな月下美人

2009 - 05/28 [Thu] - 18:06

前にも記事に書きましたが、自宅には「孔雀サボテン」がたくさん置いてあります。

過去の孔雀サボテン記事

先日、ばあちゃんが育てている孔雀(くじゃく)サボテンが花を咲かせました☆
これは夜に開花する「月下美人」という種類らしいです。

hana9.jpg

hana10.jpg

去年、この種類の孔雀サボテンの花は1つの鉢に1つしか咲きませんでしたが、今年はめずらしく1つの鉢に5つの花を咲かせました♪

ほんとに孔雀の羽根を広げたようで綺麗です☆


  

信州イベント情報

2009 - 05/27 [Wed] - 17:58

信州池田町ではさまざまなイベントを開催します♪


池田町立美術館のイベント情報☆

tori.jpg

「野鳥に魅せられて―優しいまなざしの向こう側 田中宏一郎の世界―」開催中です♪
6月7日(日)まで

詳細情報 → 展覧会情報



夢農場のイベント情報☆

rabe.gif

「カモミールの無料摘み取り」実施中です♪

詳細情報 → カモミール無料摘み取り記事

「ラベンダー祭り」が開催されます♪
6月13日(土)~7月12日(日)まで

詳細はホームページをチェック → 夢農場 ホームページ



カミツレ研究所のイベント情報☆

ktr.gif

「第21回いけだまち広津カミツレ花祭り」が開催されます♪
5月30日(土)~6月7日(日)まで

そして5月30日(土)、31日(日)に松本市やまびこドームで信州夢街道フェスタ2009 が開催されます♪
このイベントにカミツレ研究所カモミールの会ハーブセンターが出店しますのでお出掛け下さい。


  

広津ふれあいセンター 現場状況 6

2009 - 05/26 [Tue] - 09:50

hfs9.jpg

hfs10.jpg

屋根のルーフデッキとアルミサッシが取り付き最終段階の外壁の角波鉄板サイディングを張っています。
電気設備の配線工事と給排水設備工事も平行して進めていますので、来週には完成引渡しが出来そうです。


  

「やまよつ庵」古民家の再生

2009 - 05/25 [Mon] - 10:15

やまよつ庵について

家族を守って270有余年、よみがえって100年.150年」

大町市稲尾の集落は茅葺屋根(鉄板葺も含め)の民家が点在し、ノスタルジックな景観と独特の雰囲気のあるエリアです。その中に、推定270年ほど前に建てたであろう、Kさんの民家が残っていました。
雨漏りが進み建て替えるのに現代風住宅にとも考えられましたが、周りの環境と後世に残したい思いが重なり「やまよつ庵」としてよみがえりました。古材以外はお施主さんの山から切り出した杉やサワラを使い、愛着のある県産材住宅ともなっています。
(信州ふるさとの住まい助成金住宅)


yya6.jpg
取り壊し前の写真です。

yya8.jpg
解体風景です。
茅葺屋根の解体をしているところです。

yya7.jpg
建て方をしている風景です。
再利用されている古材と、新しい材料の組み合わせで形造られます。

yya9.jpg
再生後の写真です。
屋根は茅葺からフッ素鋼板に変わりましたが、屋根にムクリを付け、茅葺屋根の品格を出しています。

yya10.jpg
玄関から囲炉裏の間を見ています。
踏石は解体時に出てきた石を利用しています。

yya12.jpg
囲炉裏の間の空間です。
梁、柱は古材を再利用している為、歴史を感じる仕上がりとなりました。
炉縁も既存の物を利用しています。

yya11.jpg
2間続きの下座敷側の和室です。
竪額入り障子や帯戸は既存の建具をそのまま利用しています。


夢創り工房「小林建築設計事務所」


  

建築作品佳作受賞

2009 - 05/23 [Sat] - 11:50

長野県建築士事務所協会総会の席で、当事務所設計の「やまよつ庵」が平成21年度建築作品賞佳作を受賞しました。

この作品は江戸中期の民家をいったん解体して、骨組みはそのまま利用し、補足材を施主の山から切り出した木で再生した建物です。

受賞できたのも、お施主様のK木さんの熱い思いと、施工された中山工務店のいい物を後世に残そうと言う思い入れがいい作品となって残せたと思います。
改めて感謝申し上げます。

優秀賞を受賞された2作品、またもう2作品の佳作を見させていただいて、とても刺激を受けて帰ってきました。特に小澤メンタルクリニックは浅間温泉に行ったとき、外観しか見られませんでしたが、屋根の水平ラインがとてもシャープですごく気になる建物でした。
受賞おめでとうございます。
「所長」


yya1.jpg
やまよつ庵 外観

yya2.jpg
やまよつ庵 作品展示パネル

yya3.jpg
所長とK木さんが受賞を待つ風景

yya4.jpg
所長受賞風景

yya5.jpg
新建新聞に載りました。

やまよつ庵 完成写真・工事概要


このような賞を頂けることは、ありがたいことです。
やまよつ庵は図面の作成などで関わらせていただきました。
歴史を感じる素晴らしい仕上がりとなり、古民家再生の素晴らしさを実感できる作品となりました。
これからもよい建築作品を造っていけたらと思います。
「Sky」


  

未来の家はどうなる?

