池田ひな市
今度の土曜日に「池田ひな市」が開かれます☆
日時 4月4日(土) AM10:00~PM4:00
場所 長野県北安曇郡池田町2丁目 スペースゼロ
主催 池田町商工会商業部
写真は今日の新聞の折り込みチラシです。
詳しくは池田町商工会または、池田町観光協会へお問い合わせ下さい。
長野県池田町商工会 ホームページ
池田町観光協会 ホームページ
特産品の販売やプレミアム商品券(10,000円で12,000円のお買い物券)の販売も行います。
どうぞお気軽にお出かけ下さい☆
誰かのために頑張れること
最近年なのか涙もろくなり、テレビを見て涙することがよくあります。
それはドラマであったり、スポーツであったり様々ですが、昨日の番組「行列のできる法律相談所」のカンボジア学校建設プロジェクトを見ていて感動し、感じたことがあります。
内容は有名人が描いた絵をオークションし、その資金を元に学校を建設するというものです。
内容的に賛否用論あるみたいですが、あの子供達の笑顔が印象的で、見ていて元気をもらいました。人の笑顔は幸せを運びますね。
誰かが幸せになるのなら、内容は関係ありません。少なくても自分は幸せな気持ちになりました。
1人ではできない事も、皆で力を合わせればできる事・・・その可能性は無限にあると思います。
人は何かをやる時に何をエネルギーにし目標を達成させようとするのでしょうか。
「自分のため」に目標に向かって頑張る。
「誰かのため」に目標に向かって頑張る。
同じ「頑張る」ですが「自分のため」よりも「誰かのため」に頑張る方がより頑張れる気がします。
仕事ならお客様に喜んでもらうため、プライベートなら恋人や好きな人に喜んでもらうため、家庭を持っている人は家族や子供のためなどです。
もちろん自分のために頑張っている人もいます。
しかしこれは「自分のため」=「誰かのため」になっているのではないでしょうか。
例えば、ダイエットをするのは自分のためではありますが、痩せて綺麗になって皆に見てもらいたいという思いがあるからダイエットをするのではないでしょうか。
「喜んでもらいたい」「分かってもらいたい」「褒めてもらい」「認めてもらいたい」これらの思いがあるからこそ頑張れるのだと思います。
ブログも「いつも見てるよ」「楽しみにしてるよ」と言ってもらえるからこそ続けられます。
もしブログを見てくれる人が1人しかいなかったとしても、その人のために記事を書き続けたいです。
つい買ってしまう物
昨日の夜、学生時代の友達と遊びに行きました。
仕事の関係でいつも夜からの合流ですが、相変わらず休みがなく忙しいみたいです。
待ち合わせまで時間があったので、ドン・キホーテに行きました。
色々な物が売ってるドン・キホーテは見ていて楽しく、時間つぶしには最適です♪
食料品コーナーに行って物色していると、好きなお菓子「Pringles」発見!
おっ!78円!安さと食べた事がないフレンチコンソメ味だったので、迷わずゲット!
隣を見ると美味しそうなチョコがあったので、ついついカゴに・・・。
結局、酒類少々につまみを買い店を出ました。
買い物をするつもりはなかったのですが、安い物を見るとついつい買ってしまいます(´-ω-`;)ゞ
友達と合流して食事に行くことに。
サッカーが気になり、駐車場に車を止めてカーナビのTVでしばし観戦♪
すると直ぐにゴーーール!!
おーーーっ!
中村俊輔さんがやってくれました!
食事の後、試合の結果が気になり携帯でチェックしたら、1-0で勝利とのこと!
