fc2ブログ
設K日記    

建築士の日々の出来事

竜王駅を見学して来ました

2009 - 04/30 [Thu] - 14:03

JR東日本中央線の竜王駅の新駅舎がこの3月24日オープンし、仲間の誘いで見学してきました。

2期工事の駐車場ほか周辺整備事業がまだ残っていて、仮囲いが建物を邪魔してしまいちょっと残念でした。
この建物は世界的に活躍されている安藤忠雄氏の設計で、県特産の水晶や信玄提の聖牛をイメージした三角形の多面体で構成されています。


eki1.jpg
南側正面の外観

eki3.jpg
2階改札口

eki4.jpg
南北口を繋ぐ連絡通路

ここからは南アルプスや富士山が綺麗に見えます。
橋上駅舎により南北両方向からガラス張りの自由通路により利用がしやすくなり、新名所となりつつあります。


この建物は東京ミッドタウンのデザイン・ウイングの一枚板を折り紙のように折ったデザインに似たところがあり、周辺整備が完成してどんな感じで廻りの景観と共存するのか見届けたいと思います。
この総事業費(周辺整備事業も含め)が35億も掛けての工事だと後で知りびっくり。税金の無駄使いにならないことを願っています。
「所長」

ホームページのトピックスに載せていない写真もアップしてありますのでご覧下さい。
竜王駅 写真


  

スポンサーサイト



釣り < わさび

2009 - 04/29 [Wed] - 21:32

今日は犀川に釣りに行って来ました。

友達と大王わさび農場で待ち合わせだったので、散歩して来ました♪


wasa1.jpg

観光客でかなり混雑していました。
久しぶりに来たのですが、良い所ですね♪


wasa2.jpg

水車を見るこの角度からの風景が好きです(o^-^o)
ちょうどカヌーをやっていました♪


wasa3.jpg

来るたびに気になっていた「わさびソフト」を始めて食べました。
わさびとソフトクリームが合わないような気がして今までためらってきたのですが、皆が食べてみようと言うので、チャレンジしてみました。
わさびソフトを持った男が3人・・・(笑)
食べてみると、わさびの味がするというより、わさびの風味が広がって美味しくいただけました。

今回はデジカメ持参でなかったので、またデジカメを持ってわさび農場に出掛けようと思います☆

大王わさび農場 ホームページ


turi1.jpg

釣り場に到着しました。
釣りを開始したのですが、今日は川の流れが強く、にごりがあるため難しい釣りとなりました。
にごりがあるとルアーが釣れにくいので、イクラを使った餌釣りもやってみましたが、川の流れが速いので、餌がすぐに取れてしまって話になりません( ̄ロ ̄lll) 

ねばってみましたが、釣れないのとお腹が空いたので昼を食べながら移動する事にしました。


食事を済ませ、いつも行く場所に到着。
行った事がない奥まで行ってみようという事で、歩きで奥の場所に行ってみる事にしました。
本流から外れた場所に、流れがゆるやかな場所があったので、ここでやってみる事にしました。


turi2.jpg

やり始めて直ぐにヒット!!
20センチくらいのブラウンが釣れました。
その後も同じくらいの小さいサイズでしたが釣れました。
このスプーンのルアーはいつも調子がいいですね~♪

良い釣り場を見つけた気がします☆
そのため場所の写真はNGとしました。

皆ヒットはしたものの、釣り上げたのは私だけでしたd(ゝω・*)b


yama1.jpg

夕方になったので解散です。
帰りに夕日の山が綺麗だったので、パシャリ☆

今日の目的は、実は釣りをやる為ではなく、今度海釣りに行く打ち合わせで集まったのですが、結局釣りをしている釣り好きなのでした(^^;)
そして、あまり釣れなかった事もあり、釣りよりもわさび農場のインパクトの方が強かった1日となりました。


  

アイラブ魚介類

2009 - 04/29 [Wed] - 09:00

四国の友達から、潮干狩りに行ったと写真付きメールが来ました。
とても興味がある内容だったので、記事に載せちゃいます♪

mate1.jpg

「はまぐり」や「まて貝」がたくさん獲れたみたいです。

mate2.jpg

この「まて貝」は細長くてめずらしい貝ですね。この辺では見かけない貝です。
主に西日本で多く食用にされているみたいです。

この貝の獲り方は、海岸の砂を薄くすくって出てきた穴に、あら塩を少々入れると中からモグラ叩きみたいに出てくるので、引っ込まないうちに捕まえるんだそうですヽ(・∀・)ノ

凄い楽しそうでやってみたいですヾ(≧∇≦)ゞ

私は磯遊びや潮干狩りが大好きです♪
昔から虫や魚、動物全般が好きで、山へはカブトムシやクワガタを獲りに行ったり、川へは魚を獲りに行ったり、海には磯でカニや貝を獲って遊んでいました。

前に四国に遊びに行った時も、磯で遊んでいた小さい子供と仲良くなって一緒に遊んでいました。
魚、カニ、ヤドカリ、貝などを獲って小さい水族館を作ってあげると喜んでいました(o^-^o)
自然の中で遊んでいると、少年の頃に戻ってしまいますね。

mate3.jpg

四国の香川県の夕日写真も送ってきてくれました。
とても綺麗ですね~☆

また四国に遊びに行きたいです♪


  

「中鵜の家」完成しました

2009 - 04/28 [Tue] - 16:13

昨年12月4日に地鎮祭を済ませ着工した「中鵜の家」が完成しました。

冬の工事となるので寒さの影響を心配していましたが、お施主さん、職人さん達の行いの良さなのか、とても暖かな陽気となって仕事もはかどり、取越し苦労となりました。
この後引越しされ、既存の建物を解体し車庫を造ります。


miya34.jpg

入口側の正面の外観です。

平屋と妻側上部の壁を米杉板(防虫、耐水性にすぐれている)を使い、シンプルなデザインに変化を与えています。
年を重ねる事におもむきのある落ち着いた建物となって、地域の景観に溶け込んでいくことでしょう。


miya30.jpg

玄関ホールです。

床、天井を無垢の板張りとしているため、どの部屋もとても温かみのある肌触りの良い空間を造る事が出来ました。
手作りの下駄箱の横に袖壁を作くり、障子を組み込みアクセントをつけています。老人室の出入口を隠す役割もしています。


miya31.jpg

この建物唯一の和室(客間)です。

2階の窓を有効に取るため階高を下げているため赤松の梁を登梁とし、斜め天井の変わった雰囲気の和室となっています。
押入の襖を濃い目のクロスで仕上げ、この空間の引き締め役ともなっています。

miya32.jpg

居間、食堂、台所です。

ワンルームで続くこの中に階段を取り込む事により、より広い空間が確保できました。
家族とのふれあいを大切に思いこの位置に設置した階段は、2階に上がって行くのには必ずこの居間を通ることになります。


miya33.jpg

廊下の一角の洗面所です。

中廊下となるので採光を屋根面からガラス瓦で取り入れとても明るい廊下となっています。隣の窓のない納戸にもこの光を分けています。


夢創り工房「小林建築設計事務所」


  

