fc2ブログ
設K日記    

建築士の日々の出来事

中鵜の家現場状況 7

2009 - 02/27 [Fri] - 15:35

miya13.jpg

miya14.jpg
外壁の米杉を張り始めました。妻壁の上部は付け柱.付け梁が取り付き、すでに張り終わっています。
張る前に塗装してあるのは、木が収縮して本実ねの部分などが透いた時のことを考え塗装を先行しています。
木摺り(ガラ板)が打たれている所はモルタル塗りになります。外観はかなりはっきりとしたプロポーションとなってきています。


  

スポンサーサイト



音楽と私

2009 - 02/26 [Thu] - 18:17

管理人はバンドをやっています。
今から6年ほど前になりますが、当時友達になった人がバンドをやっていました。ボーカルがやめる事になったらしく、代わりのボーカルを探していました。
そのメンバーとカラオケに行く事になり、その場でボーカルとして引き抜かれた事が始まりです。
色々なジャンルの人達が出場するコンサートを毎年主催しているらしく、それに向けてバンド活動が始まりました。

もともと音楽には興味がありましたが、歌はけして自身はありませんでした。今でこそ歌は好きですが、昔はカラオケも苦手というか嫌いでした。何より人前で歌う事が恥ずかしかったです。
何度かカラオケやスタジオで練習してるうちに歌う事が楽しくなってきました。
カラオケとは違う生の楽器に合わせて歌う事の難しさに苦労はしましたが、生の楽器の音の爽快感と、それぞれの楽器と歌がピッタと合った時の感動!とても楽しい時間でした♪

コンサート当日は時間が押していてリハーサルもなく慌しく始まりました。
1番手という事もあり緊張しましたが、それなりに満足のいく出来だったと思います。

それから仕事などでメンバーがバラバラになり、事実上解散となりました。
管理人ニックネームの「Sky」はこの時のバンド名の一部からきています。

それからしばらくして、何か楽器がやりたいと思っていた時に相武紗季さんに出会いました。彼女はドラムが趣味です。CMや映画などでドラムを叩いてる姿を見てカッコいいと思いました。女性がドラムを叩くとよりカッコよく、笑顔も素敵でファンになりました♪

もともとドラムには興味があったのですが、本格的にドラムを始めてみようと思ったのはここからです。
ちょうど地元の友達がバンドをやっていて、そのバンドのドラムとして活動を再開しました。
楽器の音がよみがえり、実際楽器をやっている自分がいる。ドラムの叩いた時の爽快感がたまりません!
確かにどの楽器にしても最初は出来なくて難しいです。ドラムは両手、両足がバラバラに動かなければ出来ません。左足で操るハイハットのオープン/クローズは未だに苦手ですが、そこそこ出来るようになってきたと思います。

残念な事に最近は忙しさのあまりバンド活動が出来ていません。
メンバーもそれぞれ仕事がありますので、忙しいと予定が合わないのは仕方がない事です。
今度の日曜日は久しぶりに予定が合いスタジオ練習が出来るので楽しみです♪


  

バースデーメッセージ

2009 - 02/26 [Thu] - 18:02

saki.jpg
相武紗季さんからバースデーメッセージが届きましたヾ(>▽<)ゞ
でも何で(・_・?)
よく見ると相武紗季さんがイメージキャラクターをしているオートバックスからでした。
前に買い物をした時に住所などを書いたので、そのせいだと思います。
ようは営業ハガキ的な物ですね( ̄∇ ̄)
まだ誕生日には少し早いですが、好きな女優さんなので嬉しかったです♪

誰からという事ではなく、手紙や、ハガキ、メールなど、メッセージをいただける事は嬉しい事です。
プレゼントにしてもそうですが、物そのものよりも自分の為に時間を割いて準備をしてくれる過程、気持ちが何より嬉しいです。


  

白樺の家ケアホーム現場状況 5

2009 - 02/25 [Wed] - 15:50

sira9.jpg

sira10.jpg
外部の吹付け塗装が終わり足場が取り外されました。
ようやく建物の全貌が現れいよいよ最終段階へと進みます。
内部は石膏ボードの下地処理が終わりこれからクロスが貼られていきます。


  