1番の見所がバッチリ見れたので、なんともラッキーでした♪
今度花見をしながら飲む約束をし解散。また一つ楽しみが増えました♪
誕生日
今日は管理人の誕生日です☆
誕生日だからといって特別な事はありませんが、もう1年経ったのかという思いですね。
最近時が経つのが早く感じます。1週間、1ヶ月、1年・・・あっという間ですね。
25くらいからでしょうか、歳を重ねるごとに時が経つのが早く感じるようになりました。
気付けばアラサーです(-Ⅱ-;)
自分の誕生日に関わる事を調べてみました。
「同じ3月26日生まれの有名人」
エルンスト・エンゲル(社会統計学者)
ルドルフ・ダスラー(プーマ創業者)
野村沙知代(野村克也の妻・サッチー)
ダイアナ・ロス(ミュージシャン)
いしだあゆみ(女優)
天野 喜孝(アニメーター)
浜口隆一(建築評論家)
ピーター・フランクル(数学者)
マックン(パックンマックン・タレント)
ラリー・ペイジ(Google創設者)
後藤久美子(女優)
石塚義之(アリtoキリギリス・タレント)
YUI(歌手)
「誕生花」
花海棠(ハナカイドウ) 花言葉は「温和」
バラ(ピンク) 花言葉は「輝かしい」
花韮(ハナニラ) 花言葉は「耐える愛」
キンセンカ(橙) 花言葉は「静かな思い」
サクラ草(白) 花言葉は「初恋」
春蘭(シュンラン) 花言葉は「気品・清純」
誕生花は、生まれた月日にちなんだ花のことですが、その由来は国や地域によって違うみたいですね。その為これだけの花が見つかりました。
「誕生石」
アクワマリン 宝石言葉は「沈着・聡明」
宝石のメッセージは「不老・海難防止」
ブラッドストーン 宝石言葉は「献身(全てをあなたに)・勇敢」
宝石のメッセージは「知性と勇気・沈着・聡明」
珊瑚(サンゴ) 宝石言葉は「幸福・長寿・知恵」
宝石のメッセージは「魔除招福・厄除」
誕生石は日ではなく月ということみたいで、3つありました。
花言葉や宝石言葉を見てみると興味深いですね。
自分に当てはまっている気がします。
こういった事を調べたのは始めてですが、新たな発見があって面白いものですね♪
建築面積、床面積について
「建築面積」
建築面積とは、建築物の外壁または柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積です。
建物の真上に太陽を置いた時にできる建物の影が建築面積といえます。
ただし、屋根の軒や庇(ひさし)などは、外壁または柱の中心線から水平距離が「1m以上」突き出ているものは、その先端から「1m後退した部分」は建築面積に入らず、残りの部分が建築面積に算入されます。
「床面積」
床面積とは、建築物の各階またはその一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積をいいます。
ただし、ピロティ、ポーチ、バルコニー、吹きさらしの廊下(吹き抜け)、外気に有効に開放されている屋外階段等は床面積に算入されません。
「延べ面積」とは、建物の各階の床面積の合計をいいます。
分かりやすいように図を描いてみました。
柱中心線から1m20cm屋根や庇が出ている場合、20cm部分が建築面積に入ります。
このような「玄関ポーチ」は壁に囲まれていないので「床面積」には入りませんが、柱の中心線に囲まれた斜線部分は「建築面積」に入ります。
小屋裏のスペースを有効利用して「ロフト」や「物置」を造る事がありますが、高さに注意が必要です。
天井高(図のように天井の高さが異なる時は最高の部分の高さ)が「1m40cm以下」であるものは、床面積には算入されませんが「1m40cmを超える」と床面積に入ります。
また、天井高さが「1m40cm以下」であっても、小屋裏の床面積が下の階の床面積の「1/2以上」になった場合、床面積に入ります。
つまり、床面積に算入されないようにするには、天井高さ「1m40cm以下」かつ下の階の床面積の「1/2以下」の条件をクリアしなければなりません。
使い方にもよりますが「ロフト」を考える場合、天井高さが1m40cmでは使いづらいのが現状ですので、床面積に入れて天井高さに余裕をもたせて造るとよいと思います。
ただ問題は、床面積に算入されるだけでなく、階数が2階建ての場合3階建てになってしまうので、難しいところですね。
花粉症
最近花粉症がひどいです。
今まで花粉症になったことがなかったのですが、去年から花粉症の症状が現れ、今年から本格的にきてます。