ドラムスティックの選び方

2009 - 04/25 [Sat] - 18:51

管理人の持っているドラムのスティックを紹介します♪

st4.jpg

これは管理人が使っているスティックの一部ですが、ドラムのスティックには重さや太さ長さなど色々あります。

スティックを選ぶにあたってのポイントは「まっすぐなスティック」「重さが同じスティック」です。
まっすぐなスティックを見つけるには、平らな棚の上などで転がしてみると良いです。
同じ材質でも結構重さがまちまちです。重さが違うと違和感がありますので、慎重に選びましょう。

重さが同じスティックを選ぶには、実際叩いたり、振ったりします。
確実なのは、はかりを使います。お店にはたいがいはかりが置いてあります。見当たらなければ店員さんに聞いてみましょう。

ちなみに管理人は、スティックを持って振るだけで同じ重さを見つけられる特技があります♪

重さの差が3グラムくらいなら違和感がなく良いと思います。


st6.jpg

スティックの先端をよく見ると、それぞれ形状が異なるのが分かります。
この先端の事を「チップ」といいます。これもスティックを選ぶ上でポイントとなってきます。
チップの形には大きく分けて4種類あります。

上から球型、円筒型、三角型、涙滴型です。

「球型」  音のばらつきがなく、どの角度でも安定した音が出せます。

「円筒型」 球型同様、安定した音がだせます。球型よりも平らな面がやや多いので、大音量が出しやすいです。

「三角型」 涙滴型の特徴をより強めたものです。

「涙滴型」 形状により叩く角度によって音の変化が付けやすいです。音は球型より繊細な音が出せます。

他にもチップが「プラスチック」のものがありますが、これは耐久性があり、クリアな音が出せます。
 

st5.jpg

上の写真のドラムスティックです。

球型チップの「TAMA」のスティック☆
前に紹介したTAMAのスティックと種類は少し違いますが、一番長く使っているメーカーのスティックです♪

円筒型チップの「PROMARK」のスティック☆
デザインがかっこいいので、気に入っています♪

三角型チップの「VIC FIRTH」のスティック☆
前に紹介したVIC FIRTHのスティックで、最近一番使いやすいと思っているスティックです♪

涙滴型チップの「 Pearl」のスティック☆
ドラムスティックのメーカーの中で一番人気のスティックです♪

スティックを選ぶにあたって材質もポイントになります。
材質とドラムの叩き方については、前に載せたこちらの記事をご覧下さい。
ドラムおすすめスティック

これらの結果、管理人を含め初心者は、メーカーが「TAMA」の素材が「ヒッコリー」で太さは細いよりも太めで軽いもの、そしてチップが「球型」のものとなります。

ドラムのスティックは様々ですので、一番は実際叩いて使ってみて、自分に合ったスティックを見つける事が大事かもしれませんね。


  

広津ふれあいセンター 現場状況 3

2009 - 04/24 [Fri] - 16:20

hfs4.jpg

hfs5.jpg

鉄筋が組み終わり配筋検査を行いました。
基礎柱に地中梁が取り付く所は主筋が重なり、またアンカーボルトも入ってくるため納まりがやっかいです。
配筋には問題がなく型枠を組み始めました。
28日にコンクリート打ちとなりそうです。


  

予算からみた床面積の考え方

2009 - 04/23 [Thu] - 17:54

工事費の予算を考える上で、今考えている予算でどれくらいの広さの家が建築可能なのか、坪単価がいくらになるのか、概算の金額を出してみましょう。

坪単価は住宅を建てるときの、床面積1坪当たりの工事費です。

予算 2500万円 を予定しているとします。

坪 50万円 の住まいの場合
 2,500÷50=50坪

50坪までに延べ床面積を抑えれば予算内に納まる事になりますが、床面積に入らない部分も考慮しておく必要があります。
「玄関ポーチ」や「吹き抜け」は建築面積に入りますが、床面積には入りませ。しかし、実際に工事する部分ですので、施工床面積になります。

坪について、建築面積、床面積については、前にブログの記事に詳しく載せてありますので、こちらの記事と照らし合わせて見ていただくと分かりやすいと思います。
建築の寸法単位について
建築面積、床面積について

建築面積の部分の玄関ポーチ、吹き抜けの面積が「6坪」あるとします。
 6×0.5=3坪

面積の半分程度は予算に入れておく方が無難です。


これらを考慮して計算してみます。

 予算「2500万円」
 延べ床面積が「40坪」の家を想定
 玄関ポーチ、吹き抜けの面積「3坪」

 40+3=43坪
 2,500÷43=58.1万/坪
 
これが概算の「坪単価」となります。

実際は各項目ごとの仕様によって積み上げた額が最終金額となってきます。
たとえば外壁を総タイル貼、エコキュートのオール電化住宅、床暖房など仕様によってかなり金額が左右します。
おおよその目安として考えていただき、設計の優先順位により仕様を決めていく事になるでしょう。


  

長者池の水芭蕉

2009 - 04/22 [Wed] - 11:03

長野県池田町の相道寺から登波離橋へ上がる俳句坂の途中に長者池があります。
今この長者池の水芭蕉が見頃となっています☆

hana4.jpg

池といっても常に水が溜まっている訳ではなく、現在は湿地帯となっていて、そこに水芭蕉が咲いています。


hana3.jpg

水芭蕉と一緒に小さな黄色い花も咲いていて綺麗です☆


  