2009 - 05/22 [Fri] - 15:25

私は子供の頃、21世紀には車が空を飛んでいるだろうと思っていました(・∀・)
今、車は電気自動車が出てきたくらいで、空を飛ぶ車はありません。
しかし、ハイテク化が進んでいる事は事実で、飛行機能を持った車が近い将来出て来るかもしれませんね。

住宅も将来ハイテク化が進み、今までと違った家になってしまうのでしょうか?
ドラゴンボールの「ポイポイカプセル」のように「持ち運べる家」が実現するのでしょうか!?
木造、鉄骨など、今までとまったく違う素材を使った家が出てくるのでしょうか?

例えば「ぷよぷよ」した素材を作り、地震の揺れを吸収、分散させて耐震性を高めるとか。
名付けて「スライム住宅」・・・イメージしてみると・・・ぷよぷよしてて気持ちよさそうで楽しそうですが、住むには実用的ではなさそうですね(^.^;)アトラクションとして作れば面白そうです(^-^)♪

・・・何も「ぷよぷよ」させなくてもいいのです(・ε・)
地震力をうまく逃がすような素材や、耐力壁(筋違い)に代わるもっと狭い場所でも使える素材ができると実用的ですね。


家の耐震性に関しては○歯さんの事件や地震被害により、今大きな課題となっています。

地震に強い家を造るには家の耐震性を高めるという事だけではダメです。
地震の被害には家の耐震性だけではなく「地盤」との関係が大きいのです。
軟弱な地盤だと地震が発生した場合、揺れが増幅され建物により大きな力が加わります。
設計するうえで、地盤によって基礎の形状や強度などが決まってきますので、建物を建てる前に「地盤調査」をする事をおすすめします。
埋立地の場合など軟弱地盤だった場合は「地盤改良」をすると良いでしょう。


ハイテクになれば便利にはなりますが、何でもハイテクになればいいとは思いません。

住宅も「便利で機能的な家」は「住みやすいく使いやすい家」ではないと思います。
いくら便利で機能的な家でも、住んでいて安らぎ、居心地がよく、長く住める家でなくてはなりません。
やはり家は木造にかぎりますね。木造住宅でもメンテナンスをしっかりすれば長く住めますし、なんといっても木の温かみが癒されます。鉄骨で造る家であっても、木はどこかに使いたいです。

木造住宅の良さを未来に伝えていきたいですね。


  

ライブのお知らせ♪

2009 - 05/20 [Wed] - 21:01

管理人の友達が所属するバンド「あしからず」が松本ALECXでライブをやります♪

日時  5月24日(日)
     17:30 Open
     18:00 Start
チケット 1,000円(ドリンク300円)

出演バンド(出演順)
1、あしからず
2、creep
3、お首がとれたず
4、クレイジージョー

↓出演バンド情報やお問い合わせはこちら☆
松本ALECX

あしからずのバンド構成は、ギターボーカル、ギター、ベース、ドラムの4ピースバンドです。
女性ボーカルのフレッシュな若者のバンドですよ~♪
皆さん来て下さいね♪


私もまたステージに立ってみたいものです♪
今度はドラマーとしてo(^-^)o


  

新型インフルエンザの恐怖

2009 - 05/19 [Tue] - 18:47

昨晩体調が悪化し、熱が38度近く出ましたが、一晩ゆっくり寝たら熱が下がったので、今日は普通に仕事をしてました。
薬を飲まなくても一晩で熱が下がりましたので、インフルエンザではなさそうです。

インフルエンザの症状は、咳、鼻水、高熱、全身のだるさ、頭痛、筋肉痛の症状が現れるらしいですが、私の場合該当するのは、高熱と筋肉痛です。しかし、高熱は一時的なもので直ぐ下がりましたし、筋肉痛も前日のバドミントンによるものだと思います。

このまま熱が下がらなかったら保健所に相談しようと思いましたが、大した事がなくて良かったです。

仕事はもちろん、ブログを含む複数のサイトの管理、試験勉強をやりつつ空いた時間にイベントの企画参加など、最近色々やりすぎていて疲れが溜まっていたのかもしれません。

これからは無理をしない程度にブログの更新をしていこうと思いますが、引き続きこのブログをよろしくお願いしますm( _ _ )m


追伸
今日、池田町創造館のSさんが過去に出演された相沢吏江子さん、宮谷理香さんのサイン入りチラシを持ってきてくれましたので、池田町スタインウェイピアノの会特設ページに追加しました。

↓6月7日(日)池田町創造館で行われる上松美香さんのコンサート情報もこちらのサイトでチェックして下さい☆
池田町スタインウェイピアノの会 特設ページ


  

田園風景

2009 - 05/19 [Tue] - 17:52

仕事現場の途中の田園風景を撮って来ました。
田に水がはられ水面に映る逆さ北アルプスがとても印象的でしたのでパチリ☆

yama5.jpg
堀の内から見た蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳

yama6.jpg
中島から見た大天井岳、有明山と水田

yama7.jpg
水田に映る内鎌の屋敷林と有明山


  

バドミントン企画その2

2009 - 05/18 [Mon] - 08:20

昨日は松本市南部体育館でバドミントンをやって来ました♪

前のメンバー数人と新規メンバーが合流して、男子11人、女子8人、計19人だったと思います。
というのも、人数が多過ぎてちゃんと数えられてないです(^ ^;)
このメンバーは主に1ヶ月に1回バドミントンをやりに集まる仲間のようで、そこに参加させていただきました。
こんなに人数がいるとは思っていなかったので、ビックリしました!
そして私と同じ町に住んでる女性がいたのもビックリしました!