中鵜の家現場状況 6

2009 - 02/24 [Tue] - 09:50

miya11.jpg

miya12.jpg
外部に面する壁・基礎部分に硬質ウレタンフォームが吹付けられました。(内断熱材では隙間が出ずに断熱効果が期待できる。壁ァ70.基礎ァ20スラブ面も外より1mの範囲で断熱)
2階はベランダ床のFRP防水に入りました。ガラスマットを敷いています。この上に硬質ポリエステル樹脂を塗りトップコートをかけて仕上げになります。


  

シンポジウム

2009 - 02/23 [Mon] - 14:26

2月21日(土)に、(社)長野県建築士事務所協会大北支部と大北地域景観協議会の主催で「建築と地域の景観」をテーマにシンポジウムが開かれました。
建築士事務所協会大北支部の発足50周年の節目の年ともなって、開会セレモニーに続き長野県から景観施策、だいこん座による大北地方の民話朗読劇を第1部に。休憩時間をとり第2部でパネラー3人(増田一眞氏・海老崎粂次氏・三浦安男氏)による「建築と地域の景観」~風土を活かした木の家~をテーマに課題提起ををしていただきました。
会場には増田先生の手がけられた大分県中津市鶴居小学校体育館の1/4模型や釘・金物を一切つかわない新伝統工法の軸組み模型、また事務所協会の活動パネル・会員作品を1階に展示。2階に県林務課の地域材と賛助会の製品展示のコーナーを作りPRしてもらいました。

sp1.jpg
大分県中津市鶴居小学校体育館の1/4模型を三浦さん・吉田さんに手伝ってもらい
事務所協会会員が組み立て

sp2.jpg
三浦さんの手がけた釘金物を一切使わない作品パネルの展示も行う

sp4.jpg
来賓の皆様をお迎えし開会のセレモニーが行われる

sp5.jpg
だいこん座による小谷地方に伝わる「火種」の創作朗読劇

sp6.jpg
第2部の3人による「建築と地域の景観」の対談でそれぞれの仕事を通して、伝統建築物・伝統技術の素晴らしさ、又大切さをお聞きできました。
増田先生から、伝統建築の美しさは木組みの構造にあり、それが意匠となっているという話を聞き、何百年、何千年前の建物を見ても我々のデザイン以上の美しさがあり、人々を魅了させています。
日本建築の素晴らしさ、技術を絶やさないためにも努力していかなければと思うシンポジウムとなりました。

「所長」


  

スポーツ体験談♪

2009 - 02/22 [Sun] - 21:10

今日は1年ぶりにラウンドワンに行って来ました。
今までにやった事がなかったスポーツを体験しました♪

昼にパスタを食べ過ぎた為、最初はゲームコーナーで遊びました。
毎回そうなのですが、運動をするというのに昼ご飯を食べ過ぎてしまいます(^.^;食べ過ぎはいけないと分かっているのですが、つい美味しそうなメニューを見ていると色々食べたくなってしまいます( ̄∇ ̄)

釣り好きな管理人が毎回行く釣り堀りコーナーに行きました。
周りの人達は次々と釣れているのに、うちらだけ釣れません(>_<)止めようとして竿を引き上げた時にヒット!しかしバレました( ̄□ ̄;)残念。

卓球コーナーにやって来ました。
ラリーがかなり続きました。
卓球は意外に疲れます。でも運動不足にはちょうどいいスポーツです♪

屋上のスポーツコーナーに行ってみました。
寒かったですが、いつもにぎわっています♪

バスケットの3on3を見学。
女性8人組でしたが、ずっと笑いながらやっていて、ものすごい楽しそうでした(^^)こっちも楽しい気分になりました( ^o^ )


rd3.jpg
アーチェリーにチャレンジ!
最初は扱い方がよく解らずまったく的に届きませんでした。
そのうちにコツが解り・・・

rd4.jpg
見事的に的中\( ^o^ )/
やってみると実に楽しかったです♪

rd1.jpg
屋上の片隅にカーリングの体験コーナーがありました。
めったに体験出来るものではないのでチャレンジしてみました。

rd2.jpg
まず片足のみ滑り止めが付いた靴に履き替えます。
靴が重く違和感あり。

氷の上に立ってみました。片足は滑らないのですが、反対側の足は滑るのでメッチャ怖いです!
いよいよストーンと呼ばれる投げる物に手をかけました。
ん!重い・・・持ち上げようとしたのが間違いで、横に滑らせながら投げる位置まで持って行くように書いてありました(^.^;