陸郷山桜トレッキング 2日目

2009 - 04/21 [Tue] - 11:20

19日に行われたトレッキングの様子です。
2日目も晴天に恵まれました。

tore4.jpg

今日も全国各地から集まったトレッキングマニアがAM8:30夢農場の広場に集合!
イベント実行委員会大会長の勝山町長から歓迎の挨拶があり、諸注意やコース説明後準備体操をしいざ出発。私の受け持つ班は2班で14名となりました。


tore8.jpg

せっかくだから出発前に2班全員で記念撮影を。実はもし迷われたりしていなくなった人を確認する方法でもあったのですが、取越苦労ですみました。


tore5.jpg

夢農場のラベンダー畑の中を桜を楽しみながら、まず東山の尾根を目指して登り始めます。
「ここの桜は鳥が種を運んで自然に群生したヤマザクラやオオヤマザクラと植樹したソメイヨシノなどで~す」
早速ガイドらしく説明開始!「この桜はヤマザクラ?それともソメイヨシノ?」などこちらからも質問したりされたり。気持ちも打ち解けたところで「皆さんどちらから来られました?」と質問したところ、大町市や安曇野市、筑北の近くからでした。中には秋の広津の山里ウォーキングに参加された方もいて嬉しく思いました。


tore6.jpg

尾根に出ると「ままこ落しの土柱」など深さ数十mにおよぶ断崖絶壁が屏風のように連なる景勝地があちらこちらに現れてきます。
残念ですが、このコースではままこ落し(田の入城若君を継母がこの崖から突き落としたという民話がある)の土柱までは行って帰るようになるのと、人数が多いため危険を伴うため取りやめています。
八代峠を越え尾根に沿って歩くと第2のままこ落しが見えてきました。ちょっと小ぶりですが、ここもビューポイントとなりますよ。
又木立の間から北アルプスが一望できる場所もあり、眼下には池田などの町並みや田園風景も望むことが出来ます。(皆さん、山の名前覚えましたか?)

歩くこと3時間。いよいよ俳句坂に出て白駒城跡、登波離橋(悲しい伝説の舞台となった橋)を通過。二本松のお昼休憩所へと足取り軽く?豚汁のサービスが待っていま~す!


tore7.jpg

この二本松はお茶屋峯の松跡で、白駒城主野点の場所として歴史的にも有名です。天然記念物の樹齢350年といわれた赤松が昨年松食い虫の被害で切り倒され、今は切り株だけが柵の中で保存されています。
豚汁おいしかったですか?昨日はライオンズクラブの方でしたが今日は金の鈴まごころ会のメンバーでおもてなししていただきました。Sさん、自家製味噌おいしかったですよ!


tore9.jpg

エネルギーが補充でき後半のメインコースの桃仙峡へと出発。これからは下りがほとんどなので歩きやすいと思います。
豊盛公民館周辺から夢農場側の景観を地元の方が「桃仙峡」と名付けて呼んでいます。今年は花の色が薄く少し残念ですが景色は最高です。(西の吉野か北の桃仙峡とも呼ばれています)

豊盛公民館から一気に下って日向の部落を通り落合橋まで。この後夢農場までが最後の登りとなります。


tore10.jpg

参加者全員が夢農場へ無事到着!おつかれさまでした。
夢農場で桜茶や山菜の天ぷらのサービスもいただき皆さん満足気なお顔をして帰られました。
又来年もご参加下さ~い!
「所長」


陸郷山桜トレッキングコース距離 約8.5km

「高低差」
最低標高 落合橋 557m
最高標高 二本松 775m

集合場所の夢農場は標高607mです。

夢農場 ホームページ


お知らせ♪
来月5月16日(土)、17日(日)に「第2回いけだまち北アルプス展望ウォーク」が開催されます☆
詳しくは池田町ウォーキング・ガイドのホームページに紹介されていますので、ご覧下さい。

池田町ウォーキング・ガイド ホームページ


  

陸郷山桜トレッキング 1日目

2009 - 04/20 [Mon] - 11:40

先日18日、陸郷山桜トレッキングイベントが行われ、高瀬ライオンズクラブで豚汁の手伝いをしてきました。

朝から雲ひとつ無い好天に恵まれ素晴らしいイベント日和となりました。
二本松のお昼休憩所からは眼下に犀川を見下ろし、北アルプスから妙高山や浅間山まで360度のパノラマとなって景色を堪能できます。桜も見頃で最高~!


tore1.jpg

AM10:00より豚汁の仕込み開始。100人分の量なので、前の日にメンバーのSさんから野菜などの下ごしらいをしていたいたものを寸胴に入れ煮込みだし1時間30分。味噌も入りようやく豚汁らしくなりました。ちょっとお毒見を。美味であ~る!

12:20予定通り第一陣のグループが到着し、これからが大忙し。トレッキングに参加された方、豚汁のお味はいかがだったでしょか?

昼食を済ませ午後は歩く方に回り、参加された方と楽しくお話をさせていただきました。おかげで記録の写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

2日目はガイドの方に回ります。トレッキングコースなどそちらで紹介します。
「所長」

tore2.jpg

桜(ソメイヨシノ)の花と北アルプス(蓮華岳.爺ヶ岳.鹿島槍ヶ岳)のコントラストが最高です☆


tore3.jpg

タンポポと桜仙峡の山桜のコラボです☆


この後、所長が夢農場に戻り合流し、前回の記事につながります。
「Sky」


  

夢農場の山桜

2009 - 04/18 [Sat] - 22:26

今日は家族で夢農場に出掛けて来ました。

うちのじいちゃん、ばあちゃんは陸郷の山桜をまだ一度も見たことがないので、一緒に連れて行きました。

夢農場に近づくと、道端に車を停めて写真を撮る人がたくさんいました。
カメラが来ていたので、ニュースか何かで放送されるのでしょうか?
駐車場に着くと車を停める場所がないくらい混んでいました。

空いていた1番上にある駐車場に停めて、しばし風景をたんのう♪
じいちゃん、ばあちゃんが歩いて売店付近に行くのは大変なので、近くの駐車場が空いてる事を祈って、移動する事にしました。
近くの駐車場が空いていたので、ラッキー♪

売店前の広場に着くと、ちょうどトレッキングから帰ってきた人達で混雑していました。
今日、明日は陸郷山桜トレッキングイベントが行われています。
トレッキングの様子は近日ブログにアップしますのでお楽しみに☆

ガイドマスターをやっている所長と合流し、デジカメを回収。

これで写真を撮れる・・・っとその前にブロ友のM絵さんに挨拶せねば・・・
実はまだ会った事がないので、とりあえず売店辺りにいると思い行ってみる事に。
レジに女性がいたので、この人かな?と思いましたが、かなり若く見えたので、新しく入った新人さんだろうなと思いつつ話しかけてみる事に(あっ、M絵さんも若いですからね(∀ ̄;)
と、ちょうど隣に見たことある顔のお方が!社長さんだ!
仕事でお世話になっているので、ご挨拶をし、聞いてみました。

「Sky」
いつもお世話になっています○○設計事務所です。
あの~ブログを管理している方はいますでしょうか?