この前よりもさらに本格的な試合形式となり、白熱した試合となりました。
こんなに大人数でバドミントンをしたのは始めてでしたが、とても楽しかったです♪
スポーツはやはり大人数の方が楽しいですよね♪

昨日は雨降りで天気は悪かったのですが、体育館だったのでバドミントンは良い選択でした。
また、スポーツの後の熱くほてった体には、この雨が外に出た時の爽快感を高めてくれました。

3時間という長めの時間設定だったのもあり、筋肉痛で体中痛いです(x ω x)
だるいのは筋肉痛のせいだと思っていましたが、どうやら筋肉痛プラス風邪を引いたみたいです(>д<)
ただの風邪だといいのですが・・・

そして、また写真を撮り忘れました( ̄∇ ̄;)


  

北アルプス展望ウォーク 2日目

2009 - 05/17 [Sun] - 18:30

「第2回 いけだまち 北アルプス展望ウォーク」2日目です。

2日目は北アルプス展望のみちコースです (17km)
このコースは「美しい日本の歩きたくなるみち500選認定コース」です。

道の駅池田(ハーブセンター前)
 ↓
「展望のみち」 起点
 ↓
滝の台展望ポイント (ここでガイド)
 ↓
花見(けみ)諏訪神社
 ↓
半在家集落センター
 ↓
中島集落センター
 ↓
堀の内集落センター (昼食場所)
 ↓
旧池田鉄道跡地 (ここでガイドし最終グループとハーブセンターまで歩く)
 ↓
八幡神社
 ↓
林中宇佐八幡宮
 ↓
ハーブセンター


wk6.jpg

相道寺の道祖神でガイドマスターのEさんから説明を受けています。


wk7.jpg

相道寺焼窯元から半在家集落に入ってきました。
あいにくの雨にもかかわらず、楽しくお話しながら歩いている様子が伺われます。


wk8.jpg

中島のUさんの民家に立ち寄りました。
このお宅はいまだに囲炉裏が使われていて、火を焚いて歓迎してくれました。
(この方もガイドマスターの一員です)


wk9.jpg

堀の内集落センターで昼食です。
金の鈴まごころ会などの人達による豚汁サービスが行われ美味しくいただきました。
Sさんの黒豆を使った手造り味噌とても美味しかったですよ。何杯もおかわりの方もいましたね。
二日にわたって本当にありがとうございました。


wk10.jpg

八幡神社で二丁目の山車を披露していただきました。
お囃子保存会のメンバーによるお囃子もあり、来た人達を楽しませてくれました。
(年番ならびに保存会の皆さんありがとうございました)


wk11.jpg

ハーブセンターへ最終組がゴール!
雨と強風の中で大変お疲れ様でした。

この日の参加者は雨の影響もあってガイドマスターを入れて65名(遠くは茨城や名古屋など県外からも多数参加)ほどでしたが、皆さん楽しんで歩いていただけましたか?

四季折々いつ歩いても素晴らしい所です。
いくつものウォーキングコースも用意していますので、お天気の良い日にまたお越し下さい。
また皆様にお会いできるのを楽しみに待っていま~す!
「所長」


  

北アルプス展望ウォーク 1日目

2009 - 05/16 [Sat] - 18:09

「第2回 いけだまち 北アルプス展望ウォーク」が開催されました。

1日目の今日は「ままこ落とし展望コース」です (14.5km)

道の駅池田(ハーブセンター前)
 ↓
クラフトパーク
 ↓
身代わり地蔵尊
 ↓
ままこ落とし展望
 ↓
長福寺
 ↓
相道寺道祖神
 ↓
内川橋交差点
 ↓
教員住宅北
 ↓
ハーブセンター


wk1.jpg

開会式で池田町勝山町長から歓迎の挨拶をいただき、準備体操、諸注意があり、いざ出発。
お天気が心配のウォーキングでしたが、朝のうちは北アルプスが綺麗に見え、参加者を歓迎してくれました。


wk2.jpg

しゃごじ原の未舗装の林のトンネルを抜け、ままこ落としの土柱を目指します。
13日に放映された「ナニコレ珍百景」で皆さんよくご存知でした。
(この中にその時出演された方が歩いていますよ)


wk3.jpg

これが全国放送された「ままこ落としの土柱」です。
テレビ出演されたガイドマスターのMさんがここでガイドしてくれました。
頭の松の木はなくなってしまいましたが、斜面にフジの花が咲いていて、綺麗でした。


wk4.jpg

相道寺にある道祖神です。
「やす」で作ったお堂は毎年正月に新しい屋根に葺き替えます。


今年は2日間にコースを分けての北アルプス展望ウォークです。

1日目は120名ほどの参加者(ガイドマスターを入れて)でした。
県外からの参加者もあり、1日ゆっくりと池田町の良いところを感じて帰ってもらえたかと思います。

お天気が心配で歩くペースがいつもより皆さん早かったですね。
コースガイドしながら一緒に歩いて疲れましたが、とても楽しい1日でした。


wkta.jpg

完歩証もいただけました。
(名前の部分は隠しています)
「所長」


  