いざ投げてみました。が・・・投げ方は様になっていたのですが、ぜんぜん距離届かず(хх)
見てるよりだいぶ難しいです。
たぶんストーンを追いかけてブラシでゴシゴシしないと距離が伸びないのだと思いますが、歩くだけでも怖いので、走ってゴシゴシしながらストーンを追いかけるのは無理です。

楽しいというよりは怖かった印象が強いですが、貴重な体験でした☆


屋内に戻るとローラースケートのリンクで小さいバイクのレースをやっていましたので見学。
あれ(・o・?)さっきバスケットをやっていた人達だ!
やっぱり楽しそうに笑ってやっていました(^^)壁に激突してましたが、なんのその!若いっていいですね。


最後に疲れた体をリラクゼーションコーナーのマッサージチェアーでリフレッシュして帰宅しました。

ラウンドワン ホームページ


  

本格的冬景色

2009 - 02/20 [Fri] - 14:33

yama3.jpg
今朝起きたら一面雪景色でびっくりしました(゚o゚)15cmくらい積もり、今年一番の積雪です。これぞ信州♪
雪が降るとテンションが上がるのですが、降り過ぎはテンションが下がる作業が待っています。
それは雪かき・・・。朝から雪かきをしたのですが、年なのか運動不足もあってか、すぐにバテました(^o^;
自宅と事務所とで範囲が広いので、大変な作業です。

冬の時期になると長野県に住んでる事に実感がわくのですが、ここ何年か雪が少ないので実感がわきません。長野県北部に位置する場所に住んでいるにもかかわらず、数年前から急激に雪が少なくなった気がします。これも温暖化の影響なのでしょうか。


  

台湾旅行「台北編」 台北駅周辺 2

2009 - 02/20 [Fri] - 13:12

TK-2.jpg

TK-1.jpg
中正紀念堂

元総統の蒋介石を記念して1980年に完成。(介石は字で名が中正)大中至正門を通り抜けると総大理石の壮大な紀年堂を正面に、左に国家音楽廰・右に国家戯劇院・広場を囲うように中正紀年公園があり、市民の憩いの場所ともなっています。

90段の階段(蒋介石の没年齢と同じ)を上り広いデッキから建物内部に入ると、高さ6,3mの紹介石像が衛兵に守られ鎮座しています。


TH.jpg
台北賓館

かつては台湾総督の官邸。
1901年当時の統治者の日本政府が建設。
設計は福田東吾と野村一郎が担当。

戦後は迎賓館として使われ、ローマやギリシャ様式の円柱など多用したバロック風の台湾を代表する建築です。
2006年から定期的に一般公開をしているそうです。


ST-1.jpg

ST-2.jpg
総統府

1919年竣工の日本統冶50年間で建築された最大の建築物。
長野宇平治が設計コンペに選ばれたが、中央塔が低く外観の装飾も簡素であったことから、主催者が設計に不満を持ち森山松之助を起用。
長野の作品に手を加え、現在の形となっています。(審査員には辰野金吾や伊藤忠太など建築界の大御所が名を連ねる)
この建物のシンボルの中央塔は高さが60mあり、当時は台北の街が全体に見渡せ、台湾初のエレベーターも設置されました。辰野式建築の代表作ともなっています。


228.jpg
228和平公園

熱帯植物の森に囲まれ、中国風東屋や鯉の泳ぐ池などで構成された憩いの公園。
大きな傷痕を残した228事件や第2次世界大戦の資料を展示した228記念館もあり、歴史を後世に伝えています。

「所長」


台湾旅行「台北編」 台北駅周辺 1

2009 - 02/20 [Fri] - 10:30

KA-1.jpg

KA-2.jpg
監察院

1915年の建築で設計は日本人建築家森山松之助で、他にも台湾各地20余棟の建築物を手がけ、台湾史上最も影響力を与えた人物。

ポスト・ルネッサンス期の特徴を持つこの建物は鉄筋コンクリート煉瓦構造2階建で、正面入口の主体建築からさまざまな建築様式の融合が見て取れます。

ビザンチン様式の扁平ドーム、華麗なバロック様式のぺディメント、ローマ建築を模した半円形窓などです。
ホールに入ると広々とした吹き抜けの上をパルテノン神殿風のドームが覆い、独特の雰囲気を創り上げています。