くしゃみと鼻水はそんなにひどくないのですが、目がヤバいです。目薬が欠かせません。
完全防備で出かけるには、晴れの日でもカッパを着て、マスクをかけ、ゴーグルをする・・・怪しい人です・・・へたすりゃ捕まります(  ̄∇ ̄;)
マスクをする事はそんなに苦になることはないのですが、メガネというか水中に使うようなピタッとしてるゴーグルみたいなやつは付けたくないです。
花粉には色々ありますが、花粉症のおよそ80%はスギ花粉症といわれています。
花粉の飛ぶ量が一番多い時間帯は昼間の12時半頃で、その次に多いのが夕方の6時前後だそうです。
最近花粉症が増加しているのは、温暖化の影響で春のスギ花粉飛散量が増え、舗装道路の増加で一度地面に落ちた花粉が再び舞い散ることも原因として考えられています。
花粉症の辛さを実感している今日この頃です。
釣り三昧
今日は5年ぶりにボーカルをやっていた時のバンドメンバーと再会しました。
しかもメンバー全員(マネージャー以外の4人)で会えるとは思っていなかったので、朝からテンション上がりましたO(≧∇≦)O
なんとも懐かしく、でも皆変わっていませんでした。
同じ釣りが趣味なので釣りに行く事に♪
たまには釣堀もいいんじゃないかという事で、あずみ野フィッシングセンターに行きました。
開店時間の朝7時から開始。こんなに朝早くから釣堀に来たのは始めてです。
この時間はまだ空いていますので場所取りし放題です。
今日は天気が良く、北アルプスが綺麗で最高でした♪
ここの釣り場はルアー釣り専用の場所と、えさ釣り専用の場所があります。
大物狙いのルアー釣り専用釣り場に行く事に。
釣り開始!しかし、皆まったく釣れず・・・1時間くらい経過した頃でしょうか・・・その時メンバー1人がヒット!!
ピンクのルアー、ピンクのタモ・・・(笑)
それから2人は調子よく釣り上げてましたが、管理人ともう1人は全然釣れず、お昼になってしまいました。
海釣り派で餌釣りをよくやる管理人は、ルアーは初心者なのでなかなか釣れません。
お昼を食べ午後から再チャレンジです。
午後になったら皆調子が出てきたようで、好調とはいきませんが釣れるようになりました。
今日は明るい色のルアーがいいようです。特にピンクはきてますね♪
ぼーと水面を眺めていると・・・ん?これは・・・
ここにいると噂のチョウザメ発見!
チョウザメの卵は、あの高級食材のキャビアです。
サメという名前がつけられていますが、硬骨魚で実はサメの仲間ではありません。
形がサメに似ていることから名付けられたようです。
周りにいる魚が30~40cmくらいの大きさなので、1mくらいあると思います。
ゲットを狙いましたが、そう簡単には釣れません。
すぐにどっかへ行ってしまいました。
夕方5時まで1日釣りをしていました。
ルアー釣りは難しかったですが、たまには釣堀もいいものですね♪
成果は7匹。4匹リリースして、3匹持ち帰りました。餌釣りなら100匹はいけるはずです。
釣った中で1番大きかったブラウントラウト(サケ科の魚)を家に帰って大きさを測ってみると、50cmありました。満足ですo(^∇^)o
あずみ野フィッシングセンター ホームページ
検索ランキング1位のキーワード
昨日お笑い番組を見ていてふと思った事があります。
「カナリア」という芸人がやっている「カナリア国語辞典」というネタがあります。
例をあげると、木の実ナナ→「インターネット検索で『女優 湯けむり ジャネット・ジャクソン』で検索すると本物のジャネット・ジャクソンを差し置いて最初に出てくる人物」といったネタです(笑)
自分のサイトはどのようなキーワードで検索すると、最初に出てくるかやってみました。
フルのサイト名を入れて検索するともちろん1位なので除きます。
ホームページ編
Yahoo検索で1位のキーワード
『小林建築設計』 (300万件中1位)
このキーワードで300万件も関連する記事があるのは驚きです。
全国に同じような名前の会社が多数あるって事でしょうか。
Google検索で1位のキーワード
『小林建築設計』
『夢創り』
ブログ編
Yahoo検索で1位のキーワード
フルでタイトルを入れないと1位にならず・・・。
Google検索で1位のキーワード
『おすすめスティック』
『日記 林直美』 ピアニストの林直美さんを差し置いて最初に出てきます(笑)
『K 日記 ドラム』 歌手のKさんを差し置いて最初に出てきます(笑)
