イナダが好調
海へ出掛けた最大の理由は釣りです。
(家族全員釣りをやります)
最初入った湾内で母が小さなカレイと、父が小さなハゼを釣りました。
仕掛けが違ったので釣れませんでしたが、周りでは回遊してきたイワシが釣れていました。
防波堤へ場所を移し、イナダを2匹釣りました。
回遊魚の青物が好調で、周りではサワラも釣れていました。
この場所では、珍しいコノシロを釣りました。
といっても、メタルジグにスレ掛かりですが・・・
海岸でイナダを3匹追加し、計5匹になりました。
あれだけ地引網でも掛かっていたので、イナダがたくさん回遊しているようですね。
両親は大物釣れず。。
釣果
イナダ 最大40㎝ 5匹
コノシロ 32㎝ 1匹
カレイ 15㎝ 1匹
その他 ハゼ、フグ
地引網でイナダを3匹もらったので、計8匹になりました。
しばらくは魚づくしの食卓になりそうです。
秋アオリイカ
アオリイカを釣りに行って来ました。
今の時期は小さいですが数釣りが楽しめます。
夕方到着した某湾内でやり始めると直ぐ釣れました♪
イカの大きさは胴周りが15㎝くらいで、使った餌木は3号でした。
周りもエギング(ルアーの餌木で釣る方法)の人がたくさんいて結構釣れていました。
そのまま安全な湾内で夜釣り続行。
イカの反応がなくなったので、小型のメタルジグでカマスを狙ってみました。
狙い通り23㎝のカマスをゲット♪
1時間ほど仮眠をとって早朝海岸へ移動。
しかし強い雨が・・・
海岸では少しサイズアップし、綺麗なアオリイカが釣れました♪
目の上と胴体が緑色入っていて、とても綺麗でした。
根魚祭り
新潟へ海釣りに行って来ました。
湾内でまったり釣りも良いものです。
新規ポイントはテトラ周りに海草が入っていて根魚の宝庫でした。
根魚は海底の岩や海草などにいる魚で、移動することがあまりないのでピンポイントで狙って釣ります。
障害物が多いため根がかりしやすく、根魚釣りは技術とコツがいります。
根魚の代表格「メバル」
夏が旬の高級魚「キジハタ」
焼き物にすると美味しい「カサゴ」
メタボな「ベラ」
小アジに食いつく「アナハゼ」
釣れた小アジを針につけて泳がせておくと、大物が釣れることがあります。
近くにいた釣り人によると、アジを餌に80㎝クラスの「ヒラメ」が数本上がったとか・・・
一箇所で釣れた20㎝前後の魚たち。
なかなか釣れないキジハタは最大23㎝と湾内にしては良いサイズでした♪
~今回釣れた魚~
メバル 9匹
キジハタ 3匹
カサゴ 1匹
ベラ 1匹
アナハゼ 6匹
アジ 約100匹
サバ 1匹
アイナメ 1匹
フグ 8匹
ぽっちゃりニジマス
新規釣り場探しで川添いを南にどんどん下って行くと、水が綺麗な川にたどり着きました。
場所は塩尻のとある里川ですが、小さく水深が浅いので釣りができる規模とは言えませんが、ロケーションがよくヤマメやイワナがいそうな川でした。
先に行くと道が狭く、車がUターンできなくなりそうなので、このまま釣りはせず戻りました。
普段はあまり南に行きませんが、結構よさそうな川がいくつか発見できました。
よさげな場所でちょい釣りをしましたが反応がなく、散策は終了で本流へ・・・
川幅のある本流では、20㎝くらいのブラウントラウトが釣れました。
その後、重く凄い引きをしてやっとこ釣り上げたのがこの丸々太ったニジマスです!
しかも、もう1匹同じようなぽっちゃり体型のニジマスが釣れました。
ここは餌が豊富なのかな・・・
ブラウントラウトはリリースして、ぽっちゃりニジマス40㎝と27㎝を持ち帰りました。
それにしてもお腹ですぎ(笑)
胴の幅は10㎝を超えています!
これは重いわけだわ・・・
さばいてお腹を見ると卵が入っているわけではなく、胃がやたら大きかったので餌の食べ過ぎですかね。。
最近は40㎝オーバーの魚を何本も上げているので調子がいいです♪