「社長さん」
ブログを管理しているのは私です( ̄ー+ ̄)!

「Sky」
工工エエエエェェェェェヽ(゚Д゚;)ノ゙ェェェェエエエエ工工 !M絵さん実は男だったのですね!!
・・・ってそんな訳がありません・・・再び聞いてみました。

「Sky」
えーと、女の方でブログを管理している方がいると思うのですが・・・

「社長さん」
あー、M絵ね!ソフトクリーム売ってるよ(・ω・)/

早速ソフトクリーム売り場に行き、ご挨拶しました。

「Sky」
あの~私○○設計事務所のブログ管理人です、こんにちわ。

「M絵さん」
あーっ!こんにちわ!今うわさをしてたんですよ♪
こちらの方がふーみんさんです!

「Sky」
あっ、こんにちわ。(あれ?ふーみんさんて女の人じゃないんだ・・・)
すみません、ニックネームと文章の書き方で、ずっと若い女の人だと思っていました(^^;)

緊張しましたが、M絵さんはイメージ通りの明るい人でした♪
挨拶を済まし、桜ソフトを注文して広場に戻りました。
M絵さんが作ってくれた桜のソフトクリームをパクリ。爽やかな味わいで美味しかったです☆


yume1.jpg
太鼓のイベントをやっていたので見学♪
一般の人も参加して下さいね~☆というので、小さな男の子と女の子がチャレンジです♪
男の子は自分の背の高さと同じくらいの太鼓なので、傾けてもらいながら叩いてる姿がとても可愛かったです(*´▽`*)

あまりの暑さに、家族はここで休憩しているというので、1人で桜の写真を撮りに夢農場を散歩しに行きました。

yume2.jpg
ほんとに今日は暖かく、夏を思わせる暑さでした。
天気の方はとても良くて最高でした☆
いや~いつ来ても素晴らしい景色です♪

yume3.jpg
下に見えるのはラベンダーです。シーズンになれば斜面一面ラベンダーで埋め尽くされます。
桜の時期もいいですが、これからのシーズンはラベンダーもいいですよ~♪

yume4.jpg
これは枝垂れ桜でしょうか?ピンク色がとても綺麗だったので、早速カメラを構えると・・・ブ~ンと物凄い音がします!
この写真の右上をよ~く見て下さい。黒い物体が写っていると思いますが、クマンバチですΣ( ̄ロ ̄lll)正式名を「熊蜂」といい、ススメバチよりは危険な蜂ではないのですが、大きさと音にビビリつつシャッターをパシャリ。

yume5.jpg
つくしもたくさん生えていました。
春ですね~☆

yume6.jpg
黄色や白の水仙も満開で綺麗でした☆


広場に戻って、所長からてるみんさんとほたるさんを紹介してもらいました。
ブログ上では皆さん知っている方達ばかりなのですが、お会いするのは初めてだったので、人見知りをする私は緊張しました。

皆さんに会った印象ですが
「社長」さん
とても面白い人で、失礼ですが、社長っぽくなく親しみやすい方でした。

「M絵」さん
ブログ上で仲良くさせてもらっていますが、想像通りの明るく親しみやすく楽しい方でした。

「ふーみん」さん
前に書いたように女性だと思っていたので驚きましたが、親しみやすく楽しい方でした。

「てるみん」さん
想像通りの頼りになるお兄さんのイメージそのものでした。

「ほたる」さん
平成生まれで、管理人よりも一回りくらい年が離れているのですが、やはり若い!という印象でした。

共通しているのは、皆さんとても気さくで、明るくて、楽しい方達です♪
こんな明るい職場なら毎日が楽しいだろうな~と思いました。

後から聞いたのですがikedanochohchoさんが来ていたの知らなくて、写真を撮って帰って来たらすでに帰られた後でした。
挨拶できずにすみませんでした。
それと、夢農場を散歩しながら写真を撮っていた時間が長かったので、M絵さんともあまり話ができず、すみません。
今度はゆっくり話しましょう♪


皆さんも夢の郷「夢農場」に出掛けてみて下さいね☆

夢農場 ホームページ


  

広津ふれあいセンター 現場状況 2

2009 - 04/17 [Fri] - 17:26

hfs3.jpg
基礎工事の根堀が終わり底盤の砕石を入れています。
鋼管杭が2本並んで顔を出していますが、捨てコンクリートが打たれた後20cm上がったところで切り揃え、基礎と一体になって設計地耐力地盤で支持されます。


  

中鵜の家現場状況 14

2009 - 04/17 [Fri] - 11:45

miya27.jpg

miya28.jpg

miya29.jpg
いよいよ現場も最終段階に入りました。
外部はジョリパットの吹き付けが終わり足場が外れ、犬走り・玄関ポーチ・ウッドデッキが残るのみとなりました。
内部も2階はクロスが貼り終わり、建具や照明器具も付きほぼ完成です。
1階はシステムキッチンや洗面カウンターなどの器具がセットされ、クロスも半分くらい貼り終わり来週の半ばにはクリーニングが予定されています。

4月26日大安の日に引渡し予定となります。


  