『相武紗季 バースデーメッセージ』 女優の相武紗季さんを差し置いて最初に出てきます(笑)
きりがないのでここまでにします。
検索してみた結果「Google」の方が上位にきてますね。
ただ、この辺のキーワードは登録件数が少ないのでたいした事はありません。
このようにブログは記事に対して検索の対象になるので、色々な方に見てもらえます。
ホームページの場合はよく分かりませんが、トップページが検索の対象だと思うので、トップページに検索対象になりそうな言葉を入れておくとアクセスアップにつながるかもしれません。
ランキングを上げるのに重要なのは、他のサイトにリンクを張ってもらう事です。
むやみやたらにリンクを増やすのではなく、ページランクが高いサイト(人気のサイト)と相互リンクする事が重要ですね。
いつか「建築」や「設計」だけで検索しても1ページ目(30000万件中10位以内)に出るようになりたいですね☆
皆さんも自分のサイトはどう検索すれば上位にくるのか探してみてはいかがでしょうか♪
白樺の家ケアホーム完成しました
西面外観
玄関ホール
食堂兼談話室
2階廊下・洗面所
昨年11月中旬に着工したこの現場が完成の運びとなりました。
真冬に向かっての工事なので4ヶ月という短い工期内に終わるのか心配でしたが、温暖化の影響と大工さん達の休日仕事の協力もあり、順調に工事は進み無事完成する事が出来ました。
この工事に関わっていただいた各職人の方々や、矢口工務店の現場代理人Kさんに改めて御礼申し上げます。
白樺の家は自閉症者の療育施設です。この建物には自立できる子供達が社会復帰できるよう共同生活をし、すぐ上の段にある主施設に通うことになります。
アットホームな暖かみのある家庭的な雰囲気造りを心がけ、天井は無垢の板(ホワイトウッド)を使いました。内部の建具も手作りの木製とし、木の持つ暖かみのあるぬくもりが入居者の心を癒してくれるでしょう。
夢創り工房「小林建築設計事務所」
コメントの投稿について その2
コメントを投稿する方へ
携帯からブログにコメントをする方で、メールアドレスが貼り付いていた方が2名いらっしゃいました。
ブログは色々な方が見ていますので、迷惑メールが心配です。
悪用されない為に、本人に確認をとりまして削除させていただきました。
個人のメールアドレスは貼り付けない方がよいと思いますので、よろしくお願いします。
「つりキチ」さん「自由人」さん、せっかくコメントしていただいたのに申し訳ございません。
つい先ほど「間取りの考え方」の記事に投稿していただいた「つりキチ」さんのコメントは誰にも見られる事なく消してしまったので、掲載させていただきます。
建築や設計に関する事は素人の自分にはよく分からない部分です。
こういった誰にでも分かりやすい作り方はいいと思いますよ。
ブログは日記なので多数の人が見るから、分かり易く親しみが持てる感じが良いと思います。
ただ、設計を頼もうとする人も見てるかもしれないから、仕事の事はホームページに詳しく載せた方がいいんじゃないかな。
といったご意見でした。
ありがとうございます。参考になりました。
またコメントお待ちしてます☆
間取りの考え方
家は住む人の生活に合わせて造るものです。間取りを考える上で大切なのは、自分や家族のライフスタイル、趣味、生活習慣等を明確する事です。 まずは自分たち(家族)の生活を見つめる事から始めてみましょう。
ここで管理人が考えた間取りを例に見てみましょう。
「1人で住む」「趣味室がある家」という2つのキーワードをかかげて考えてみました。
これは敷地条件や予算等を考えず、自分が1人で住みたいと思う間取りのみについての「妄想」プランです。言うなれば私の「間取り萌え」ですね。
分かりやすいように簡単に書いています。説明の素材として作ったプランですので、実際の設計図とは異なります。ご了承下さい。
プランを考える前に住む人の人数、欲しい部屋を書きだします。
家族構成 1人
部屋 LDK、趣味室、寝室(クローゼット付)、書斎、予備室、便所、洗面所、浴室
ゾーニング
始めに部屋の配置をおおまかに考えてみます。これを「ゾーニング」といいます。
いきなり間取り図を書くのは難しいので、このようにおおまかにブロックに分けて配置します。
1階平面図
「玄関」
上が北です。北側玄関から入ります。
「廊下」
廊下を設けていますが、廊下を無くし、玄関から直接LDKに入るプランでもいいと思います。
「LDK」
居間、食事室、台所は1部屋にまとめました。