RI.jpg
立法院

観察院のとなりに位置し、切妻屋根瓦葺きの日本的な建物です。
窓も格子組みの木製で、子供の頃過ごした木造校舎を思わせるノスタルジックな建築で、観察院と対照的です。


TS.jpg
台北駅周辺ビル群

青島西路から新光三越台北車站(台北駅)前店などの高層ビルが望まれ、都会の活気あふれるエネルギーが感じ取れます。
メイン道路沿いには並木通りができ、掃除が徹底されていてゴミひとつ落ちていないのには感激しました。


HM.jpg
東門

中山南路の国民党本部前に位置し、道路の交差する中央に建っています。
日本の山門などと違い、華やかで優雅な姿をしています。

「所長」



台湾旅行「台北編」 九扮~台北101

2009 - 02/19 [Thu] - 17:30

九扮は台北市から東へ約30㎞、瑞芳鎮の海を見下ろす山中に位置し、斜面にへばりつくように家々が軒を連ね、その間を坂道や路地が縫うように走り、レトロの街が形成されています。

もともと九戸しか家が無くそれが地名の由来になっているとか。
19世紀に金鉱が発見され人口が一気に増加し繁栄を見せたましたが、戦後金脈が尽きると人も去っていきました。

候孝賢監督の映画「悲情城市」などの舞台となったのがきっかけで再び脚光を浴び観光名所となっています。
宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」のモデルとなったことでも有名です。

Q-2.jpg
九扮のシンボル大肚美人山


Q-3.jpg
茶芸館から瑞芳鎮の海を見る


Q-1.jpg

Q-6.jpg
軽便路沿いの商店街で、ひまわりを頭につけ愛嬌を振りまいていた九扮の名物おばさん発見


Q-5.jpg
観光ガイドによく紹介される豎崎路は茶芸館ストリート



101-1.jpg

101-2.jpg

九扮より戻り台北101へ着いたのがPM7時となってしまいました。
2004年に完成した101階建ての超高層ビル(508mと世界一の座を奪ったがドバイで建設中のブルジュドバイに抜かれている)はショッピングモールと繫がり若者の集まる台湾の新しい名所となっています。

台北101は竹をイメージしたデザイン。
竹はまっすぐ伸びる縁起のいい植物であることからと、さらに縁起のいい8つの節を建築に表現しています。
高速エレベーターで、わずか37秒と地上382m(89階)の室内展望台へ。
展望台からの夜景がとてもきれいでした。

夕食をとり高速道路で高雄へ。

「所長」


中鵜の家現場状況 5

2009 - 02/19 [Thu] - 16:02

miya9.jpg

miya10.jpg
内部は外回り壁下地の胴縁が取り付き、1階床組みの大引きも取り付きました。明日断熱材のウレタンフォームが外回りの壁と基礎部分に吹かれます。
外部は2階からモルタル下地の木ズリが打たれ始めました。屋根のトップライトのガラス瓦も取り付きました。


  

白樺の家ケアホーム現場状況 4

2009 - 02/18 [Wed] - 15:40

sira7.jpg

sira8.jpg
外壁のアクリルリシン吹付けのため、窓廻りや手摺の部分の養生が行われ、明日より吹付けに入る予定です。来週には足場が外れ、建物の全貌が現れてきます。
内部は大工工事が終わり(階段の手摺はクロスを貼ってから)、木部の塗装工事に入りました。いよいよ来週から内装工事にも入り、現場は大詰めとなってきました。


  

台湾研修旅行「台北編」 故宮博物院~華西街観光夜市

2009 - 02/18 [Wed] - 15:03

KH-1.jpg

KH-2.jpg
故宮博物院

故宮とは「昔の宮殿」の意味で、明.清の皇帝が暮らした北京の紫禁城に対するのちの呼称。
紫禁城から運び出した約60万点のほか、独自に収集した5万点を加える収蔵品があり、2万点あまりを公開しています。