シンポジウムTV放送のお知らせ

2009 - 04/16 [Thu] - 14:37

2月21日に行われた(社)長野県建築士事務所協会大北支部 発足50周年記念シンポジウムの模様が「アルプスケーブルビジョン」でTV放送されます。

↓シンポジウムの模様は2月23日のブログ記事に載せてありますのでご覧下さい。
シンポジウム記事


アルプスケーブルビジョン 1チャンネル
4月17日(金) 14:30~15:30  20:00~21:00
4月18日(土) 10:30~11:30  13:00~14:00  19:00~20:00 22:00~23:00
4月19日(日)  9:00~10:00  19:00~20:00  22:00~23:00 
4月20日(月) 10:30~11:30
4月21日(火) 10:30~11:30
4月22日(水) 13:30~14:30  20:00~21:00
4月23日(木) 10:30~11:30
4月24日(金) 14:30~15:30  20:00~21:00
4月25日(土) 10:30~11:30  13:00~14:00  19:00~20:00 22:00~23:00
4月26日(日)  9:00~10:00  19:00~20:00  22:00~23:00
(都合により放送時間が変更になる場合があります)

アルプスケーブルビジョン株式会社 ホームページ


アルプスケーブルビジョンは長野県大町市と白馬村をサービスエリアとするケーブルテレビ局です。
残念ながら管理人の家では見る事ができません。

大町市、白馬村にお住まいの方は是非ご覧下さい。


  

広津ふれあいセンター 現場状況 1

2009 - 04/15 [Wed] - 17:10

hfs1.jpg

hfs2.jpg
現場の地盤が地質調査の結果悪く、鋼管杭(G-ECSパイル工法)により設計支持層まで到達させる方法をとりました。
杭の寸法チェックを行い、杭芯の確認後いよいよ施工機械を使い鋼管杭を回転させながら埋設していきます。1ヶ所2本の杭を使うため合計16本の杭が必要となります。
果たして予定の深さに支持層があるのか半信半疑でしたが、スウェーデン式サウンデイング試験の結果どおりの深さで止まってくれました。


  

拍手コメントについて

2009 - 04/14 [Tue] - 11:19

当ブログのコメントの投稿方法は2種類あります。

(1)
記事の下にある「cm」をクリックしてコメントをする方法(詳しいやり方は先週の8、9日の記事を参照)
一般的なコメント方法です。投稿されたコメントは「最新コメント」一覧に表示され、誰でも見る事が可能です。

(2)
記事の下にある「拍手」ボタンをクリックしてコメントをする方法
拍手をしていただいた時に、ショートメッセージを送れるようになっています。
違いは、書き込める文字数が限られます。最新コメント一覧には表示されません。
書き込みがあった記事の拍手ボタンを押した時にのみメッセージを見る事が可能です。

(1)(2)共通
コメントを「非公開」にしていただくと、管理者のみメッセージを見る事ができ、他の人から見られる事はなくなります。
「公開」のコメントには返信させていただいております。
スパム(迷惑)コメントと判断した場合は削除させていただきますので、ご了承下さい。


先日、拍手コメントを始めていただきました。
「とも」さん、「HANA兄」さんありがとうございます♪
昨日の記事にいただいたHANA兄さんのコメントは素晴らしく、拍手コメントではもったいない内容でした。
「とも」さん、「HANA兄」さん、またお気軽にコメントして下さいね☆


  

鵜山の桜並木

2009 - 04/13 [Mon] - 16:49

気付けば最近の記事は桜がメインになっていますね(^o^;)
期間限定の事なので、しばらくは桜が主役のブログになりそうです。

所長が外に出たついでに鵜山の桜並木を撮ってきました。
場所は「長野県池田町の鵜山」です。
県道51号線フレッシュフーズしもさと(南台団地入口)角から入る(案内看板、のぼり旗あり)
桜の種類は「ソメイヨシノ」です。

ちょうど今日からが見頃みたいですよ~♪

↓詳しい情報はこちらのブログを見て下さい。
長野県池田町観光情報


saku7.jpg
ちょうど有明山が見えます。絵になりますね~☆

saku8.jpg
桜並木が綺麗です☆


  

松本城の夜桜

2009 - 04/12 [Sun] - 18:45

昨晩は友達と松本城にお花見に行って来ました♪
計6人が集まったのですが、皆さんの仕事の関係で夜8時過ぎに現地合流です。


かなりの混雑が予想されたので、早めに合流できた私と友達のRピマさんの2人で、現地の様子と近場の駐車場の確認をしに行くことに。

案の定、松本城近辺に来ると混んでました。近くの駐車場は空いていないと思ったのですが、意外に空いていました。メインと思われる北側の有料駐車場がほとんど車が停まっていないほどです。なんでこんなに空いているんだろう?と思って周辺をうろうろしていたら、臨時の無料駐車場があり、皆そこに停めているようです。
近場で無料の駐車場が空いていたのでラッキーと思っていたのですが、時間を聞いてみると22時まででした。最低でも23時まで停められる駐車場を探していたので他を探すことに。
先ほど空いていた有料駐車場に念のため時間を聞いてみるとやはり22時まででした。

再びうろうろしていると、民家の駐車場っぽいですが「P」と書いてあったので入って聞いてみることに。
おばちゃんに聞くと「料金前払いだったら何時まで停めてもいいよ~」と言ってくれたので、ここに決定!しかも買出しの間、駐車スペースを確保してくれると言うのでラッキーでした。人の良いおばちゃんで良かったです♪


近くのジャスコに買出しに行きました。
買い物なれしていない男が2人・・・さて何を買おう・・・
とりあえずお菓子コーナーへ。チョコや皆でも食べやすいスティックお菓子と、お花見っぽさを出す為に駄菓子の詰め合わせを買いました。

お茶やジュースなどを買い、定番のお惣菜コーナーへやって来ました。
皆で食べれるようにオードブル系を探していたのですが見つからず・・・。
Rピマさんがある物の前で立ち止まり「これお花見っぽさをかもし出せていいんじゃない」と言うので見てみると、ウインナーとフランクフルトがありました。
これにしよう!と決まったのはいいのですが、ここで悩む2人・・・
何本づつにする?6人なのでウインナー、フランクフルトを3本づつにするか、他の物を混ぜてオードブルっぽく見せるか悩みます・・・決断力に欠ける2人・・・
結局、ウインナー、フランクフルト、餅の串刺し、ポテトの串刺しを2個づつ買うことに。
これって定員を呼ぶのかな・・・また悩む2人・・・パックに自分で詰める事に気づき、なれない手つきで詰め込み完了。
周りから見た人はおかしな2人に見えたかもしれません(^.^;