「お囲蔵」の再生

2009 - 05/15 [Fri] - 15:34

ここで当事務所が設計した「お囲蔵」福源酒造株式会社事務所の説明をさせていただきたいと思います。

この建物は、福源酒造が松本藩の元で年貢米の保管や凶作に備え、米穀を貯蔵した倉庫・郷蔵「お囲蔵」(1840年池田町豊町に建設、明治初期に池田町花見地区に移築)を譲り受け再利用し、池田町の歴史、文化を後世に伝え、地域の皆さんから親しみ愛され活用されていくことを主目的に造られました。

偶然にも池田町中央の福源酒造の用地は、松本藩松平丹波守康長の隠居城として、若松城を構築した城跡の中心にも位置します。

間口15間、奥行4間の大蔵は、柱はすべて栗で造られ構造はしっかりとしたものです。
梁、垂木も含め再利用し、当時の面影と重厚さを肌で感じ取れるよう表現しました。
ゾーニングは、事務所のエリアとイベントエリアを2分割し、領域にまたがるサービスゾーンを中間に配し、さまざまな企画に対応できるようフレキシブルにしてあります。

事務室は敷地全体を管理する場所でもあるので、アプローチより目に付きやすい所に位置付け、商品陳列を含めた売店を受付に設け、イメージアップに繋がる仕掛けを施しています。

有り難い事に「第28回 建築士事務所 全国大会 優秀賞」を受賞することができました。

この大会は、まず各都道府県で建築作品を出展し、優秀賞になった作品が全国大会に出場します。
長野県大会で優秀賞をいただいた「お囲蔵の再生」は全国大会に出場することとなり、ここでも優秀賞をいただくことができました。

第28回 建築士事務所 全国大会 建築作品表彰受賞作品一覧


fuku2.jpg
「外観」
この周辺にはいくつかの大きな蔵が点在していることから、商業面でのアピール方法と白壁との対比を考え、また施主の希望もあって、ベンガラの赤壁としました。


fuku3.jpg
「回廊」
新たに増設された回廊は、外部と内部の中間的な役目をしています。
壁は外部と同じベンガラ、床は黒御影石の上にカーペットが敷いてあります。


fuku4.jpg
多目的ホール「蔵の間」
既存の柱、梁など、ダイナミックな空間と歴史を肌で感じとることができます。
奥に食堂、休憩室と空間が繋がり、用途によって巾の広い使い方が可能となっています。


fuku5.jpg
2階「和室」
21帖の大広間は障子を開けると多目的ホール蔵の間へとつながり、活用の巾を広げています。


夢創り工房「小林建築設計事務所」

福源酒造株式会社 ホームページ


  

なかよしこよし展開催

2009 - 05/15 [Fri] - 10:25

第2回なかよしこよし展~絵手紙でつづる浅原六朗の世界~が開催されます。

etegami.gif

日時 5月21日(木)~25日(月)
時間 AM10:00~PM5:00(25日はPM3:00まで)
場所 長野県池田町二丁目 福源酒造「お囲蔵ホール」

fuku1.jpg
福源酒造「お囲蔵」 当事務所設計建物

福源酒造「お囲蔵」 完成写真・工事概要
福源酒造株式会社 ホームページ


期間中はオリジナルエコバックも作れます☆

詳しくは池田町観光協会へGO!


  

高台に建つ家

2009 - 05/14 [Thu] - 20:48

今日は管理人が前に担当した建物のY内さん宅へ、コンサートのチケットを届けに行って来ました。

ここからの景色はいつ来ても素晴らしいです!

yut1.jpg

リビングから見た風景です。
逆光でうまく撮れませんでしたが、北アルプスをバックに田んぼに水がはった風景はとても綺麗でした☆

yut2.jpg

久しぶりに伺ったのですが、庭に芝が敷いてあり、木や植物もたくさん植わっていました。
庭の畑も前に来た頃よりも立派にできていました。
Y内さんはこれらを自ら手作りしています。


yut3.jpg

これは建てた当時の写真です。
以前はこのような状態で、現在は上の写真のように立派な庭園になっています。

平屋ですが小屋根部分はロフトになっています。


yut5.jpg

この家には囲炉裏部屋があります。
この囲炉裏の間はお施主さんがこだわった部屋で、囲炉裏框や小物類は手作りです。


yut4.jpg

LDにはロフトにつながる吹き抜けがあり、和室、囲炉裏の間の建具を開放することにより、空間の広がりがもてます。


夢創り工房「小林建築設計事務所」

ここに来てこの景色を見ていると、時間が経つのを忘れてしまいます。
お茶もいただき、ありがとうございました。


  

ままこ落としについて

2009 - 05/13 [Wed] - 20:57

ままこ落としが今日放送された「ナニコレ珍百景」で取り上げられました。

mkotv.jpg


私の住んでる場所からもままこ落としを見ることができます。

mko.jpg

これは昔撮った写真ですが、まだ松の木が数本あります。
番組内でも説明があったように、この写真よりもさらに昔はこのような急な斜面ではなく、もっと幅があったのですが、徐々に斜面が削られ、松の木も少なくなっていきました。
そして今年の2月、雪が降った日に全ての松の木がなくなりました。

私は小さい頃からままこ落としを見て育ってきたので悲しいです。

松の木が生えているあの光景はもう見れないので、まさに幻の珍百景です!!