中華芸術の傑作が集まる本館.第二展示エリアの図書文献間.高級レストラン「故宮晶華」のモダン建築(設計:台湾の姚仁喜氏 内装:日本の橋本夕紀夫氏).中国式庭園「至善園」からなり、見ごたえがあります。
残念ながらここに到着したのが17:00頃で、入館できませんでした。


RZ.jpg
いったんホテルに行きチェックイン。
夕食を熱気溢れる屋台(夜市)へ。

龍山寺 華西街観光夜市の入口にあり、台北最古のもっとも格式のあるお寺です。
第二次世界大戦中、アメリカ軍の爆撃に本殿は崩壊したが焼失をまぬがれた観世音菩薩はじめ民間宗教の神々が祭られています。
保安宮もそうでしたが、台湾の旧正月は過ぎたがまだまだ参拝者が多くびっくりしました。


YI.jpg
華西街観光夜市

水産物市場や寺・廟の門前などに屋台が集まり、エネルギッシュな夜の街を形成してます。
地元の人達の夕食の場所ともなって、また食事だけでなく衣類や日用雑貨、子供の楽しめるゲームコーナーなどで夜遅くまで賑わっていました。

「所長」


台湾研修旅行「台北編」 台北圓山飯店~保安宮

2009 - 02/18 [Wed] - 10:12

JAL名古屋中部国際空港10:00発~台北の桃園国際空港12:20着

迎えの車に乗って台北圓山飯店へ。
台北随一の格式のある名門ホテルで、市街北部の高台に建っている中国式建築。
ここが今日の宿泊場所だと良かったのですが、予算と中心部からかなり離れていることで、宿は台北車站(駅)の近くになりました。

MH-1.jpg

MH-2.jpg

MH-3.jpg
赤を基調として造られているので、遠くからも目を引く建物です。
内部ロビーも赤がベースで2階吹き抜けの大空間を引き締めています。

この小高い場所からは川向こうに市街地を望む事が出来、高さ508mの世界に誇る台北101がそびえ建ち台北のシンボルとなっています。 


HA-2.jpg
保安宮は医学を司る神様で、無病息災や病の平癒にご利益がある。
創建は清の時代で、主の建物は1918年に改修されました。
屋根や壁の装飾がとても華やかで、日本のシックな建築と対照的です。

「所長」


観光スポットのご紹介

2009 - 02/17 [Tue] - 11:21

池田町にある観光スポット「ラベンダーガーデン夢農場」をご紹介します。

4ヘクタールの日当たりの良い斜面にラベンダーを植栽しています。
シーズンには斜面一面を紫色のラベンダーが埋め尽くし、素晴らしい風景が広がます。
桜の時期には山桜が実に見事で、人気のお花見スポットとなっています☆
園内で販売されている、ラベンダーとリンゴのソフトクリームもおすすめです♪


花の見頃情報

yn1.jpg
山桜 4月中旬~下旬

yn2.jpg
菜の花 4月下旬~5月上旬

yn3.jpg
ラベンダー 6月中旬~7月中旬

ラベンダーガーデン夢農場 ホームページ


  

蝶の写真サイトのご紹介

2009 - 02/16 [Mon] - 16:06

所長のお友達「ikedanochohcho」さんのサイトをご紹介します。
蝶の写真をメインにしたサイトですが、とても綺麗な写真で目を惹かれます。
管理人は虫や動物が好きなので、見てて癒されます(^^)
蝶好き必見のサイトです☆

ty.jpg

北の安曇野PHOTO DIARY


  

中鵜の家現場状況 4

2009 - 02/13 [Fri] - 16:25

miya7.jpg

miya8.jpg
アルミサッシがほとんど取り付き、外回りがきまってきました。内部は壁の胴縁が組み始めました。
設備、電気の逃げの配管なども平行して進んでいます。
外部は1階の屋根瓦も葺かれ、トップライトのガラス瓦部分の加工に今日から入っていました。
出窓も取り付き、建物としての感じがだいぶでてきました。


  

不思議な食べ物の正体

2009 - 02/13 [Fri] - 10:11

ta3.jpg
台湾から持ち帰ってきた不思議な食べ物の正体が解りました!
名前は菱角(リンジャオ)と言います。
蓮やレンコンのように水中で根をはります。色は若い時は青く、古くなるとこのように黒くなります。
地元の人は天日に干して食べます。秋頃が食べ頃で、採れる時期や食感、味が日本の栗ですね。
一般的に食べられるヒシ科の植物の実だそうです。


  

久しぶりの雪に感激!