最後に車で来ていない人用のお酒を買い、ジャスコを後にしました。


松本城近辺に戻ると、大渋滞です!ライトアップが始まり、人もかなり多くなっていました。
駐車場を間違えるというトラブルもあり、やっとの事で駐車場にたどり着きました。
これから1番重要な場所取り開始です。


saku5.jpg
ちょうど満開でとても綺麗です。
人通りはかなり多く、雰囲気が何となくお祭りに来たような感じでした。
仲が良さそうなカップルも多く、なんともうらやましいです。

saku4.jpg
これは橋の上から撮った写真です。夜景モードで撮ればよかったのですが、モード切替ボタンが故障の為、いまいち綺麗に撮れなかったのでこの写真では分かりづらいですが、水面に桜並木が写り綺麗でした。

saku6.jpg
ライトアップされた松本城です。
桜の時期で夜の松本城を見るのは始めてだったので、とても幻想的でした。


この人だと場所はもうないかなと半ばあきらめていたのですが、見渡してみると結構空いています。
桜の下でベンチの置いてある場所が空いていたので確保しました。
20時30分まで「夜桜会」が行われていて、本丸庭園が無料開放されていました。人が多かった割りに場所が確保できたのは、夜桜会目当ての人が多かった為かもしれません。

20時30分、無事に皆と合流し、お花見の開始です☆
当初来る予定だった友達の釣りキチさん夫婦が来れなくなってしまったので、初対面同士の率が高くなった事もあり、最初は皆緊張した様子でした。私は6人中4人は知っている人なので、この中では1番知っている率は高かったのですが、1人でも知らない人がいると人見知りをする方なので緊張しました。
時間が経つと話も盛り上がり、とても楽しくお花見が楽しめました♪

深夜になると寒くなってきたので、場所を移動する事にしました。
話し合いの結果「自遊空間」に行くことに。

ここで衝撃事実が発覚しました!初対面の女性の1人が私と誕生日が同じでした!
友達で2日違いの人がいますが、同じ誕生日の人と出会うのは初めてです。

卓球とダーツをやったのですが、とても楽しかったです(^-^ )
ダーツは始めてで難しかったですが、なれてくれば楽しいものですね♪

今度皆でバーベキューとバトミントンをやる約束をし解散しました。
楽しみがまた増えました♪

書いた記事を見てみると、メインの花見の記事よりも、合流前の出来事がなにげに色々あったので、ついこちらの記事の方が長くなってしまいました。あしからずo( _ _ )o

そして後悔してる事が1つ・・・花見の時の楽しげな風景の写真を撮って皆に配る予定だったのに、話に夢中ですっかり忘れていました( ̄□ ̄;)
せっかくデジカメを持っていったのに、すみませんm( _ _ )m


  

長野県お花見スポット

2009 - 04/10 [Fri] - 11:41

気温が暖かくなり、長野県の桜も開花し始めました☆

長野県の桜情報サイトの中でも情報量が多くてわかりやすいサイトをご紹介します。

「Yahoo」さんのサイト
お花見特集2009みんなでつくる桜情報 長野県

「じゃらん」さんのサイト
全国花見スポット情報 長野の花見スポット

「nifty」さんのサイト
お花見特集2009 長野県のお花見スポット一覧

これらのサイトは長野県だけでなく全国の桜情報が載っています☆
宿泊情報も検索できますので、遠くから来られる方も必見のサイトです。チェックしてみて下さい。


前にも紹介した夢農場さんがこれらのサイトに紹介されています。
昨日開花宣言が出され今日からオープンみたいです☆

夢農場について詳しくは3日前のブログ記事をご覧下さい。


池田町でも次々と開花宣言が出てきています。
「あずみ野池田クラフトパーク」 4月8日 開花
「陸郷の山桜」 4月9日 開花
「鵜山の桜並木」 4月10日 開花

標高が高い「高照山桜の里」と「大峰高原桜並木」は来週末辺りが開花となりそうです。

saku3.jpg
有明山をバックに見る鵜山の桜並木(平成20年撮影)

池田町の桜情報は長野県池田町観光情報さんで詳しく紹介されていますのでご覧下さい。


桜の写真は前にも紹介した北アルプス山麓写真館さんのサイトをチェック☆
桜をはじめ自然の写真が充実しています。壁紙、カレンダーも無料でダウンロードできます。
桜の壁紙、カレンダーを無料ダウンロード


  

中鵜の家現場状況 13

2009 - 04/09 [Thu] - 14:32

miya25.jpg
浴室に浴槽がセットされ、天井には乾燥・暖房換気扇も取り付きました。
壁・床ともFRP防水で処理され、この上にタイルが貼られます。


miya26.jpg
和室の天井もホワイトウッドの無垢の板張りで仕上がりました。
丸太の登り梁と共に変化にとんだ空間構成となります。


  

サイトも桜に変更

2009 - 04/09 [Thu] - 10:26

今月からブログのイメージは「森」だったのですが、上の写真が表示されなくなり、小鳥の鳴き声も流れなくなりました。原因は不明ですが、急遽「桜」のイメージに変更しました。


昨日書いたコメントの投稿方法も修正します。

「コメント」が「cm」に変わりました。
「名前」「タイトル」「コメント」が「NAME」「SUBJECT」「COMMENT」に変わりました。
「WEB SITE」が「URL」に変わりました。
「パスワード」が「PASS」(入力不要)に変わりました。
「Submit」が「送信」に変わりました。

表現が変わっただけで、やり方は変わりません。
コメントの投稿方法は昨日の記事を見て下さい。


  

コメントの投稿方法について

2009 - 04/08 [Wed] - 10:37

「コメントを投稿する方々へ」

今月からコメントの投稿画面が少し変わりました。

まずコメントをしたい記事の下にある「コメント」をクリックします。
入力してもらうのは、「名前」「タイトル」「コメント」の3ヶ所で投稿OKです。
パスワードというのがありますが、これは入力しなくても投稿できます。
あとは、Submitボタンを押し、コメント投稿確認画面の最後に認証用キーワード(画像に書かれた4文字の数字)を入れてから投稿して下さい。