残念ながら登録はなりませんでしたが、ままこ落としが全国に知られ、池田町のPRができたと思うので良しとしましょう!

松の木はなくなってしまいましたが、まだあの風景は見る事ができますよ♪
自然あふれる池田町に遊びに来てね♪

投稿者ブログ記事→長野県池田町観光情報


  

広津ふれあいセンター 現場状況 5

2009 - 05/13 [Wed] - 15:50

hfs7.jpg

鉄骨の建方が始まりました。
ある程度組み上がった状態で柱のよろびを下げ降りで確認しています。


hfs8.jpg

ほぼ骨組みは組み上がり、よろび等の調整後ボルトの本締めに入っていきます。


  

珍百景登録なるか!

2009 - 05/12 [Tue] - 18:06

長野県池田町には「ままこ落とし」という町のシンボルがあります。

明日13日(水)夜7時から、テレビ朝日「ナニコレ珍百景」という番組で「ままこ落とし」が全国放送されますのでご覧下さい。

「2度と見られない幻の珍百景!!伝説のとがった山!」というタイトルらしいです。

ナニコレ珍百景 公式サイト

町内ではこの話題でもちきりです♪


詳しくは下記のサイトもチェックしてみて下さい☆

投稿者はこのサイトにかかわりのある誰か・・・かも(笑)
長野県池田町観光情報

出演者はこのサイトにかかわりのある誰か・・・かも(笑)
池田町ウォーキング・ガイド


  

来客はツバメさん!?

2009 - 05/12 [Tue] - 12:17

暑かったので事務所の窓を開けっぱなしにしていたら、ツバメが迷い込んで来ました!
しかも、2羽!!
事務所の天井を飛び回り、騒然としました。

tubame1.jpg

tubame2.jpg

捕まえて逃がしてやりたいのですが、壁や梁に停まったのを見計らい近づくと直ぐに飛び回ってしまうので、手で捕まえるのは無理です(>_<)
外に逃がしてやるために、捕獲作戦を考えました。

その名も「追い込み誘導作戦」o(`・д・´)ノ
これはあらゆる窓を開けて、棒で窓から出るようにツバメを誘導する作戦です。

ツバメは天井付近を飛んでいて、いくら誘導しようとしても下の窓の方には来てくれません。


追い込み誘導作戦は失敗に終わったので、新たな作戦を考えました。
その名も「あみあみ捕獲作戦」( ̄▽ ̄)ノ

tubame4.jpg

これは釣り用の伸縮可能なタモを使い捕獲するという作戦です。

これまた、すばしっこく逃げてしまうので、なかなか捕獲できません。
停まったのを見計らい、後ろから棒で驚かせ、前に構えた網に入れる作戦もあえなく断念(>_<)

そんなこんなで30分が経過しました。

らちがあかないな~と思っていると、1羽のツバメが壁に激突し、床に落ちました!
速攻手で確保!!
1羽は外に逃がしてやれましたが、残りもう1羽います。

もう一度あみあみ捕獲作戦で追い回すこと10分、仕事場から廊下へツバメが行きました。
これで障害物が少なくなり、捕獲しやすくなりました。

玄関の棚の上にいるのを発見して、手で捕獲しました。
結局2羽とも手で捕獲し、タモは役にたちませんでした(^o^;

ツバメさん、もう迷い込んで来ないでね(o´・ω・)ノ

皆さん、暑くて窓を開ける時は網戸にしましょう!


  

エコキュート補助金制度

2009 - 05/11 [Mon] - 10:20

エコキュートは空気の熱を利用し、お湯が沸かせる新発想の電気給湯機です。
割安な深夜電力を使用するため、光熱費が抑えられます。

エコキュートには補助金の制度があります。
この制度は、これからエコキュートを住宅等に設置して使用することを予定している方に対して、その購入費用の一部に充てるために補助金を交付する制度です。

ただいま平成21年度エコキュート導入補助金「第1期」募集が始まっています。
これからエコキュートを設置するお客様が対象です。
募集は「先着順」で受付ます。ただし、受付合計金額が予算額に達した場合は、募集期間内でも募集を終了します。

第1期募集期間 平成21年4月23日~6月26日(募集は先着順)
設置完了     平成21年8月20までに設置工事完了のお客様が対象
補助金額     41,000円
申込状況     平成21年5月7日現在 60%(家庭用)