1人なので広くとっていません。
「音楽室」
趣味室その1です。
ドラムを叩けるように、防音壁とします。
「便所」「洗面所」「浴室」
トイレの入口は廊下からの方が使いやすいかもしれませんが、廊下側は引き戸にできる幅(1820必要)が取れないので、洗面所側から入れるようにしました。洗面所の入口も引き戸なので、開けっぱなしにすれば廊下の感覚でトイレに行けます。
開き戸よりも引き戸が良い点は、開けっぱなしにしても邪魔にならなく高齢者にも扱いやすいので、なるべく入口は引き戸にするように心がけています。
「階段」
階段下の空間を利用して音楽室から使える収納とします。
階段下は天井高さがとれればトイレなどにも使えますし、考えようで使えるスペースとなります。
こういったデッドスペースを利用していきます。
「デッキ」
たそがれ場その1です。
LDK、音楽室から出入りができます。
2階平面図
「寝室」
寝室は日当たりのよい南側に配置します。
居間などの主要室は日当たりのよい南側に配置します。
逆に洗面所、浴室、便所、納戸など日当たりを必要としない部屋は北側に配置する方がよいと思います。
「クローゼット」
納戸的な使い方もするので、広めにとってあります。
「書斎」
書斎というカッコいい表現にしていますが、パソコンルームですね。
「お魚の部屋」
趣味室その2です。
釣り好きの魚好きなので、ミニ水族館を作りたいです。
「予備室」
これはお友達が来た時に泊まれる部屋です。
「ベランダ」
たそがれ場その2です。
寝室、お魚の部屋から出入りができます。
お魚の部屋の水槽を置く位置によっては、出入りできる窓にしなくてもよいかもしれません。
延べ面積 93.16㎡(28坪)になりました。
総2階(1,2階の平面形が同じ)の家にする事により、施工がしやすく、屋根面積を抑えられるので金額も安くすみます。総2階は家の基本形といってもよいでしょう。
1,2階の壁位置を同じにする事により、構造的に強い建物になり、耐震性も高まります。
LDKや各部屋は狭いですが、趣味室2部屋を寝室に変えれば、このプランでも2~3人で住むことは可能かと思います。
最後になりますが、お施主さんの「要望」「思い描く理想の家」を現実する事が私共「建築設計事務所」の仕事だと思っております。
コメントの投稿について
「モバイル版ブログサイトからコメントを投稿する方へ」
先日、携帯用当ブログサイトからのコメントができないと問い合わせがありました。
当ブログサイトはプログラム(ロボット)の自動投稿を防ぐ為に、コメント投稿時に文字認証を行っております。
コメント投稿確認画面の最後に認証用キーワード(画像に書かれた4文字の数字)を入れてから投稿して下さい。
モバイル版のサイトには説明がないので分かりずらかったかもしれません。
「当サイトをご覧の方々へ」
誰でもコメント可ですので、お気軽にコメントして下さい☆
プロフサイトもコメント可です。(モバイルプロフサイトは不可)
気に入った記事があったら拍手ボタンを押していただけると嬉しいです♪
ブログランキングに参加しているので、ランキングもポチッと押してもらえるとなお嬉しいです(^-^)
皆様のコメントお待ちしております☆
ドラムおすすめスティック
管理人が今まで使ってきたドラムのスティックの中で、使いやすかったものを紹介します。
下が「TAMA」のスティック
1番長く使っているスティックで、とても扱いやすいです。
上が「VIC FIRTH」のスティック
最近このスティックを使っています。
じゃっかん値段が高いですが、使いやすいです。
ドラムスティックの材質には下の3種類があります。
「ヒッコリー」
一番標準的な素材です。重さ、固さともに適度で1番扱いやすい素材だと思います。
白い木目が特徴です。
管理人はこのヒッコリーを愛用しています。
「オーク」
特徴としては重さがあり、固いです。重い音を必要とする場合には適します。
ヒッコリーに対して木目が黒いのが特徴です。
「メイプル」
軽い上に非常に固いです。そのためコントロールが非常にしやすいですが、その反面折れやすいです。
ジャズなどには適していますが、ロックには適しません。
木目はヒッコリーと同様白いが荒く、表面がつるつるしているのが特徴です。
スティックの握り方は大きく分けて2種類あります。
上の写真は左手を撮っています。
「マッチドグリップ」写真左