任意ですが、ホームページやブログのサイトをお持ちの方は、WEB SITEにサイトのアドレスを入れて下さい。
前にもブログに書きましたが、悪用されない為に、携帯などの個人のメールアドレスは貼り付けない方がよいと思いますので、よろしくお願いします。

直接管理人へメッセージを送りたい方は、プロフィールの「管理人にメールを送る」からお願いします。

誰でもコメント可ですので、お気軽にコメントして下さい☆
気に入った記事があったら拍手ボタンを押していただけると嬉しいです♪
ブログランキングもポチッと押してもらえるとなお嬉しいです♪

皆様のコメントお待ちしております( ^ ^ )/


  

桜のシーズン到来

2009 - 04/07 [Tue] - 15:17

いよいよ桜のシーズンがやって来ました☆
長野県でも今週から来週にかけて見頃になりそうです。

池田町では毎年この時期に合わせ「陸郷山桜トレッキング」が開催されます。
今月18、19日に行われますが、すでに応募定員に達しました。
もっと早く陸郷山桜トレッキングイベントを紹介する予定だったのですが、忙しさのあまり遅くなってしまいました。

多くの皆様のご応募ありがとうございました。ガイドマスターの所長に代わり、お礼を申し上げます。

これから応募しようと思っていた方々、参加できなかった方々、まだ諦めるのは早いですよ~。
トレッキングのスタート地点にもなっている夢農場にお越し下さい。
陸郷の山桜は素晴らしいですよ~☆

saku1.jpg
これは平成20年のトレッキングの時に撮った、陸郷の山桜です。

saku2.jpg
これは夢農場から撮った写真です。

山がピンク色に染まり、素晴らしい風景が広がります。
自然溢れる夢の郷へ皆様お誘い合ってお出掛け下さい。


↓夢農場の桜情報はこちらのサイトでチェック☆
夢農場ブログ
長野県池田町観光情報


  

白馬リゾートホテル ラ・ネージュ東館 雑誌掲載

2009 - 04/06 [Mon] - 11:50

当事務所が設計した「白馬リゾートホテル ラ・ネージュ東館」が雑誌「KURA 特選 安曇野 白馬・大町・松本」に掲載されていたので買ってきました。

kura1.jpg

kura2.jpg
広大な敷地にしっとりとたたずむこのホテルは、原生林を大切に残しながら造られました。お施主様のこだわりで、フランク・ロイド・ライトの建築を参考にデザインされている建物です。

白馬リゾートホテル ラ・ネージュ東館 完成写真・工事概要
白馬リゾートホテル ラ・ネージュ東館 ホームページ



雑誌を読んでいると、地元池田町の店や観光スポットが紹介されていたので紹介したいと思います。

kura3.jpg
「メイヤの樹」
黄色い建物が目印のフレンチレストランです。
完全無農薬の自家菜園で収穫した野菜を使っています。
食事だけでなく、宿泊することもできます。

メイヤの樹 ホームページ



kura4.jpg
「A-UN」
地元の食材をふんだんに使った和洋の創作料理のお店です。
高台にあるお店からは北アルプスが一望でき、景色が素晴らしいです。
結構利用させてもらっているお店の1つです。

A-UN ホームページ


kura9.jpg
「安曇野 翁」
そば屋さんです。
高台に位置しているので、窓の外には安曇野の景色が広がります。
自家製粉にこだわる手打ちそばは、コシがあって美味しいです。



kura5.jpg
「池田町立美術館」
池田町美術館、奥田郁太郎館、小島孝子記念美術館の3館で構成され、あづみ野にゆかりの深い芸術家たちの作品を、数多く展示、収蔵しています。

ここからの景色は素晴らしいく、北アルプスが展望できるあづみ野池田クラフトパーク内にあります。

池田町立美術館 ホームページ



kura6.jpg
「夢農場」
前に当ブログで紹介させていただきました夢農場さんです。
陸郷ヤマザクラ、菜の花、カモミール、ラベンダーなど、四季折々に景色を変えていく夢の郷です。
これからのシーズンは桜が見ごろです。
夢農場さんの桜情報は後日ブログで詳しくご紹介しますので、ご覧下さい。

夢農場 ホームページ


kura7.jpg
「池田町ハーブセンター」
池田町の道の駅内にあります。
ハーブを使った特産品やハーブ苗、従来の地場特産品の販売を行っています。

池田町ハーブセンター ホームページ



kura8.jpg
「㈱カミツレ研究所」
乾燥肌、敏感肌、冷え症によいとされる華密恋(かみつれん)薬用入浴剤や石けん、化粧水、シャンプーなど、全身のトータルケアが可能な商品を販売しているオンラインショップです。

華密恋のお風呂が自慢の宿 八寿恵荘
㈱カミツレ研究所 ホームページ



「大雪渓酒造株式会社」
大吟醸「大雪渓」等の醸造、販売をしています。
よく家族で飲んでいるお酒の1つで、冷やでも燗でも美味しいお酒です。
北アルプスの伏流水を井戸で汲み上げ、仕込み水に使用しています。

いつもお世話になっていて仲良くさせてもらっている「イケメン美容師H」さんのおじいさんが初代の杜氏でして、何かと関わりがある大雪渓さんです。

大雪渓酒造株式会社 ホームページ



最後に当事務所が設計した建物「福源酒造株式会社」のお酒が掲載されていたのでご紹介します。

花見地区に残っていた米殻を貯蔵したお囲蔵が福源酒造の事務所として再生され、新しく生まれ変わった建物です。又、建築士事務所全国大会優秀賞を受賞した建物でもあります。

「福源酒造株式会社」
豊かな穀倉地安曇野の米と、北アルプスの伏流水が醸し出す絶妙な味が、幅広い層のお客様に好評です。
うちにも何本かキープしてあり、晩酌のお供であります。

「お囲蔵」の再生 完成写真・工事概要
福源酒造株式会社 ホームページ
福源酒造株式会社 オンラインショップ


  

釣り三昧のはずが・・・

2009 - 04/04 [Sat] - 22:28

今日は前回のメンバーで鹿島槍ガーデンに釣りに行ってきました。

朝4時に起床→木崎湖付近のローソンで待ち合わせ。
6時合流の予定が5時15分頃着いてしまい、早過ぎたと思いきや、皆を発見!
食料調達→早めに合流ができたので、現地へ行ってから時間まで仮眠をとることに。