第2期以降の募集期間情報や、申請書の書き方など詳しくは下記のホームページをご覧下さい。
一般社団法人 日本エレクトロヒートセンター「エコキュート導入補助金」受付


  

広津ふれあいセンター 現場状況 4

2009 - 05/09 [Sat] - 17:12

hfs6.jpg

コンクリート打ち込み、型枠取り外し、埋め戻しと工事も順調に進み、基礎工事がほぼ完成となりました。
来週から鉄骨の建方が始まります。


  

ウォーキングイベントのお知らせ

2009 - 05/08 [Fri] - 11:51

来週の16、17日に「第2回いけだまち北アルプス展望ウォーク」が開催されます。

panfu5.jpg

☆コース紹介☆

5/16(土) AM9:30スタート ままこ落とし展望コース (14.5km)

道の駅池田(ハーブセンター前)
 ↓
クラフトパーク
 ↓
身代わり地蔵尊
 ↓
ままこ落とし展望
 ↓
長福寺
 ↓
相道寺道祖神
 ↓
内川橋交差点
 ↓
教育住宅北
 ↓
ハーブセンター


5/17(日) AM9:00スタート 北アルプス展望のみちコース (17km)
このコースは「美しい日本の歩きたくなるみち500選認定コース」です。

道の駅池田(ハーブセンター前)
 ↓
「展望のみち」 起点
 ↓
滝の台展望ポイント
 ↓
花見(けみ)諏訪神社
 ↓
半在家集落センター
 ↓
中島集落センター
 ↓
堀の内集落センター
 ↓
八幡神社
 ↓
林中宇佐八幡宮
 ↓
ハーブセンター


詳しくはこちらの公式ホームページをご覧下さい。
第2回いけだまち北アルプス展望ウォーク2009

皆様のご参加をお待ちしております☆


  

サボテンの花が咲きました

2009 - 05/07 [Thu] - 15:51

「金のなる木」と共に、自宅には「孔雀サボテン」がたくさん置いてあります。
この孔雀(くじゃく)サボテンが花を咲かせました☆

hana6.jpg

花は夜に咲き、鮮やかな大輪の花を咲かせます☆


hana5.jpg

花を見つめていると、南国に行った気分になりますね~♪


下の写真は去年咲いた孔雀サボテンの花です。

hana7.jpg

ピンク色が鮮やかで綺麗です☆


hana8.jpg

この白い花はとても綺麗ですね☆


この鮮やかな花が孔雀の羽根を思わせる事から、この名前になったと言われています。

上の花はじゃっかん種類が異なる気がしますので、もしかしたら孔雀サボテンじゃないのかもしれません。


  

GWの海釣り

2009 - 05/06 [Wed] - 16:39

昨日、新潟県の糸魚川方面へ海釣りに行って来ました。

朝2時半くらいに出て行ったので、行きは渋滞もなくスムーズに現地に行くことができました。

始めに姫川港を視察しました。
朝早いこともあり、ゴールデンウィーク中でも空いていました。
2日前の情報で姫川湾内は釣れなかったと言うので、ここでは釣りはやらず海岸へ移動です。


いつも行く秘密のポイントに到着しました。

波も穏やかで気持ちがいい朝です♪
天気は曇りと聞いていたのですが、晴れていました。

一緒に行った友達2人はルア釣りーメインで攻めると言うのに対し、私は餌釣りメインで攻めることにしました。

uturi1.jpg

最初に私の竿にヒット!
大きな「フグ」と小さな「アイナメ」が釣れました♪

アイナメは5センチほどのあまりにも小さいサイズだったのでリリースしました。

その後2時間ほどやりましたが、フグしか釣れないので場所を移動する事に。


能生にやって来ました。
2日前に所長が30cmの「カレイ」を釣った場所を教えてもらい、そのポイントに到着しました。

海岸と違いサビキ釣りができる場所だったので、コマセのサビキ釣りを最初にやってみました。

uturi3.jpg
釣りをしている管理人

おっ!いっぱい魚が寄って来てます!
しかし、寄って来ているのは全て「フグ」です(-.-)
今日はフグが大量発生していますね。

uturi2.jpg

案の定、釣れたのは「フグ」です。
手でつかむと、プクーっとふくれます。よく見ると可愛い顔をしていますね(*´▽`*)
フグは持ち帰ってもしょうがないので、全てリリースです。

ルアーでは何も釣れないので、他の2人も餌釣りに切り替え投げ釣りを開始しました。
しかし、釣れるのはフグばかりです(-.-;)
今日はフグ祭りですね(;´-`)

昼ご飯にし、午後からの釣りに賭ける事に。

ご飯を済ませ釣りを再開すると、早速「アイナメ」が釣れました♪
釣り方はテトラポットのすき間に落とし込む穴釣りです。

午後になると調子が上がって来たのか、20cmの良い型の「キス」が釣れました(^^)♪

友達も型は小さいですが、投げ釣りで「キス」と「メゴチ」を釣りました♪

釣れだしたのは良いのですが、天気が悪くなってきて、風が強くなってきました。
雨は降っていないのですが、風があまりにも強かったので、釣りを断念しました(>_<)