両手とも同じ握り方。親指と人差し指で握り、あとの指は添えます。ロックなどポピュラー音楽で多用されています。
他にもフレンチグリップ、ジャーマングリップ、アメリカングリップなどありますが、このスタイルで一般的なのはマッチドグリップです。
「レギュラーグリップ」写真右
これは特殊な握り方で、右手はマッチドグリップと同じですが、左手は箸の固定して持つ方のように持ちます。スネアドラムを腰脇に抱えたマーチングバンド、オーケストラやブラスバンドのスネアドラム、ジャズドラムなどでこの方法を用いる場合が多ようです。
まったくの独学で握り方は多少違うかもしれませんが、最近この握り方でもできるようになりました。
ドラムの叩き方ですが、スティックはギュッと握りしめてはいけません。
支える支点はあくまでも親指と人差し指の間の一点で、親指と人差し指以外の三本の指は、かるくそえる程度です。
あとは手首のスナップを利かせて叩きます。
将来家族ができたらバンドを組めたらな~と思う今日この頃♪
建築の寸法単位について
一般的に建築の寸法の読み方はミリ(mm)単位で言います。
ついつい普段も癖で、1mを1000と言ってしまいます。
建築用語は一般の方には分かりずらいと思いますので、建築の寸法についてお話します。
敷地面積が「○㎡」と言われていまいちピンとこない時はありませんか?
「○坪」なら何となく分かるという方もいると思います。
分かりやすいように「畳」で考えてみましょう。
畳1枚が1820(1m82cm)×91(91cm)の大きさです。
畳2枚分の大きさが「1坪」になります。
1坪を㎡に直すと、1.82×1.82で「3.3㎡」になります。
「1820」の寸法を建築業界では「1間(いっけん)」と呼びます。
6畳の部屋の大きさは「畳6枚」の大きさです。
㎡に直すと、3.64×2.73で「9.9㎡」になります。
このように畳に置き換えると分かりやすく、スケール感をつかむのに適しています。
建築業界では一般的に図面を書く上で、1グリットを「910mm」で書きます。
なぜ1mでなくこのような半端な数値なのかというと、日本の古からある面積を表す単位である「尺貫法(しゃっかんほう)」からきています。
「1尺」は「303mm」です。3尺は「半間(910)、「6尺」は「1間(1820)」になります。
明治の初めに尺を定義するときに明治政府が参考にした尺は8種類もあり、そのなかで建築につかわれていた曲尺(かねじゃく)を重視して、何種類かの曲尺のうち享保尺をもとに、メートルを基準にして1尺は1メートルの33分の10と定義したそうです。
58年以後は尺貫法が廃止され、取引や証明に使用することは禁止されました。しかし在来工法の木造建築や和服では、現在でも尺貫法が基準になっています。
尺貫法は現在でも多くの建材が尺寸法で作られています。
建築平面図ジェネレータ雑誌掲載
一昨日発売の月刊誌「ネトラン4月号」で、建築平面図ジェネレータが紹介されました。
この雑誌で紹介されるのは今回で6回目だそうです。
建築平面図ジェネレータ
こちらのサイトから当事務所ホームページへのリンクをしていただいています。
カッコいい専用バナーまで作っていただき、おかげ様でアクセスも増えてきています。
ららぴまさんには本当に感謝しています。
ありがとうございましたo( _ _ )o
大きなみかん
今日、四国に住んでいる友達の自由人さんが長野に帰って来ました。
お土産に大きなみかんを頂きました。
大きさは恐竜の卵より大きいです( ̄▽ ̄)ノ
これでは分かりにくいので・・・
ソフトボールよりも少し大きいくらいで、直径が11cmありました。
この辺では売っていない大きさです。
「はるみ」というみかんで、清美オレンジとデコポンのかけ合せで作られた品種だそうです。
早速頂きました。1つの粒が大きく、プチプチしていて美味しかったです。
自由人さんありがとう( ^o^ )/
自由人さんはいつも四国から1人で車を運転してやって来ます。
次の日仕事があるのにギリギリまで長野にいて、朝方四国に着きそのまま仕事に行く事もしばしば・・・。
最近は昔ほど無理はできなくなってきたと言っていましたが、あの体力には驚きます(^.^;
四国から車で真冬に1人で北海道に行くくらいですから、行動派過ぎです!昔から知っている友達ですが、変わっていません。
今回は他に用事があるみたいで、ほんの30分程度しか会って話す事はできず、台風の用に去って行きました。
自由人さんいつも遠くから来てくれてありがとう!