6時10分くらいに鹿島槍ガーデン到着。
仮眠を取ろうと思っていたら、あれ?もうやってる・・・。
通常は朝7時からなのですが、聞くところによると、社長の来る時間が早ければ6時からやってるらしいです。社長の気まぐれで時間が変わるとは( ̄。 ̄;)
早めにやれる事に眠気が吹き飛び、早速始める事に。


turi5.jpg
ここは自然に近い管理釣り場で、景色がいいです。
この時間は気温も低く、かなり寒いです。厚手のジャケットにマフラー、ニット帽をかぶり万全の体勢で来ましたが、それでも寒いです(´Д`;)


turi6.jpg
早速「ニジマス」を釣り上げました。


turi11.jpg
しばらくして渓流釣り場にやって来ました。
まだ雪がたくさん残っていました。寒いわけですね。


turi7.jpg
オレンジ色の魚を釣り上げたと言うので見せてもらいました。
聞いたら、これも「ニジマス」らしいです。このようにメラニンの欠乏や突然変異によって明るい色になる事を「アルビノ」と言うらしいです。


12時くらいになってお腹が空いたのでご飯休憩にしました。
なんか雲行きが怪しいなと思っていたら、パラパラと雨が降り出しました。
たいした降りではなかったので、そんなに気にせず食事を取ることに。

しばらくすると雨が激しく降り出しました。
これはまずいです。
1日券がもったいないと思いましたが、雨+寒さで、とても釣りをする状況じゃなくなりました。
しかし、一緒に来ていた3人は雨の中もう少しやると言い、釣り場に出かけて行きました。
私はカッパを持っていなかったので、1人車で雨が落ち着くまで休む事に。

30分くらい休憩していた頃でしょうか、ふと釣り場を見ると・・・
turi8.jpg
小さな女の子が雨の中釣りをしています( ゚д゚)!!
写真では分かりづらいですが、かなり小さな女の子で5歳くらいに見えました。
ピンクの帽子をかぶり、ピンクのカッパをきています。
そしてピンクの竿・・・可愛い(*´▽`*)
写真には写っていませんが、少し下った場所にお父さんらしき人がいたので安心です。

雨は一段と強くなっていましたが、これを見たら休憩している場合ではありません!
元気が出て、皆の様子を見に行く事に。

turi9.jpg
皆が釣り場の隅にいました。池を見てみると不思議な光景が・・・
魚が池の隅に大量に集まっています。
何やらタモを水面に入れています。しばらく待っていると・・・

turi10.jpg
ん? えーーーっ!? 魚すくってます。40cmくらいの大物です。しかも2匹同時に・・・
管理釣り場で魚をすくっている人始めて見ました。この変な光景に笑えました(。→∀←。)
釣っていない魚はさすがに持って帰る気分にはなれないので、写真だけ撮ってリリースしました。
針を使わないので、写真を撮るだけなら傷つく事もなく、魚に優しい方法かもしれませんが、普通はこんな方法ありえません(´-ω-`;)

アウトドアにはトラブルが付き物です。でもそれが、楽しい時もあります。
釣り自体は半日しか楽しむ事はできませんでしたが、皆で笑いながら1日が過ごせたので楽しかったです。


フィッシングランド 鹿島槍ガーデン ホームページ


  

中鵜の家現場状況 12

2009 - 04/03 [Fri] - 14:22

miya23.jpg

miya24.jpg
2階から床のフローリングが張られてきました。無垢の欧州トウヒを使っています。
合板と違い、歩いたときの触感と無垢独特の柔らかみと温もりのある質感が良く、最終の仕上がりが楽しみです。

1階部分は天井の廻り縁やトップライトの格子部分が出来上がり、一部を除き無垢のホワイトウッドが張られます。床は2階と同じ欧州トウヒを使います。


  

住宅用火災警報器の設置義務

2009 - 04/02 [Thu] - 14:20

最近住宅火災による死者が増加してきています。
火災による犠牲者を減らすため、全ての住宅に火災警報器等の設置が義務づけられました。
(消防法及び市町村条例)

新築住宅では、平成18年6月1日から義務づけられました。
既存住宅でも、市町村条例により定められた日から火災警報器の設置が義務づけられます。

長野県では平成21年6月1日から既存住宅でも火災警報器の設置が義務づけとなります。


「取り付け場所」
寝室(子供部屋も含む)
台所(任意)
階段(就寝に使用する部屋のある階段の踊り場)
就寝に使用する部屋が3階以上にある場合、火災警報器等を取り付けた階から2階下がった階の階段。


価格は3,000円~9,000円くらいです。
電池式のやつが比較的安いです。注意事項は、電池交換を忘れずに行ってください。

これらの一般的に売られているものは専門業者に頼まなくても、自分で取り付け可能です。


まだ取り付けられていない住宅にお住まいの方、忘れずに取り付けましょう。
我が家もまだ取り付けていませんので、取り付けなければいけませんね。


火災警報器等の設置義務について詳しい事はこちら
総務省消防庁 ホームページ


  

新学期の始まり

2009 - 04/01 [Wed] - 10:12

今日から新学期です。
新緑の季節ということで今月は緑をテーマにしてみました。


先月の都道府県別アクセスランキング ベスト5
(ホームページ、ブログのトータルアクセス)

1位 長野県  51.2% 

2位 東京都  10.8%

3位 愛知県  4.3%

4位 大阪府  3.5%

5位 神奈川県 3.2%

45都道府県からのアクセスをいただきました。
全国制覇まであと「2」都道府県と迫りました。

上位4位までは先月と変わらない順位ですが、
最近、大都市を中心にアクセスが多くなってきています。
特に県外では東京からのアクセスが非常に多いです。

アクセス数も伸びてきていて嬉しいかぎりです。
見て下さった方々、ありがとうございました。

これからも頑張ります☆


  

 | HOME | 

プロフィール

Sky

Author:Sky
小林建築設計事務所スタッフのブログです。
ときどき所長も参加しています。
仕事のことから日々の出来事まで、その時に思ったこと、感じたことをつづります。

ホームページ
メール

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2009年04月 | 05月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


最新記事

カテゴリ

検索フォーム

お気に入りブログ

ブロとも申請フォーム

おすすめサイト

QRコード

QR

カウンター