せっかくここまで来たので、海鮮市場に行く事にしました。
能生で海鮮市場と言えば「マリンドリーム能生」です。

マリンドリーム能生に着くと、ゴールデンウィークという事もあり、物凄い混んでいました。

uturi4.jpg

やっと車を駐車場に停め、海岸沿いの広場を歩いていると、家族連れやカップルなどでにぎわっていて、ピクニック気分でお弁当を食べています・・・いや・・・カニを食べています!
よく見ると不思議な光景が広がっていました。
周りにいる人達は皆「カニ」を食べています!
しかも、1人丸ごと2杯くらい食べていて、カニの殻が山盛りになった桶が当たり前のように置いてあります。
食べていない人もカニの入った桶を持った人が次々と現れ、カニを持っていない私達が不自然だったので、なんとも不思議な光景でした。
「ナニコレ珍百景」に投稿しようか本気で考えますね( ̄∇ ̄)

ここは「カニ横丁」があり、10軒近くのカニ専門店が並んでいます。
皆さんはここでカニを買って食べていたのです。

鮮魚センターでお土産を買いました。
魚介類は見ているだけで楽しいです♪

マリンドリーム能生 ホームページ


帰りは少し渋滞がありましたが、スムーズに家に帰る事ができました。


uturi6.jpg

今日はこれだけの魚が釣れて大量でした♪と言いたかったのですが、これは鮮魚センターで買った魚です(^.^;
この魚全部で1,000円です!
サイズは平均27cmで、「カレイ」「ハナダイ」「イシモチ」「ホウボウ」の計16匹で、1匹の単価は62円という激安!!
お得な買い物をしました♪


uturi5.jpg

これが実際釣れて持ち帰った魚です。
3人で8匹。全体的にサイズも小さく、たったこれだけです(>_<)
「キス」が2匹「アイナメ」が1匹「メゴチ」が5匹。

その他持ち帰らなかった魚は、フグが大漁とアイナメの小さいのが1匹に「アメフラシ」と呼ばれるナマコみたいな気持ち悪いやつが釣れました。
地方によって「ウミウシ」と呼ばれるものです。

あまり釣れませんでしたが、良い型のキスが釣れたのと、鮮魚センターが面白かったので、良しとしましょう(^^)


  

ゴールデンウィークの1日

2009 - 05/06 [Wed] - 15:57

今年もゴールデンウィークがやってきました。

いつもの年ですと建築探訪をしながら1泊でかみさんを連れまわし出かけるのですが、今回はETC1000円乗り放題の影響でどこに行っても混みそうなのと、休みの中間に仕事の打ち合わせが入っていて出かける場所を決めていませんでした。

最近釣りをしていないのでかみさんを誘い、3日の早朝に家を飛び出し姫川港で釣り糸をたらしあたりを待ちます。

待てども待てどもあたりは来ません。周りを見ても釣れている様子がなく、お隣の人から「今日はどこに行っても釣れませんよ。直江津から能生まで回ってみたんですか釣れるのはフグばかり」との事でした。

あきらめ能生に昼食を兼ねカニを食べに移動。
マリンドリーム能生に着くと駐車場は車でいっぱいとなっていて、少しの隙間に強引に駐車し食事にしました。

食事後市場で買い物を済ませ、それでもと思い能生魚港のいつものポイントで釣り糸をたらしてみました。
周りを見ても釣れている様子はありません。釣れてもフグです。
「今日はだめかな」とあきらめかけた時、リールを巻き上げる途中にカレイ独特のあたりが。慎重に巻き上げゲット!
30cmクラスのいいサイズです。

その後かみさんがたて続けにアイナメとメバルを釣り上げ気分は最高。
こちらにもあたりがあり、2枚目のカレイ(25㎝)をゲットしました。

お隣で釣っていた方が、「今日は思うような釣りにならないよ。いい形のカレイ上げたね。」と言ってくれました。そして「黒鯛狙いで来たんだけど今日はこのアイナメ1匹だけ。これで帰るけど、いるんだったらあげるよ。」と言われ即答で「いただきま~す。」よく見たら35㎝ものりっぱなアイナメにびっくり。

夕方まで1日ゆっくり釣りを楽しみ糸魚川温泉で汗を流し(魚の臭みを取るほうが主なのですが)帰りました。

uturi7.jpg

uturi8.jpg

今日の成果はカレイ3枚、アイナメ2匹+いただいたビックサイズアイナメ1匹、メバル3匹でした。
いつもですと小アジが主で数十匹釣れて持ち帰るのですが、気分転換も出来たり楽しい1日を過すことができました。
「所長」


  