2009 - 02/12 [Thu] - 18:08

fuu1.jpg

昨夜から雪となり、朝起きたら雪化粧となり久しぶりの銀世界となりました。
雪を見ると凛とした気持ちになるのは私だけでしょうか。雪の白さがそうさせるのでしょうね。
しかし、9時ころから陽が差し始め、気温も暖かく湿った雪で、日向は午後から雪は消えてしまいました。今年は雪かきもせず、とても過し易い年ですが、このまま春になってしまうのでしょうか?
「所長」


  

白樺の家ケアホーム現場状況 3

2009 - 02/12 [Thu] - 13:46

sira5.jpg

sira6.jpg
外壁の上塗りのモルタルが塗り終わり、仕上げのリシンが吹かれるといよいよ足場が外れ、外観も姿がはっきりと現れてきます。今月の25日頃には外れる予定です。
台所にシステムキッチンが取り付きました。大工工事もいよいよ大詰めとなり17日ころには片付きそうです。休みも惜しんで頑張っていただいた大工の皆さんご苦労様でした。


  

復旧しました

2009 - 02/09 [Mon] - 14:30

ホームページサーバーが復旧しました。
ご迷惑をおかけしましたm( _ _ )m
メールの送受信も問題なく、ホームページ更新も完了しました。

小林建築設計事務所 ホームページ


  

台湾研修旅行

2009 - 02/08 [Sun] - 12:09

KH-1.jpg

Q-5.jpg
ある建築のグループの台湾研修旅行に参加する機会があり3泊4日の旅に行ってきました。
10何年ぶりの海外です。名古屋国際空港から台北まで2時間半くらいで着きました。
台北から高雄とかなりなハードスケジュールでしたが、個人的に行きたい場所を案内してもらい
とても有意義な旅行でした。回った場所を紹介いたします。

1日目 台北圓山大飯店~保安宮~故宮博物院~龍山寺~華西街観光夜市
2日目 監察院~立法院~台大病院(旧.新)~中正記念館~台北賓館~総統府~九份~台北101
3日目 佛光山~高雄港周辺~英国領事館
4日目 旧高雄駅~高雄市立博物館~春秋閣周辺~高雄ワールドゲームス2009メインスタジアム

詳細は近日公開いたします。
「所長」


  

中鵜の家現場状況 3

2009 - 02/07 [Sat] - 15:56

miya6.jpg

miya5.jpg
2階床組みが終わり、床下地の構造用合板が張られました。又一部のアルミサッシが取り付き始めました。外観も2階の屋根瓦も乗っかり、窓が付くと形がはっきりしてきます。
今年の冬は気温が穏やかで、瓦職人の方もこの暖かさに作業がしやすいと喜んでいました。


  

不思議な食べ物

2009 - 02/06 [Fri] - 16:41

ta1.jpg
所長が昨日台湾から帰りました。
お土産に不思議な食べ物をもらいました。黒くておかしな形をしています(・_・)今までに見たことがない物体です。ホントに食べれる物なのか疑いましたが、食べれると言うので食べてみる事にしました。


ta2.jpg
硬い殻をむいてみると、ピンク色に近いハート型の物が現れましたヾ(>▽<)ゞ
なんとも外観と中身のギャップにやられました(^^)
食べてみると食感と味が栗に近いです。
聞くところによると、土の中にできる何かの根っこの一部らしいです。

この食べ物の詳細を知っている方、情報をお待ちしています。


  

白樺の家ケアホーム現場状況 2

2009 - 02/05 [Thu] - 13:51

sira3.jpg

sira4.jpg
今日は現場の定例打ち合わせ会(毎週水曜日)の日です。週を追うごとに現場は進んでいます。
大工工事は1.2階共に天井を残す所まで進んできました。玄関には作り付けの下駄箱が取り付き、また談話室兼食堂の天井(板はホワイトウッド)が張られ部屋の雰囲気が出てきました。
棟梁のMさんは仕事大好き人間で、年末は30日までやられ、年を明け2日から動き出しています。休んでいるよりも体を動かしている方が楽しいのだとか。私とのお付き合いも古く、信頼できる大工さんの一人です。