仕事大変だけど、お互い頑張ろう!
今度はゆっくりと飲みながら語ろうね(^-^)/
ホームページの見え方について
ホームページはブラウザやディスプレイの解像度によって見え方が違います。
誰が見ても綺麗に見せる事はホームページを作るうえで1番悩む事です。
管理人のホームページは画面サイズ(解像度)1024×768を使っている方のアクセスが1番多い為、このサイズに合わせて作っています。しかし、最近は1280×1024のサイズを使う人のアクセスが非常に増えて来ました。
割合的には1024×768のサイズを使っている方が多いのでいいかと思っていましたが、1280×1024のサイズで試しにホームページを見てみました。トップページの下の空間が空き過ぎていて、いまいちかっこ悪いです。
1024×768のサイズで見た時はトップページがスクロールしないようにピタッと合わせて作ってあるので、このサイズで見た時はかっこよく見えるのですが、最近増えてきている1280×1024のサイズで見ても違和感がないように再度サイトの調整に入りたいと思います。
台湾研修旅行「高雄編」 高雄ワールドゲームス2009~桃園空港
高雄ワールドゲームス2009メインスタジアム
地下2階地上3階建て・S造+RC造・延べ98,446㎡
今年7月に高雄市で開催される世界運動会のために造られた施設で、4万席を収容。
将来は5万5000席まで拡張可能となっています。
流動的な3次元形態の屋根はソーラーパネルを内蔵したガラスに覆われ、自然環境にも配慮した建物となっています。
敷地全体が都市公園となり、高雄の自然にふさわしい市民の憩いの場ともなります。
北極玄天上帝像
龍虎塔
孔子廟
蓮池潭風景區
高雄市内から北へ約10㎞の場所に広がる淡水湖。その湖を取り囲むようにカラフルな宗教施設(上部写真)が点在し、高雄を代表する観光スポットとなっています。
最終日となったこの日も駆け足で飛び歩き午後1時の新幹線で台北桃園駅へ。1時間30分で着いてしまいました。迎えの車に乗り桃園空港へ!
新幹線桃園駅
桃園国際空港
3泊4日台湾の旅も長いようであっという間に終わりです。
名古屋10時の出発で帰りが台北17時20分と、行き帰りの日が有効に使えたことは行動範囲を広げてくれました。
現地で私たちのわがままを快く聞き、親切に案内して下さった呉中和さん達に厚くお礼申し上げたいと思います。
楽しく充実した思い出に残る旅となりました。
「所長」
台湾研修旅行「高雄編」 旧高尾駅~高雄市立歴史博物館
高尾駅旧駅舎
日本統治時代1940年に建てられた帝冠様式の建築で、プロポーションの整った美しい造りとなっています。
2002年新駅舎の建設に伴い保存運動から14日間かけて82.6m移動させ、現在は高雄願景館という資料館に生まれ変わっています。(背面にガラスカーテンウォールの資料館が広場に向かって増築されデザイン的にもうまく対比させています。)
高雄市立歴史博物館
1938年竣工(設計は清水組・大野米次郎)の高雄市役所で愛河のほとりに建ち、戦後も1992年まで市役所として使われていました。
高雄旧駅舎と同じく帝冠様式の建築で、ペパーミントグリーンの外壁がとてもおしゃれで目を引く建物となっています。
中に入ると大理石の円柱が広いホールを締めながら、外のシックなデザインとは反対に豪華な内部空間を造り上げています。
企画展示室のコーナーに、伊東豊雄+竹中・RLA2009年高雄世界運動会会場設計チームの高雄ワールドゲームズ2009メインスタジアムの模型が展示してありました。タクシーの運転手さんに聞いたら建物はすでに完成しているとの事でしたので早速見に行くことにしました。
「所長」