菜の花が見頃です

2009 - 05/04 [Mon] - 22:20

今日は夢農場へ散歩に出掛けて来ました。
仕事でも何かとお世話になっている夢農場さんです。

駐車場に着くと、ホーホケキョ♪と、うぐいすが鳴いていました。
やっぱここに来ると気持ちがいいですね♪


yume7.jpg

今は菜の花が見頃です。
とても綺麗でした☆


yume8.jpg

トゲトゲの葉っぱの植物が生えていたのでパシャリ。
これは何の植物なのでしょうか?
見た目と違って、花は綺麗でした☆


yume9.jpg

斜面にチューリップが一輪咲いていたのでパシャリ。

このように夢農場では様々な花や植物に出会う事ができます☆


売店でM絵さんを発見しました!
ゴールデンウィーク中もお仕事ご苦労様です。

3時のお茶タイムで、夢農スタッフの方々と眼科医の先生が来られていたので紹介してもらい、一緒にお茶タイムを楽しみました。
ここに来るとスタッフの方はもちろん、来るお客様も楽しい方ばかりが集まるので、とても楽しいです♪
何気に先生が釣り好きだったので、釣りの話で盛り上がりました♪
M絵さん家族も釣りが好きみたいなので、私の周りには釣り好きが多いなと思う今日この頃です。

出していただいた「たんぽぽコーヒー」は始めて飲んだのですが、コーヒーというより紅茶に近く、爽やかな味わいでした。
お菓子やロールケーキなど色々出していただき、ありがとうございました。
美味しかったです☆

しばらくすると、可愛いピンクの洋服を着た小さな女の子が手を引かれやってきました。
聞いてみると1歳7ヶ月だそうです。

黒猫ジジのぬいぐるみが気に入り、終始笑顔でした(´▽`*;)
桜のソフトクリームが気に入ったらしく、何度もねだって食べていました。

帰り際に、小さな女の子にバイバイと手を振ると、チュッと投げキッスをしてくれました(≧∇≦)
その可愛らしさにもうメロメロです(●´∀`●)

こういったお客様との出会いがあるから頑張れますね・・・と、いつの間にか夢農スタッフになって接待をしていたSkyでした( ̄∇ ̄;)


  

Mウイングでバトミントン♪

2009 - 05/04 [Mon] - 11:30

昨晩は松本の中央公民館(Mウイング)でバドミントンをやって来ました♪

男子4人、女子5人の計9人です。
体育館を借りてスポーツをするのはかなり久しぶりでした。

体育館は夜からの予約だったので、夕方軽食をしに松本の「カフェレストガレージ」で待ち合わせです。

kb.jpg

最初に私を含め4人が集まり、他の人達が来るのを待っていたのですが、友達の奥さんが四葉のクローバーを見つけました☆
四葉のクローバーを見たのは始めてかもしれません。

皆合流して、おしゃべりしながら楽しく食事ができました♪
ただ、ピザを頼み過ぎました( ̄∇ ̄;)
運動前なので軽食のつもりだったのですが、がっつり食べちゃいました。

このお店は始めて来たのですが、料理、雰囲気が共に良かったので、また行きたいです☆


Mウイングに到着しました。
ジャージに着替え、体育館に入ってみると、かなり広いです!
今まで借りた体育館の中で一番広かったと思います。

グー、チョキ、パーでそれぞれペアに別れ、ダブルスで試合をやりました。
普段バドミントンをやっている方が数人いたので、本格的な白熱した試合となりました。

バドミントンをやるのは久しぶりで、日頃の運動不足もあってすぐにバテてだめですね(´Д`;) 

大人数でやるのは学生時代を思い出して、とても楽しかったです♪
最後に掃除をして体育館を後にしたのですが、モップかけ担当のグループが1人走り出すとみんな走り出し、いつしかモップかけ競走になるあの姿を見てると、なんだか懐かしかったです。


メインのバドミントンをやっている写真を撮っていないという、なんとも楽しさが伝わりにくい記事になってしまいましたが、集まった皆が楽しめたようなので良かったです(^^)


  

おもしろジェネレータ

2009 - 05/03 [Sun] - 13:27

ららぴまさんの新作ジェネレータが2本公開されました。
これは三国志に関連するジェネレータです。


jn1.jpg

SEKIHEKI称号ジェネレータ
三国志を舞台にした本格派MMORPGです。

Skyの称号は
終結者
体力上限 +20
攻撃力 +2
防御力 +1
という結果が出ました。


jn2.jpg

領土図ジェネレータ
自分たちが三国志の主要人物だった場合、誰が天下を統一していたのか予想するジェネレータです。

試しにららぴまさんと対決してみましたが、惨敗しました(^.^;


jn3.jpg

前にもご紹介した領土図ジェネレータ姉妹作の建築平面図ジェネレータが、NHK BS2の「ザ☆ネットスター!」という番組で紹介されました。

番組拝見しました♪
雑誌に載った時もそうでしたが、著作権の為か、うちの事務所のバナーはほぼカットされていました。
建築平面図ジェネレータの画像をブログの記事などに載せる方がいれば、そのまま使っても全然かまいませんよ~。
メディアで紹介する際は大歓迎です\( ^o^ )/


↓他のおもしろジェネレータはこちらをチェック☆
GEN図NET
ららぴまオフィシャルブログ


  

 | HOME |  »

プロフィール

Sky

Author:Sky
小林建築設計事務所スタッフのブログです。
ときどき所長も参加しています。
仕事のことから日々の出来事まで、その時に思ったこと、感じたことをつづります。

ホームページ
メール

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2009年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新記事

カテゴリ

検索フォーム

お気に入りブログ

ブロとも申請フォーム

おすすめサイト

QRコード

QR

カウンター