  

困りました・・・

2009 - 02/04 [Wed] - 16:41

管理人が運営しているホームページのサイトですが、3日くらい前からメールの送受信やホームページの更新データの転送が出来なくなりました(>_<)何回か試していると、止まっているのではなく受信や転送にすごく時間がかかっているようです。設定をかまっていないのと、他の作業やネットをやっても重くないのでサーバーの問題だと思います。
そこでサポートセンターに問い合わせてみました。
すると「すでに多くのユーザーの皆様からご報告をいただいており、現在、担当部門で解決に向けた緊急対応を行っております」との事です。
仕事に影響するので、こういった事は困ります。自分ではどうにもならないので、復旧を待つしかないですね。


  

新作来ました!

2009 - 02/03 [Tue] - 10:37

「ららぴま」さんの新作「建築平面図ジェネレータ」が発表されました♪
この作品は自分たちの名前に合った建築平面図を作成することができます。
管理人は建築図面を書いている仕事をしているので、とても興味深い作品です。

建築平面図ジェネレータ


  

フィンランドのお友達

2009 - 02/02 [Mon] - 17:12

maru1.jpg

maru2.jpg
管理人はフィンランドにお友達がいます。
5年ほど前にホームステイの受け入れで当時18歳のフィンランド人が我が家へやって来ました。
フィンランド語以外に英語が話せたのですが、管理人含め家族は英語が苦手です(хх)言葉の壁には非常に苦労しました。日本語も少し話せたので、最初はパソコンの翻訳ソフトとジェスチャーを交えて何とか対応してました。
2週間ほどの期間でしたが、彼は頭が良く日本語の上達が早かったです。帰る頃にはだいぶ日本語が理解できるようになってました。
食べる物にはそれほど苦労はなかったです。味噌汁や日本茶は普通に飲め、刺身や天ぷらは気に入ってました。日本茶は大変気に入り、お土産に買っていました。
フィンランドは日本の漫画やアニメが流行っているそうです。侍や日本の文化に興味があったので、浴衣をプレゼントしました♪大変喜んでいました(^^)

大変日本が気に入り、翌年にお友達兄弟を連れて再来日しました。
上の写真は初来日の皆で穂高ビューホテルにて、お別れパーティーをしている写真です☆
下の写真は再来日の時に松本城に行った時の写真です♪
めったにある事ではないので、良い経験をさせてもらいました。

今でもメールのやりとりをしています。やはり英語でのやりとりなので、相変わらず翻訳ソフトに頼っています(^.^;しかし最近はメールが来ません。少し前にパソコンが壊れ、メールのアドレスが消えてしまいました(>_<)こちらから連絡をとる事はできません。元気にやってると良いのですが・・・。
いつかフィンランドにオーロラを見に行ってみたいです☆


  

旅立ち

2009 - 02/02 [Mon] - 15:28

昨晩所長が研修で台湾へ旅立ちました。
時差もあまりなく、気候も日本より暖かいので過しやすいのではないでしょうか。

管理人は海外に行ったことは一度しかありません。場所はバリ島です。
最初の印象ですが、現地に着いてバスを降りた時の生暖かく甘い空気に違和感がありました。あと物売りがすごかったです。歩いていると片言の日本語で話しかけて来る人がたくさんいました。
最初色々驚きや戸惑いもありましたが、慣れてしまえば物売りも軽くかわせるようになり、遺跡めぐりなど楽しい時間を過せました(^-^ )


  

 | HOME | 

プロフィール

Sky

Author:Sky
小林建築設計事務所スタッフのブログです。
ときどき所長も参加しています。
仕事のことから日々の出来事まで、その時に思ったこと、感じたことをつづります。

ホームページ
メール

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2009年02月 | 03月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28


最新記事

カテゴリ

検索フォーム

お気に入りブログ

ブロとも申請フォーム

おすすめサイト

QRコード

QR

カウンター